HOME > 記事一覧

まるごとマラソンへいざ挑戦!!

  • まるごとマラソンへいざ挑戦!!
この度、自分への挑戦としてまるごとマラソンに


エントリーしました。


来たる10/5(日)初めてのハーフマラソンに挑戦します。





先日、社長と上記のコースの試走を半分の10kmほど


走りましたが、着いていくのがやっとでした。


本番まであと少し、しっかりと追い込んで体を絞り


万全な状態で望みたいと思います。





ゼッケンも届き、実感が湧いてきました!!


ゼッケンに載っているのが『よいいえ』じゃないのが残念ですが


完走目指して頑張りたいと思います!!!!


2014.09.20:kg-manabu:コメント(0):[コンテンツ]

太陽光発電の仕組み

  • 太陽光発電の仕組み
今回は知っている方も多いでしょうが


太陽光発電の仕組みについて簡単にご説明したいと思います。


上の図が全体図です。





■太陽光電池モジュール


太陽の光エネルギーを電気エネルギー(直流電力)に
変換し接続箱へ送電します。






■接続箱

太陽電池モジュールで発電した電気を集めて
パワーコンディショナーに送り込みます。
また、回路をコントロールする機能や誘導雷保護装置を備えています。






■パワーコンディショナ

太陽電池モジュールで発電した直流の電力を、
家庭で使う電気(交流電力)に変換します。



■分電盤

パワーコンディショナで変換された電力は、
分電盤から家庭内の各部屋の電気製品へ送られます。


■売電メーター

発電して家庭内で使い切れなかった電力は、
自動的に電力会社へ売ることができます。
その売電電力量を計るメーターです。




■買電用メーター
夜間や雨の日など発電量が少ないときは、
今までと同様に電力会社から電気を買います。
どれだけ買ったかを計るメーターです。


これらが基本的な一連のシステムです。


太陽光の代表的なメリットは以下になります。

①電気代が間違いなく低減する

②余った電気は自動的に買い取ってくれてお金になる

③環境に貢献できる

④太陽が出ていれば、停電になっても使える

⑤売電、買電でどれくらい環境に貢献しているか等
 モニターで一目でわかるので自然と節電やエコ意識がでる




逆にデメリットも知っておきましょう。

代表的なデメリットは以下になります。


①発電量が時期によって変わる(天候によって左右される)

②設置状況(屋根の向き等)により、思うように発電しない

③カラーベスト等の屋根の場合、太陽光設置後に
 屋根の塗装が出来ない




最近はイニシャルコストも下がってきておりますので


ランニングコストとの費用対効果をご検討の上、考えてみては


いかがでしょうか。


2014.09.04:kg-manabu:コメント(0):[コンテンツ]

夏バテにはこのメニュー!!

  • 夏バテにはこのメニュー!!
皆様、暑い日が続いておりますが、夏バテには


なっていないでしょうか?


上の写真は夏バテ解消には最適な簡単メニューです。


準備するのは


冷凍うどん・もずく・めかぶ・納豆・たまご


以上になります。


まずは冷凍うどんをレンジでチンします。


終わりましたら冷水で〆ます。


その後、もずく、納豆、めかぶを載せ卵の黄身だけを


真ん中に落として白だしを一周、ごま油を二周たらして


出来上がりです!!



皆様もこれを食べて残暑を乗り切ってまいりましょう!!!
2014.08.19:kg-manabu:コメント(0):[コンテンツ]

明日晴れてお引渡しになります!!

  • 明日晴れてお引渡しになります!!
私の担当させていただいているお客様の本体工事が


全て完了し、晴れて明日、お引渡しになります。


ナチュラル色を基調とした素敵な住宅に仕上がりました。














≪住まいは住んでからが本当のお付き合い≫


これからもしっかりとサポートさせて頂きます。
2014.08.02:kg-manabu:コメント(0):[コンテンツ]

≪門扉工事≫

  • ≪門扉工事≫
先日、お客様より連絡があり、門扉の上の屋根に


雪が積もった際にグラグラしていたので見て欲しいと


相談を受けました。小さいワンちゃんも飼っているという事で


門扉も逃げないような物にしたいとの事でした。


打合せの結果、上部の屋根は解体して明るくし、


門扉をオーダーで製作する事になりました。


ようやくオーダー門扉も完成し取り付けも完了しました。

↓    ↓      ↓






2014.07.18:kg-manabu:コメント(0):[コンテンツ]