菊池技建|松田竹男
HOME
> コンテンツ
排水パイプ掃除
こんにちは。松田です。
今日は排水パイプ掃除の紹介をします。
排水パイプは、パイプ内の臭い止めやエアー抜き、ポップアップ機能など複雑な構造になっています。
悪臭や排水管つまりの防止のため、固形洗浄剤や液体洗浄剤を使って、
キッチンの排水、ユニットバスの排水、洗濯機の排水、
洗面台の排水など3ヶ月に1回を目安に配管洗浄剤を使用して、
きれいな状態を保ちましょう!
2021.10.12:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
住まいのトラブル簡単修理~コーキング切れ~
こんにちは。松田です。
住まいのトラブル簡単修理の方法をご紹介します。
今回はコーキングが切れた場合の修理方法です。
台所や約室など、設備の接合部分等から壁などに水が浸み込まないように施されているコーキング。
経年劣化等で、ヒビや切れはありませんか?
上記写真のように、古いコーキングをカッターまたは竹べらなどで取り除きます。
↓
コーキング巾を決め、その外側に養生テープを貼ります。
巾に合わせたヘラも選びます。
↓
接薬用プライマーを塗り、乾燥。
乾いたら、コーキングを充填しヘラでならします。
以上が修理の手順です。
※コーキングが他の部分についてしまったら、ペイント薄め液を布に浸み込ませこすり落とします。
2021.09.28:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
排気口掃除
こんにちは。松田です。
~各所メンテナンスの仕方~
今日は、排気口掃除についてご紹介します。
最近の建物は気密が良くなっていますので、建物内部の空気を循環させるために、強制的に排気が必要です。
内部排気口フィルターの目づまり掃除を行いましょう。
目づまりすると、室内の湿気が抜けづらくなります。
外部排気口の回りが汚れている場合や、湿気が抜けない時は、
外部排気口の目づまりを確認して見る必要があります。
台所・トイレ・浴室などが目詰まりしやすい所です。
2021.09.14:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
壁に額や時計を掛けたい時の下地の見つけ方
こんにちは。松田です。
壁に額や時計を掛けたいが、下地がどこにあるか?わからない・・・。
落ちないか心配・・・。という時の下地の見つけ方についてご紹介します。
下地はだいだい45㎝間隔で縦に天井から床まで入っています。
下地上に壁下地ボード取付ビスが縦に15センチ間隔で打ってあり、
強い磁石でビスを見つけるのが、下地の見つけ方です。
写真のように磁石がくっつきます。
今回は、ボードの厚さが12㎜あるので、額や時計をひっかけるビスは、
約2倍以上の長さを使うと良いでしょう。
↓↓↓
2021.08.31:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
家の中にアリやヤスデが入る
こんにちは。松田です。
あたたかい季節になると気になるのが室内への虫の侵入です。
家の中にアリやヤスデが入る時は、外部基礎を登り、出入りしますので、
基礎の立ち上り10㎝ほどの高さにアリ防止粉剤で線をひくように粉剤を付けると
効果が長持ちします。
雨にぬれると効果が落ちますので、入らなくなるまで何度も消毒する必要があります。
2021.08.15:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
<<次のページへ
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
前のページ>>
公式サイト
コンテンツ
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント