HOME > コンテンツ

水道パッキン交換

  • 水道パッキン交換
こんにちは。松田でーす。

今日は、水道パッキン交換
~蛇口からポタポタ水漏れ編~



はじめに、止水栓で水を止めます。



上ハンドルから外していきます。




ケレップパッキン取付には、ビス止めとナット止めがあります。


ハンドル部パッキンも交換したほうが良いでしょう。

取付後、ハンドルが硬くて回らない時は、



取付ボルトを少し緩めて調整します。




2017.04.08:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

壁穴補修

  • 壁穴補修
こんにちは。松田です。
メンテナンスについてのブログです。

[ 壁穴補修 張り替えのクロスが無い場合 ]

穴の周り大きめにカッターで切り込みを入れて、クロスをめくりあげてください。
(丁寧に剥がす)



めくりあげた壁紙の寸法よりも一回り小さいサイズでプラスターボードを加工し、
角の方から曳き回しノコギリでクルクルと回して貫通させカッターで入れた切れ込みに沿って切り抜いてください。



長さをカットし切った材木を入れ、材木に向けて四方ともビスを打ち付けてください

材木面にボンドを塗って準備したプラスターボードをはめ込んでビスで
材木に向けて打ち付けてください。
古い材と新しい材との隙間とビスを打ち付けた所にパテを表面より少し盛り上がるくらい塗り込んでドライヤーで乾かしてください。


 
乾いたらはみ出したパテを表面が平らになるように紙ヤスリで削り落としてください
めくりあげていた壁紙にのりを均一に塗り込んでください。



壁紙を貼り、ローラーでしっかり切れ目が目立たないように擦り込んで馴染ませてください。





2017.03.23:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

スライド丁番調整

  • スライド丁番調整
こんにちは。松田です。
今日は、メンテナンスの仕方をご紹介します。

スライド丁番調整について

準備物:ドライバー

下記の写真に向かって右のネジが扉の上下調整ネジです。


真ん中のネジは扉取り付け固定ネジです。
このネジを締め付ける時に、扉を閉めた状態の前後の調整も兼ねています。
固定する際は周りの丁番と同じ位置で締め付けてください。



左のネジは扉を閉めた状態の左右調整ネジです。
中間ネジが締まっていると動きませんので真ん中のネジを少し緩めて調整作業を行います。



最後に全体の調整が終わりましたら真ん中の固定ネジをしっかりと締めていただき終了です。


2017.03.07:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

床の傷補修

  • 床の傷補修
フローリングにこんな傷を見つけてしまったら・・・。



ホームセンターで床用の補修剤を購入します。

キズ周りと同系色の補修剤を

電気ゴテで溶かし、穴を埋めます。



電気ゴテが無い方は、金属製のスプーン等に補修材を載せて

下からライターで温めても溶かすことができますが、



やけどには十分お気を付けください。m(_ _)m



補修材が冷えたら、スクレイパーで上を削り、



平らにします。



同系色が見つけられない場合、複数の色を溶かし合わせ、

色の調整をすることもできます。






線状に長いキズには、この様なペンタイプで色を塗ると、



目立たなくなりますよ(^^)/
2017.02.18:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

白蟻消毒

  • 白蟻消毒
店舗等、床面より土台が高い建物で、白蟻被害にあってしまった場合、

基礎上の土台を交換するのは、なかなか大変です。

何とか土台部分を消毒する方法を考え、この様にしてみました。



土台部分の高さで室内側から、クロスにカッターを入れていき、

下地のボードにドリルで穴を開け、



土台に直接消毒剤を注入。



消毒後、穴より少し大きめのクリアファイルなどを貼り、



ボンドコークなどでクロスを張り戻します。

2017.02.02:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]