HOME > コンテンツ

木製目隠し作り

  • 木製目隠し作り
こんにちは。松田です。

スダレが風で壊れるので、壊れない物で目隠ししてほしい。
と要望がありました。


木製での目隠し作りをしました。

こちらは、和室の方の目隠しです。
隙間を大きくしました。




こちらは、浴室窓の目隠しです。
隙間を小さくしました。







取外し可能です。

2021.02.04:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

ネズミに入られた

  • ネズミに入られた
こんにちはー。松田です!

「天井裏でネズミの音がする。なんとかして・・・。」
と電話がありました。

訪問してみると、築30年ほどの家。
1ヶ所、基礎換気口の周りに物がいっぱいありました。

ここからでは?!と思い、プラスチックの網を張って、様子を見ました。

2日後、プラスチックの網が破られていました。



今度は、金網を張ってみると、ネズミの音がしなくなった。と事。



換気口周りに物があると、ネズミが入りやすくなるので、ご注意下さい。

2021.01.07:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

住まいのお手入れ方法

  • 住まいのお手入れ方法
こんにちは。松田です。今年もあと少しとなりました。


「暖房機・エアコンのフィルター掃除」

「黒アリヤスデの室内侵入防止」

「湿気・カビ対策換気をこまめに」

についてご紹介します。


ちょっと時間が空きましたら、やってみて下さい。


※地域や設備、築年数によっても違いがあります。
2020.12.23:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

床のワックスがけ

  • 床のワックスがけ
こんにちはー!松田です!


フローリングを長く、きれいに使用していくには

お手入れがかかせません。

普段のお掃除に加えてワックスがけも必要です。


今回は床のワックスがけの方法をご紹介します(^^)/



①掃除機などでホコリを取り除きます。

バケツに中性洗剤を加えて軽く水拭きをします。

この時に汚れをしっかり落とすと、仕上がりもきれいになります!

(↑トップの写真のように)


②床が乾いたのを確認して、容器から適量を出してワックスを塗ります。



③ワックスは薄めに塗りましょう。

厚く塗ると乾いたときに剥がれの原因になりますので

ご注意ください.



④塗装後、1時間ほど乾燥させると完了です!

光沢も出て、傷なども目立ちにくくなります。

これでお手入れもらくらくです!

2020.12.09:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

玄関ドアクローザー調整

  • 玄関ドアクローザー調整
こんにちは。松田です!

今日は、ドアクローザー調整についてご紹介します。




ドアの閉まり方の調整について
ビス① ドアが閉まりきる2/3をスピード調整するビス
ビス② ドアが閉まりきる1/3をスピード調整するビス

調整するビスは分かれています。
時計回りに回せば遅くなり、その反対に回せば早くなります。



調整ビスを回す時は、時計で例えると「1分」くらいの角度し、調整します。
回したらドアの閉まりの早さを確認しながら調整します。



調整ビスの回しすぎは、故障の原因となります。

注)他のビスは回さないようご注意下さい。

※何かございましたら、お気軽にご相談下さい。
2020.11.25:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]