効率的なエアコンの使い方
毎日、暑い日が続いておりますが、皆様体調は いかがでしょうか。 今はエアコンを付けないと厳しい季節ですので、 電気代も気になる所だと思います。 そこで、効率的なエアコンの使い方のコツをいくつか ご紹介いたします。 1. 設定温度と風量の工夫 ・冷房時は28℃前後が目安。設定温度を1℃上げるだけで 約13%の節電効果が期待できます。 ・風量は「自動」設定がベスト。効率よく室温を 調整してくれます。 ・暑く感じるときは温度を下げるより、風量を 上げる方が節電効果が高いとされています。 2. 冷房と除湿の使い分け ・除湿(ドライ)は湿度を下げる機能で、 蒸し暑い日には効果的。 ・電気代は除湿の種類によって異なるので、 使い分けが重要です。 3. サーキュレーターや扇風機の併用 ・冷たい空気は下にたまるため、扇風機を 上向きにして空気を循環させると効率アップ。 ・サーキュレーターをエアコンの下に置き、 上向きにするのが効果的です 4. つけっぱなし vs こまめにオンオフ ・短時間の外出なら「つけっぱなし」 の方が節電になることもあります。 ・再起動時の強運転が電力を多く消費するため、 状況に応じて判断しましょう。 以上になります。 効率的にエアコンを使いながら、残暑を乗り切りましょう!
2025.08.01