エアコンフィルターのお掃除

  • エアコンフィルターのお掃除
こんにちは。松田です。

日に日に寒さが増してきました。

エアコンを本格的に使う前にエアコンフィルターのお掃除をしましょう。
定期的にお掃除していると、エアコンのききも良くなります。

最近のエアコンは、自動お掃除機能付の物が多くなっていますが、
お掃除機能付のエアコンでもフィルター掃除は必要です。



リビングなど頻繁に使う所のエアコンは、3ヶ月に1回フィルター掃除をおすすめします。
お掃除機能無しのエアコンは2ヶ月に1回フィルター掃除をおすすめします。


エアコンの性能を確保するためにもぜひ、定期的に行って下さい。



※使用していない室外機には、保護カバーをかけておきましょう。
内部に蜂が巣を作ることがあります。
2025.10.31:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

トイレ下水の臭い

  • トイレ下水の臭い
こんにちは。松田です。

トイレから下水の臭いがする。と問合せがありました。
すぐ見に行って、点検しましたが、特に異常はみられません。

施主様は、「毎日ではないけど、時々臭いがする。」とおっしゃっています。



下水管の流れが強くなった時など、トイレ配管内の圧力の差で便器内の臭い止め水が少なくなった時など臭いが上がることもあります。



外部配管マスの蓋を、圧力抜き通気蓋と交換してみました。

2025.10.15:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

天井点検口取付

  • 天井点検口取付
こんにちは。松田です。

今日は、エアコンを2階に取付するため、電気配線用の天井点検口を設置しています。

天井に穴を開けると、天井上の音頭は40度以上・・・。





切った部分は、切りとった天井板を使用するので、ほとんど目立たなくなります。



穴を開けてから天井上で電気屋さんの仕事が始まります。
2025.09.28:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

量水器の点検

  • 量水器の点検
こんにちは。松田です。

10月に入ったというのに暑かったり平年並みになったりで、体調には十分お気をつけて

下さい。

今日は、量水器の点検についてご紹介します。

家全体の水漏れの点検には、量水器のメーターを時々見る事も必要です。

家全体の蛇口を閉めて



量水器内メーター左側Hと三角の光る所が少しでも回れば、どこか水漏れがあることになります。
2025.09.12:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

内装ドア建付け調整

  • 内装ドア建付け調整
「ドアが閉まらない・・・。」とのお電話を頂戴し、訪問。

ドアと枠が、わずかに当たり、閉まらないようでした。

このような場合、丁番の調整で直ります。

 

ドアを固定している2ヶ所の丁番ビス、上下ともに固定ビスを少し緩めます。



中間にある横並びのビスのうち、右のビスでドア位置の左右を、



左のビスでドア位置の前後を数ミリ移動できます。



(メーカーにより逆の場合もあります。)

丁番2ヶ所を調整し、ドアが枠に当たらなくなったことを確認したら、

丁番ビスの固定ビスを締めます。







また、ドアと床または下枠が当たり閉まらない場合は、

下側の丁番の上キャップを抜くと、

 

ドアを上下に調整するビスがあります。



ドアを起こし上げながら、ビスで調整できます。



2人以上で作業されることをお勧めします。

もし困難な場合等、遠慮なくご連絡下さい!
2025.08.27:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]