「ひろりん」のみなさん、平成25年 どんと祭「はだか参り」に参加しましょう。
次回は、昨年の1回目、今年の2日目に続いて、3回目の参加です。
今年正月の、宮内会長の「どんと祭 はだか参り」のレポートを読んで、
その感動で心動かされ、どんどん参加して頂くよう、お願いいたします。
《平成24年仙台広瀬倫理法人会裸参りリポート》
H24.1.14 宮内 昭穂
今年の参加者は、
・いつも奥様が優しく付き添ってくれる米田世話人(申込、警察への届け出、準備等有り難うございました)
・昨年はもう嫌だと言っていたにも拘らず、打ち上げでは一番盛り上がっていた片山さん
・新婚にも拘わらず参加してくれた、胸毛の濃い(奥さんはこれに惚れたのかも?)山崎さん
・見かけに寄らず(失礼!)何事にも参加する、結構アクテイブな小嶋さん
・晒しに鉢巻姿がカッコ良くて(体型も貢献しています?)、知らない人の被写体になっていた芳賀さん
・紅一点、風邪気味、多忙にもかかわらず、あまりのかわいらしさ?(湯たんぽ代わり?)にKさんに抱きつかれていた藤原さん
・裸参りの御蔭様でMっ気があるかもと感じている私と裸は7名で参加しました。
他に
・裸参りの言い出しっぺであり、衣装の着方から、道中のお世話をしてくれた舘﨑さん
(心臓の持病のためドクターストップ、道々多くの知り合いの方から声を掛けられていて、体の、否、顔の広さを再認識致しました)
・影に日向に藤原さんのお世話と私達への激励と写真を撮っていただいた沼沢さん
・いつも夫婦漫才を聞かせてくれる米田夫人も甲斐甲斐しく御主人のお世話をされていました。
・総勢10名で参加と思っていたら、なんとサプライズ、さなぶりの店に扇相談役がいらっしゃっていて、それも予定より遅れた私達が来るのをなんと2時間も待っていてくださいました。感激でした。有り難うございました。
昨年と同様、芳賀さんの「花仙さん」に3時集合。昨年に続き2度目ですが、装束の着方が分からず、藤原さんの着付けを手伝うつもりできた舘﨑さんに男組の着替えを手伝ってもらい、
ホッカイロも足袋と腹に巻いた晒しの中に入れ、更に塗るホッカイロも塗って準備万端。
昨年、神社に着いてから、御祈祷を受けるまでの待つ時間がきつかったので、今年は早めにと思い、4時前に“気合いだ!気合いだ!気合いだ!”と元気に「花仙さん」を出発。
それが広瀬通り~一番町~定禅寺通り~晩翠通りと進むにつれて、「裸参りなんて誰が言い出したんだ」とか、それに乗った自分を恨んだりと意気消沈しかけてきた頃、クロワッサンの店の前に通りかかるとなんと宮田さんが出迎えてくれて、激励、差し入れを頂き、元気復活。さらに旧48号線~大崎神社と約40分弱の行進でした。
参道の階段を登っていくと私達の後ろに、他の団体は見当たらず、「今年はラッキー」と喜んだのもつかの間、階段の中頃でストップし、そこから地獄の始まりでした。会社が休みのため他団体も早く参拝したようで、なかなか前に進まず、止まっていると寒さで体がガタガタ震え、手足指はじんじん、「もうこりごり」と誰もが思ったはず。しかし、同じ寒さの中で健気にじっと我慢をしている福田組の子供達に励まされ、さすりあい・抱き合い・提灯の抱え込みなどなどで、1時間ほど何とか耐え忍び、やっと昇殿し祈祷、祈願。広倫の発展と会員皆様のご健勝・ご多幸、更に早期復興、良き年になりますように、世界平和・・・を祈願するつもりでしたが、寒さと時間的にもそんな余裕もなく、頭を下げ、お祓いを受け、お神酒を頂いているうちに終わってしまいました。(寒さのあまり、お神酒をお代わりした仲間がいたとかいないとか・・・。)でも、神様には私達の“年寄の冷や水”の思い・願いは通じていると信じています。
祈祷・祈願終了後、御神火回りの順番待ちで、また、待機。結局、御神火回りを始めたのが7時ちょっと前。御神火の回りは人だかり。その内側を右回りするのですが、福を着ていない裸体の私達には熱すぎて、火に近い体の右側は火傷しそう。太陽の周りを自転しながら公転する地球のごとく、くるくる回転しながら御神火の回りを3度回り、終了。火傷しそうな熱さから解放されて、ホッとするもつかの間、その反動で、雪が降り始めた寒さは、更に体に応え、更に更に、行く時「帰りはここで甘酒をおごっから」と舘﨑さんお勧めの庄子屋醤油店では甘酒売れ切れと試練は続き、愚痴を言う元気もなく、最後の気力を絞って厚生病院裏に待機してもらっていたタクシーに到着。予定遅れで1時間以上待たされても、文句を言わず、「大変だったね、車、温めておいたから」と言う運転手さんが「たむら まさかず」に見えるくらい、嬉しかったこと。そして、天国のようなタクシーで「花仙さん」に無時帰還。脱兎のごとく、着替えを抱えて、近くの銭湯「駒の湯」へ。手がかじかみ、凍える指では、わらじは脱ぎ難く、悪戦苦闘してやっとの思いでお風呂に。裸になってからの描写はプライバシーの問題、広倫の品格?を疑われますので割愛しますが、湯船に浸かっていると初めは痛く感じるのですが、次第に痒くなり、そして、「あ~あ、幸せ」となるのです。あれほど嫌がっていたK氏曰く「この幸せのために裸参りをしているみたい」 風呂から上がり、時計を見るとなんと8時。もう1時間以上予定が遅れ、急ぎ、さなぶり(この言葉御存じですか?)会場の焼き鳥「みうら」へ。そこにはなんと我らが扇相談役が。聞くところによると2時間も、酒も飲まず、じっと我々の無事到着をお待ちになっていたとのこと、本当に感謝申し上げます。
さなぶりがどんなだったかは、参加者を見ればわかると思いますが、皆様の想像の通りであります。紅一点のH嬢を挟んでK氏とT氏がライバル心を燃やし、丁々発止のやり取りは、それはそれは、今は亡きてんや・わんや(知ってます?どっちがてんや?)を彷彿とさせる、素晴らしいもの?(呆れるもの?)でした。利府から参加のYご夫妻も負けじとばかりに、参戦し、そこにO相談役の、落語家以上の、間髪いれない○洒落が混じり、そして、新婚のY氏が役人にしておくには勿体ないような鋭い一撃を。そんなやり取りを、H嬢は笑顔を絶やさず、優しいまなざしで、せっせと芋焼酎「黒甕」のお湯割りを皆さんの為に(勿論、一番多くは自分の為に)お造りされていらっしゃいました。それはまるでやんちゃな悟空達を掌の上で遊ばせている御釈迦様のようでした。そして、その隣でアクテイブなO氏も楽しそうに眺め、また、カッコいい被写体になっていたH氏と今日中に仕上げなければならない仕事があると言いながらも参加してくれたNさんは、「Nさんの兄貴と俺、同級生だった」事が最近分かったと言いながら、端の方でまるで兄妹?のような雰囲気でおしゃべりしていました。そんな楽しい時間も10時を過ぎ、仙台駅前清掃があるからと、後ろ髪を引かれる思いでお開きになり、帰途に就きました。
年寄の冷や水と言われながらも、「ハイ」の精神で果敢に挑戦する姿勢と楽しむ時はばかになってとことん楽しむ姿勢は、頼もしく、羨ましい限りです。これがあるから、裸参りも続けられるのでしょう。是非、来年は皆さんも参加しましょう!
HOME > 記事一覧
平成25年 どんと祭 はだか参り 参加のご案内
2012.12.20:hirorin:[イベント]
<会員訪問プロジェクト> オートウェイズ・新野知二さん
<会社訪問プロジェクト> 2012.11.26訪問
株式会社オートウェイズ Autoways
代表取締役 新野知二さん
社名の由来:
商売に商道があるように、車の仕事にも“車道”(くるまどう)があるだろう、自分はそれを追求していく、ということで英語で“車道”に相当するオートウェイズを社名としました。
お客様に合わせたきめ細かい多種多様な対応をしていくことを社是としており、問題解決のためのたくさんの「方法」という意味合いも「WAYS」の中に込めています。
開業に至る経緯:
若い頃は、中山でHoochie Coochieというショットバーをやっていました。
結婚を機に、かねてより計画していた自動車板金修理工場の経営の道に入りました。
修行のため、東北マツダ板金部で3年、新野自動車(実家)で7年間働き、2008年3月新野自動車の社内の一角にニーノオートボディを創業。
2011年10月現在地(太白区人来田)に移転。2012年5月に法人登録し、現在に至っています。
現在の事業内容:
自動車板金塗装全般(塗装ブース2台フレーム修正機1台等を完備)
社員数は6名。震災以降保険会社からの依頼も増えてきており、人手不足が一番の悩みです。育成には最低でも5年はかかるので、技術と経験のある優秀な人材が来てくれると助かります。
これからやりたいこと:
只今HPを制作中で、一般客にもわかりやすく敷居が低い、お客様目線に立った営業を心がけたいです。現在は板金塗装部門だけで一杯一杯になっておりますが、少し余裕が出てきましたら、カーディテーリング(美装や脱臭、室内クリーニング等)にも力をいれ、また車の販売なども本格的に乗り出し、多角的に車全般に関する仕事が出来たらいいと思ってます。
将来的な夢は海外の価値あるヴィンテージカーをレストア(新車のように美しく仕上げ直し) して国内外で販売していけたらいいなと思ってます。
モットー:
技術で直して心で仕上げる
趣味:
読書、映画鑑賞、音楽鑑賞
音楽は全般何でも聞きますが、特にソウルやブルーズ、ジャズ等をよく聴いてました(そういう音楽をかけたくて飲み屋もやりました)
好きな言葉:
「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」を心がけ日々努力していきたいです。
文責:長谷川嘉宏
株式会社オートウェイズ Autoways
代表取締役 新野知二さん
社名の由来:
商売に商道があるように、車の仕事にも“車道”(くるまどう)があるだろう、自分はそれを追求していく、ということで英語で“車道”に相当するオートウェイズを社名としました。
お客様に合わせたきめ細かい多種多様な対応をしていくことを社是としており、問題解決のためのたくさんの「方法」という意味合いも「WAYS」の中に込めています。
開業に至る経緯:
若い頃は、中山でHoochie Coochieというショットバーをやっていました。
結婚を機に、かねてより計画していた自動車板金修理工場の経営の道に入りました。
修行のため、東北マツダ板金部で3年、新野自動車(実家)で7年間働き、2008年3月新野自動車の社内の一角にニーノオートボディを創業。
2011年10月現在地(太白区人来田)に移転。2012年5月に法人登録し、現在に至っています。
現在の事業内容:
自動車板金塗装全般(塗装ブース2台フレーム修正機1台等を完備)
社員数は6名。震災以降保険会社からの依頼も増えてきており、人手不足が一番の悩みです。育成には最低でも5年はかかるので、技術と経験のある優秀な人材が来てくれると助かります。
これからやりたいこと:
只今HPを制作中で、一般客にもわかりやすく敷居が低い、お客様目線に立った営業を心がけたいです。現在は板金塗装部門だけで一杯一杯になっておりますが、少し余裕が出てきましたら、カーディテーリング(美装や脱臭、室内クリーニング等)にも力をいれ、また車の販売なども本格的に乗り出し、多角的に車全般に関する仕事が出来たらいいと思ってます。
将来的な夢は海外の価値あるヴィンテージカーをレストア(新車のように美しく仕上げ直し) して国内外で販売していけたらいいなと思ってます。
モットー:
技術で直して心で仕上げる
趣味:
読書、映画鑑賞、音楽鑑賞
音楽は全般何でも聞きますが、特にソウルやブルーズ、ジャズ等をよく聴いてました(そういう音楽をかけたくて飲み屋もやりました)
好きな言葉:
「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」を心がけ日々努力していきたいです。
文責:長谷川嘉宏
2012.12.18:hirorin:[会員情報]
<会社訪問プロジェクト> BTU仙台・佐藤志保子さん
<会社訪問プロジェクト> 2012.11.7訪問
BTU仙台 代表 佐藤志保子さん
開業に至る経緯:
13年間勤めていた大手クレジット会社時代は、胃潰瘍と十二指腸潰瘍に悩まされ、生活改善の必要性を感じていました。
会社を辞めて保険外交員となり、姉が見つけてくれたBTUの勉強を続けているうちに潰瘍が完治。2年間修業の後、平成10年2月BTU仙台を現在の青葉区中央に開業してまもなく15周年です。
仕事の喜びについて:
来られた方々が、明るく前向きに、そして笑顔が増えること。
自分に自信を取り戻し、やる気を高めて行かれること。
私と話すことで「自分の変化に気づけた。変化している自分に喜びを見出した」
そう言っていただけることが私のやりがいに繋がっています。仕事に取り組み続ける力をいただきますし、本当にこの仕事に出会えてよかったと思う瞬間です。
今は、出会う方々に育てられながら今日まで来れたことに感謝する毎日です。
モットー:
相談者の力を信じる。必ずあなたの中に答えがある、という基本姿勢で臨む。
倫理との出会い:
宮内会長からのお勧め。
自分の中でなんとなく中だるみのようなものを感じていた折、自分をバージョアップしたいと思い入会しました。倫理の教えとBTUの考え方はかなり近いものがあると思います。
自分のパターンを見直し、人間としての資質を問い直していくうちに、すでに変化を感じてきています。経営上難しい局面だとしてもそれを喜んで受け入れられる自分がおり、「きっとよくなる」という確信めいたものを感じ取っています。
厳しい状況を笑顔で過ごすことを、天から試されているようにも思っています。いろいろな経営者と毎回会えるのがうれしいです。
これからやりたいこと:
元気で頑張っている人たちに、頑張りすぎているオーバーヒート気味の身体と脳の疲労を取っていただくこと。正しく質のよい休息を与えることが、どれほど脳の働きに最適か。
人間関係においてお互いを大切にすることが何より大切ですし、中でも夫婦、家族の和を基本とした世の中になってほしい、と切に願っています。そのために、家庭に一人ストレスケアカウンセラーを。今日のストレスは今日のうちに減らせたら、快適な明日を手にしていただけます。
仙台を、東北をそして日本を支えている方々のサポートが出来たら幸せです。
趣味:
美味しいものを食べること。貸農園で野菜を作っており、その野菜を食べるのが至福。
母と姉との旅行も楽しみ。行ったことのないところに旅するのはワクワクします。
好きな言葉:
日日是好日
文責:長谷川嘉宏
BTU仙台 代表 佐藤志保子さん
開業に至る経緯:
13年間勤めていた大手クレジット会社時代は、胃潰瘍と十二指腸潰瘍に悩まされ、生活改善の必要性を感じていました。
会社を辞めて保険外交員となり、姉が見つけてくれたBTUの勉強を続けているうちに潰瘍が完治。2年間修業の後、平成10年2月BTU仙台を現在の青葉区中央に開業してまもなく15周年です。
仕事の喜びについて:
来られた方々が、明るく前向きに、そして笑顔が増えること。
自分に自信を取り戻し、やる気を高めて行かれること。
私と話すことで「自分の変化に気づけた。変化している自分に喜びを見出した」
そう言っていただけることが私のやりがいに繋がっています。仕事に取り組み続ける力をいただきますし、本当にこの仕事に出会えてよかったと思う瞬間です。
今は、出会う方々に育てられながら今日まで来れたことに感謝する毎日です。
モットー:
相談者の力を信じる。必ずあなたの中に答えがある、という基本姿勢で臨む。
倫理との出会い:
宮内会長からのお勧め。
自分の中でなんとなく中だるみのようなものを感じていた折、自分をバージョアップしたいと思い入会しました。倫理の教えとBTUの考え方はかなり近いものがあると思います。
自分のパターンを見直し、人間としての資質を問い直していくうちに、すでに変化を感じてきています。経営上難しい局面だとしてもそれを喜んで受け入れられる自分がおり、「きっとよくなる」という確信めいたものを感じ取っています。
厳しい状況を笑顔で過ごすことを、天から試されているようにも思っています。いろいろな経営者と毎回会えるのがうれしいです。
これからやりたいこと:
元気で頑張っている人たちに、頑張りすぎているオーバーヒート気味の身体と脳の疲労を取っていただくこと。正しく質のよい休息を与えることが、どれほど脳の働きに最適か。
人間関係においてお互いを大切にすることが何より大切ですし、中でも夫婦、家族の和を基本とした世の中になってほしい、と切に願っています。そのために、家庭に一人ストレスケアカウンセラーを。今日のストレスは今日のうちに減らせたら、快適な明日を手にしていただけます。
仙台を、東北をそして日本を支えている方々のサポートが出来たら幸せです。
趣味:
美味しいものを食べること。貸農園で野菜を作っており、その野菜を食べるのが至福。
母と姉との旅行も楽しみ。行ったことのないところに旅するのはワクワクします。
好きな言葉:
日日是好日
文責:長谷川嘉宏
2012.12.18:hirorin:[会員情報]
<会員訪問プロジェクト> 萩野工務店・萩野 望 さん
<会社訪問プロジェクト>
株式会社萩野工務店 副社長 萩野 望 さん
建設業界で修業後、同社入社 35歳
小学生の娘さん2人 泉区在住
趣味はつり、ゴルフなど
会社概要:
・内容 ビルを中心とした建設、リフォーム(戸建は5%程度)
・社長 萩野裕哉氏(お兄さん)38歳 経理畑
・創業者は萩野茂美会長92歳
・創業 昭和27年(60周年)
・設立 昭和34年(53周年)
・社員数 内勤5名、現場作業員6名
会社方針:
○施工品質の追求により、お客さまとの信頼関係を最も大切にする。
「すべてはお客様のために」がモットー。
協力会社200社と一丸となって、この激変の環境に立ち向かっている。
毎月1回の会議には全員が出席し、1時間話し合い確認を行う。
○かつては公共と民間の割合が50%:50%だったのを、民間100%に切り替えた。離反者も出たが、結果して難局に対応できている。常にリスクに備えながら明朗に対処している。
○職場の教養は、社屋入口に設置し、自由に持ち帰ってもらうよう配慮。
これにより、お客さまが倫理関係者だと「ああ倫理ですね」ということになる。会社での読み合わせなどはしていない。本人がたまに読む程度。
倫理との出会い:
藤堂相談役から勧められて、4~5年前に入会。MSに3~4回くらい参加した。
朝食会場までは足を運んだことがない。
扇相談役は個人的に知己の間柄。片山さんも仕事上存じている。
株式会社萩野工務店 副社長 萩野 望 さん
建設業界で修業後、同社入社 35歳
小学生の娘さん2人 泉区在住
趣味はつり、ゴルフなど
会社概要:
・内容 ビルを中心とした建設、リフォーム(戸建は5%程度)
・社長 萩野裕哉氏(お兄さん)38歳 経理畑
・創業者は萩野茂美会長92歳
・創業 昭和27年(60周年)
・設立 昭和34年(53周年)
・社員数 内勤5名、現場作業員6名
会社方針:
○施工品質の追求により、お客さまとの信頼関係を最も大切にする。
「すべてはお客様のために」がモットー。
協力会社200社と一丸となって、この激変の環境に立ち向かっている。
毎月1回の会議には全員が出席し、1時間話し合い確認を行う。
○かつては公共と民間の割合が50%:50%だったのを、民間100%に切り替えた。離反者も出たが、結果して難局に対応できている。常にリスクに備えながら明朗に対処している。
○職場の教養は、社屋入口に設置し、自由に持ち帰ってもらうよう配慮。
これにより、お客さまが倫理関係者だと「ああ倫理ですね」ということになる。会社での読み合わせなどはしていない。本人がたまに読む程度。
倫理との出会い:
藤堂相談役から勧められて、4~5年前に入会。MSに3~4回くらい参加した。
朝食会場までは足を運んだことがない。
扇相談役は個人的に知己の間柄。片山さんも仕事上存じている。
2012.12.18:hirorin:[会員情報]
<会員訪問プロジェクト> ビーシック・鎌田洋子さん
<会社訪問プロジェクト>
(株)ビーシック VIE CHIC 社長 鎌田洋子さん
前職はカー用品販売会社(株式会社ホットマン)の専務。
当時から鍵山秀三郎氏などから学んできた。
洋服が好きで和裁洋裁を学び、好きな物に囲まれてやる仕事というのに憧れて婦人服のお店をスタート。
15のデザイナーズブランドから仕入れている。
その中でも、誰でも着れて、飽きのこない、ゆったりした服、それでいて個性が光るようなものを選んでいる。
常にお店の様子を気にかけるところは、一瞬の気の緩みが命取り、という客商売の
厳しさを知り尽くしているからでしょうか。
会社概要:
・内容 仙台市内に婦人服専門店5店舗 中心はセルバ店
・創業 平成元年
・社員数 22名
・業績 ここ数年右肩上がり。今期もすでに目標を超え、決算が楽しみ。
各店長がそれぞれ目標を決め、主体的に店舗運営を行っている。
社員教育:
一人ひとりと個人的ミーティングを行ったり、飲みニケーションで気持ちを通じ合わせている。ただし部下育成は店長を通して、が基本。
職場の教養は、勤務体系がそれぞれ違って全員が揃う機会がないので、とにかく全員に渡し必ず読むように伝えてある。時々その日のコラムの内容を話題にしたりして、読んでいるかどうかをチェックするようにしている。
成果は明らか。業績がそれを物語っている。
既存客とのコミュニケーション:
マスで捉えるのではなく、一人ひとりの個性に合わせたレターをきめ細かく送っている。8割がリピーター。
鶴ヶ丘店:
これからは、半径500m以内のお客さんで完結できる店づくり、というのが求められる。
ここはそのモデル的ショップ。ご近所のサロンとしての機能を兼ね備えている。
自宅の近所にたまたま空店舗が出たので、震災時の社員の居場所の確保という意味でも使えると思いスタートさせた!!
(株)ビーシック VIE CHIC 社長 鎌田洋子さん
前職はカー用品販売会社(株式会社ホットマン)の専務。
当時から鍵山秀三郎氏などから学んできた。
洋服が好きで和裁洋裁を学び、好きな物に囲まれてやる仕事というのに憧れて婦人服のお店をスタート。
15のデザイナーズブランドから仕入れている。
その中でも、誰でも着れて、飽きのこない、ゆったりした服、それでいて個性が光るようなものを選んでいる。
常にお店の様子を気にかけるところは、一瞬の気の緩みが命取り、という客商売の
厳しさを知り尽くしているからでしょうか。
会社概要:
・内容 仙台市内に婦人服専門店5店舗 中心はセルバ店
・創業 平成元年
・社員数 22名
・業績 ここ数年右肩上がり。今期もすでに目標を超え、決算が楽しみ。
各店長がそれぞれ目標を決め、主体的に店舗運営を行っている。
社員教育:
一人ひとりと個人的ミーティングを行ったり、飲みニケーションで気持ちを通じ合わせている。ただし部下育成は店長を通して、が基本。
職場の教養は、勤務体系がそれぞれ違って全員が揃う機会がないので、とにかく全員に渡し必ず読むように伝えてある。時々その日のコラムの内容を話題にしたりして、読んでいるかどうかをチェックするようにしている。
成果は明らか。業績がそれを物語っている。
既存客とのコミュニケーション:
マスで捉えるのではなく、一人ひとりの個性に合わせたレターをきめ細かく送っている。8割がリピーター。
鶴ヶ丘店:
これからは、半径500m以内のお客さんで完結できる店づくり、というのが求められる。
ここはそのモデル的ショップ。ご近所のサロンとしての機能を兼ね備えている。
自宅の近所にたまたま空店舗が出たので、震災時の社員の居場所の確保という意味でも使えると思いスタートさせた!!
2012.12.18:hirorin:[会員情報]
