HOME > コンテンツ

給気口&排気口のお手入れ

  • 給気口&排気口のお手入れ
こんにちは。松田です。

最近の建物は、気密が良い!!

気密が良いと、給気口と排気口の定期的なメンテナンスが大切になってきます。
そもそも、給気口と排気口はなぜ必要なのかご存知ですか?

気密が良い家は換気をせずにいると、汚れた空気が家中に溜まり、健康に悪影響を与えてしまいます。

そこで重要な役割を果たすのが、キレイな給気口と排気口となります。


★お手入れ時期の目安

給気口:2年に1回


この様なものが壁についています。

↓↓↓


フタを開けるとこんな感じ。

↓↓↓


中のフィルターを取り、掃除機などで吸い取って下さい。



排気口:5ヶ月に1回


外にこの様なものが付いています。

↓↓↓




外側と内側はこの様な状態・・・。
だいぶホコリなどが溜まります。

↓↓↓



健康的に暮らすためにも、定期的にお手入れしましょう。
2019.07.06:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

ぶどう棚

  • ぶどう棚
こんにちは。松田でーす!

カーポートのアルミ解体材で、ぶどう棚を作って4年目になりました。
4坪ほどの広さがあります。




3年目(昨年)は、ぶどうが実りすぎて(300房)、1房の大きさが小さくなってしまいました。




今年は、実の数を100個ぐらいに減らして、1房が大きくなるように気をつけて育てます。

ぶどうの品種:スチューベン
2019.06.20:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

窓のカギがかかりにくい・・・ということはありませんか?

  • 窓のカギがかかりにくい・・・ということはありませんか?
こんにちは。松田です。

今日は、「サッシの鍵がかかりにく時」の簡単な修理をご紹介します。


引違サッシに多用されている回転錠(クレッセント)、
日々の開け閉めにより、ガタついたり錠がかかりにくかったりしませんか?




ビスカバーを外す。またはカバーをスライドさせます。




ドライバーでネジを緩め、クレッセントを上下に動かします。
ぴったり回転する位置でネジを固定。



クレッセントだけで調整できない場合、クレッセント受け台もビスを緩め、台を左右に動かして調整します
2019.06.04:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

家の中にアリやヤスデが入る

  • 家の中にアリやヤスデが入る
こんにちは。松田です。

あたたかい季節になると気になるのが室内への虫の侵入です。

家の中にアリやヤスデが入る時は、外部基礎を登り、出入りしますので、
基礎の立ち上り10㎝ほどの高さにアリ防止粉剤で線をひくように粉剤を付けると
効果が長持ちします。




雨にぬれると効果が落ちますので、入らなくなるまで何度も消毒する必要があります。


2019.05.19:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

インバート桝の確認

  • インバート桝の確認
こんにちは。松田です。

今日は、お住まいのお手入れ方法のご紹介をします。

~インバート桝の確認~

トイレやお風呂、洗面などの排水の流れが悪い・・・と感じた時には、排水管の詰まり他にも原因がある場合があります。

外の桝のフタを開けて、インバート桝の中を覗いてみて下さい。



インバート桝内に、庭木の根が繁殖していることがあります。
まさかこんなところに・・・と思ってしまいますが、自然の力は偉大です。



インバート桝の近くに植木がある場合は、1年に1回、桝のフタを開けて中の確認をしましよう。

植木の根が桝の中まで入り込み、下水の流れを詰まらせてしまうことがあります。

皆様、お気を付け下さい。
2019.05.04:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]