菊池技建|松田竹男
HOME
> コンテンツ
玄関柱の補修
こんにちは。松田です。
「玄関柱の傷がひどい・・・。汚れが目立ってよぉ~。
なんとかでぎねべが・・・」」
とご依頼の電話がありました。
お客様と相談し、板を張ることになりました。
厚さ2.5mmの板を作り、貼る面を平に削り、
接着剤で貼りつけ、塗装してできあがりです!
汚れもなくなり、玄関先が明るくなりました。
お客様からも大変喜んでいただけました。
2022.03.20:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
扉耐震ロック解錠
こんにちは。松田です。
大きな地震があった際の翌日、
「扉が開かなくなった」という問合せがあります。
耐震ロックがかかってしまった際の解錠する方法をご紹介します。
下駄箱や扉、台所の扉が耐震ロックで開かなくなったときは、
耐震ロックは扉の上についていますので、
扉の上、「カチッ」と音がするまで、耐震ロックの所を強く押す。または叩くとロックが外れます。
扉を開ける時は、中に入っている収納物が崩れ落ちないように注意して開けて下さい。
高い所は脚立など使用すると、楽です。
※写真は、実際、ロックがかかってしまったお客様のご自宅で撮影したものになります。
2022.03.05:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
ブレーカーが落ちてしまったら・・・
こんにちはー!松田でーす!
分岐ブレーカーが落ちた、
主ブレーカーが落ちてしまった!
それは電気の使い過ぎが原因です。
使用電気器具の数を減らして
ブレーカーのスイッチを上げます。
電気のショートがある場合は
その場所を直してからブレーカーを上げます。
次に、漏電遮断器が落ちた場合についてです。
漏電箇所の見つけ方は
はじめにすべての分岐ブレーカーのスイッチを切ります。
漏電ブレーカーのスイッチを入れます。
分岐ブレーカーをひとつずつ「入」にしていきます。
どこかで再び漏電ブレーカーが切れたら
その時に入れた分岐ブレーカーが漏電しているところです。
漏電しているブレーカーは「切」にして
他のブレーカーは使用できます。
漏電しているところは修理が必要です!
「もしもの時」に備えて、漏電ブレーカーの作動確認もしておきましょう!
漏電していないことが明らかな時、
テストボタンを押して、ブレーカーが下がれば正常です。
2022.02.18:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
排水パイプ掃除
こんにちは。松田です。
今日は排水パイプ掃除の紹介をします。
排水パイプは、パイプ内の臭い止めやエアー抜き、ポップアップ機能など複雑な構造になっています。
悪臭や排水管つまりの防止のため、固形洗浄剤や液体洗浄剤を使って、
キッチンの排水、ユニットバスの排水、洗濯機の排水、
洗面台の排水など3ヶ月に1回を目安に配管洗浄剤を使用して、
きれいな状態を保ちましょう!
2022.02.03:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
室外機に屋根をつけました。
こんにちは。松田です。
今年は、雪が多く大変ですね。
最近、「雪でエアコン室外機が氷って動かない。」などトラブルも多くなっています。
雪で室外機が凹んだり、タンクに氷が落ち天板が凹んだりしないように
修理など必要な際取外しできる屋根を取付しているお宅もあります。
2022.01.19:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
<<次のページへ
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
前のページ>>
公式サイト
コンテンツ
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント