菊池技建|松田竹男
HOME
> コンテンツ
排気口の目づまり防止
こんにちは。松田です!
最近の建物は気密が良くなっていますので、建物内部の空気を循環させるために排気が必要です。
内部排気口フィルターの目詰まり確認と外部排気口の目詰まり確認をしてみましょう。
目詰まりすると、室内の湿気が抜けづらくなります。
外部排気口の回りが汚れていたり、湿気が抜けない時は、内部と外部排気口の目詰まりを確認してみる必要があります。
台所・トイレ。浴室などが目詰まりしやすい所です。
10年以上前に建てられたお家などは、防虫網付排気口が使用している場合があります。
2017.10.05:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
止水方法 パート2
こんにちは。松田です。
先日に引き続き、急な水漏れの対処方法についてご紹介します。
◎ボイラー
白のバルブを閉める(水が止まる)
↓
黒のバルブを閉める(ガスが止まる)
冬期間は止水しても、電源を抜かないでください。
ボイラー内部の配管が凍結します。
◎混合水栓
マイナスドライバー等でネジを締める様に回して閉めます。
シンク下にハンドルがある場合もあります。
シンク下の点検口の中にある場合もあります。
◎トイレ
マイナスドライバー等でネジを締める様に回して閉めます。
2017.09.19:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
家の中に黒アリが入る
こんにちは。松田です。
家の中にアリが入る時は、外部基礎を登り、出入りしますので、
基礎の立ち上り10㎝ほどの高さにアリ防止粉剤で線をひくように粉剤を付けると効果が長持ちします。
雨にぬれると効果が落ちますので、、アリが入らなくなるまで何度も消毒する必要があります。
2017.08.01:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
床のワックスがけ
こんにちは。松田です。
お住まいのお手入れ方法を紹介します。
今日は、床のワックスがけの方法です。
はじめに、掃除機などでホコリを取り除きます。
バケツに中性洗剤を加えて、軽く水拭きをします。
床板が乾いたのを確認して、容器から適量を出してワックスを塗ります。
ワックスは薄めに塗りましょう。
厚く塗ると乾いた時に剥がれの原因になりますので、ご注意下さい。
塗装後、1時間ほど乾燥させる完了です。
光沢が出て、傷なども目立ちにくくなります。
お手入れもラクラクです。
~ワンポイント~
ワックスを塗る前に、中性洗剤で床板の汚れを落としましょう!
仕上がりに違いが出てきますよ。
2017.07.15:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
排水パイプ掃除
こんにちは。松田です。
洗面台の排水パイプは、パイプ内の臭い止めやエアー抜き、ポップアップ機能など複雑な構造になっています。
キッチンの排水、UBの排水、洗濯機の排水などは、特に2階にある場合は半年に1回を目安に排水管洗浄剤を使用して、キレイな状態を保ちましょう。
排水管洗浄剤(パイプユニッシュ)
2017.06.29:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
<<次のページへ
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
前のページ>>
公式サイト
コンテンツ
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント