住まいの情報 ~~仮住まい不要の断熱リフォーム~~

 

 

       『住みながらできる断熱工事』

 

断熱リフォームというと、大掛かりな工事が必要と思われがちです。

 

確かに従来の断熱工事は、壁を壊して壁内部に断熱材を詰めるため

 

住みながらの工事は難しく、仮住まいが必要でした。

 

工期も長くなるので、部屋の暑さ、寒さが気になっても、なかなか工事に

 

踏み切れない人も多いものです。しかし最近は、今ある壁の上から

 

貼り付けることで断熱効果が得られる断熱材が登場。家具の移動などは

 

必要になりますが、壁を壊さなくていいので住みながらの工事が

 

可能です。さらに工期も短く、早ければ一部屋1~2日で工事が完了。

 

家族のストレスや手間が大幅に軽減されます。

 

  

       

       『断熱は壁・床・窓を』

 

壁だけでなく、床用の断熱ボードもあるので、合わせて施工

 

してもらいましょう。また、窓からの熱の出入りはとても

 

多いため、さらに断熱性を高めるなら、窓を二重にするなど

 

窓の断熱も同時に行うとよいでしょう。

 

 

   お住まいのお困り事やご相談などございましたら

   お気軽にお問い合わせください

   点検・調査・お見積り無料です


   お問い合わせはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.11.17:片桐健司:[お知らせ]

住まいの情報 ~~結露を防ぐ暮らしの工夫~~

 

 

 

これからの季節、窓の結露は冬の悩みのひとつです。結露を抑えるには、

 

窓を断熱性の高いものに変えるとよいのですが、暮らし方を工夫すれば、

 

結露の発生を最小限に抑えることができます。

 

            

 

結露の原因は、部屋の中の水蒸気です。空気中の水蒸気が、冷たい窓に

 

触れて水滴みなるのが結露です。つまり、水蒸気の発生を抑えると

 

結露を減らせます。水蒸気を抑えるために気を付けたいのは、加湿器の

 

使いすぎです。乾燥を防ぐことは大切ですが、加湿しすぎはカビの元です。

 

加湿しすぎないように心がけます。お風呂のフタの開けっ放しもNGです。

 

また、洗濯物を部屋干しするときは、除湿器を使うなどの工夫をしましょう。

 

そして、一番大切なのがこまめな換気です。ときどき窓を開けて、

 

余計な水蒸気を外に出します。料理中は必ず換気扇を回し、

 

料理後も30分くらいは回したままにしておくと良いですよ。

 

 

 

お住まいのお困り事やご相談などございましたら


お気軽にお問い合わせください。


点検・調査・お見積り無料です。



お問い合わせはこちら

 

2025.11.11:片桐健司:[お知らせ]

住まいの情報 ~~タンクレスとタンク式トイレ~~

 

すっきりしたデザインのタンクレスと、従来型のタンク式トイレ。

 

設置するならどちらがいいのでしょう? 

 

それぞれのメリットとデメリットを見てみましょう。

 

   『タンクレスとタンク式どこが違うの』

 

従来のタンク式トイレは、タンクに水を溜めて流す仕組みです。

 

それに対して、タンクレストイレはタンクそのものがなく、

 

水道に直結されています。

 

   『見た目すっきりタンクレストイレ』

 

   

【すっきりしたデザイン】【トイレが広く使える】【掃除がラク】

 

水道直結型のタンクレストイレは、タンクに水が溜まるのを待つ

 

必要がなく、連続で水が流せます。また、タンク式に比べてコンパクトなため、

 

トイレ内を広く使えるのも魅力。すっきりしたデザインで圧迫感がなく、

 

従来型では手間だったタンク下の掃除も不要です。一方で手洗いが

 

ついていないので、別に設置する必要があります。また、水圧の低い所では、

 

水の流れが悪くなたっり詰まったりする場合もあります。リフォームの際に

 

水圧を測定してもらうとよいでしょう。

 

   

 

   『便座のみ交換できる』

 

   

【便座のみの交換可】【お手頃価格】【水圧が低くても設置できる】

 

タンク式トイレは、トイレ本体と便座が別々になっているため、

 

便座のみの交換が可能というメリットがあります。タンクレストイレは

 

便器と便座が一体になっているので、便座だけの交換ができません。

 

便座が壊れたとき、また機能を新しくしたいときに便利なのは

 

タンク式トイレといえるでしょう。また、タンク式はタンクレスよりも

 

価格がお手頃なのもメリットです。

 

   

                    (写真提供:LIXIL)

 

 

 

    お住まいのお困り事やご相談などございましたら


    お気軽にお問い合わせください。


    点検・調査・お見積り無料です。



    お問い合わせはこちら
 

 

 

2025.11.10:片桐健司:[お知らせ]

住まいの情報 ~~床暖房~~

 

 

   『部屋全体をやさしく暖める床暖房』

 

 

 

 

寒くなると冷たいフローリングが気になりますが、床暖房があれば、

 

足先の冷えがなくなります。床暖房は、触れているところが直接暖かい

 

「伝導熱」と、床からの熱が天井や壁に反射して部屋全体を暖める

 

「ふく射熱」を組み合わせた暖房。それに加え、暖められた空気が上昇する

 

「自然対流」が起こるため、部屋全体を均一に暖めることができます。

 

ファンヒーターやエアコンと違い、風を起こさずに部屋を暖めます。

 

そのため、ほこりが舞い上がることもなく、空気が汚れません。

 

乾燥しにくく、肌やのどにやさしいのも床暖房の特徴。ストーブのように

 

火を使わないので、お年寄りや子どもがいる家でも安全です。

 

 

 

 

   『部分暖房には電気式・広範囲なら温水式』

 

床暖房には「電気式」と「温水式」があります。電気式は、

 

床下に設置した電熱ヒーターで暖める方式です。工事は比較的簡単ですが、

 

ランニングコストは割高。キッチンの足元など、暖房を使うのは

 

限られた時間だけという場所に向いています。

 

温水式は、ガスや電気を利用してつくった温水を床下パネルに通して

 

部屋を暖めます。温水をつくるための熱電源が必要なため、

 

電気式に比べると設置コストがかかりますが、立ち上がりが早く、

 

ランニングコストはお得です。リビングなど、いつでも暖かくしておきたい

 

部屋には温水式が適しています。電気代も温水式も、既存の床を剥がさず

 

上から貼って設置できるタイプもあり、リフォームでも取り入れやすくなっています。

 

 

 

 

 

お住まいのお困り事やご相談などございましたら


お気軽にお問い合わせください。


点検・調査・お見積り無料です。



お問い合わせはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.10.28:片桐健司:[お知らせ]

住まいの情報 ~~レンジフード~~

 

 

 

キッチン掃除の中でも換気扇掃除は、主婦にとって悩みの種………。

 

取り外しが面倒なうえ、油汚れが落ちにくく、つい放置しがちです。

 

それなら、掃除の手間の省けるレンジフードご紹介します。

 

                         (写真提供:TOTO)

 

最近ではフィルターのないレンジフードが主流になっています。目詰まりを起こす

 

フィルターがないので、吸い込む力が落ちにくいのが特徴です。排気中の

 

油分はファンの回転による遠心力で分離され、フード内部の受け皿に回収される

 

仕組みになっています。普段の掃除は、周りに付いた油汚れを拭きとるだけ。

 

                           (写真提供:クリナップ)

 

ボタン1つでファンを丸ごと洗浄するレンジフードも人気です。給湯トレイに

 

お湯をセットしてボタンを押すだけで洗浄スタート。洗浄後、排水トレイに

 

たまった水を捨てればお手入れ終了です。

 

 

お住まいのお困りごとやご相談などがございましたら



お気軽にお問合せください。



点検・調査・お見積り無料です。




お問い合せはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.10.20:片桐健司:[お知らせ]