東根小学校 ~自律・共生・挑戦~

  • What's NEW
  • 2学期スタート!~子供たちの元気な声と笑顔が戻ってきました~

     8月21日(木)、静かだった校舎に、夏休みを終えた子供たちの元気な声と笑顔が戻ってきました。いよいよ2学期のスタートです。  始業式では、代表児童が2学期に頑張りたいことを発表してくれました。みんなの前で頑張って話そうとする児童の姿も、それを見守り優しい眼差しで聞いている子供たちの姿もとても温かく、「これが東根小学校だな・・・。」と改めて実感しました。  2学期は1番長い学期です。特に今年度は、100周年の記念式典もある特別な学期になります。子供たちが、自分の夢や目標に向かって楽しく学び、自分の成長を実感できるように、そして、東根小学校の児童であることに誇りをもてるように、職員一丸となって支援してまいります。  2学期も、ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。  始業式で話を聞いている上学年の様子です。目と耳と心でき聞く姿。さすがです!  この日は、町民水泳大会の表彰も行いました。今年度は7名が出場し、素晴らしい泳ぎを見せてくれました。
    2025.08.25
  • 一人一人の頑張りに拍手!~水泳発表会・記録会~

     7月16日(水)、町内の小学校に先駆けて、本校で水泳発表会・記録会が行われました。約1か月の水泳の授業の中で、水に顔を付けられなかった子が水に潜ったり、できなかった息継ぎができるようになったり、タイムや距離の記録を伸ばしたりと、子供たち一人一人の頑張りを見てきました。当日の頑張りはもちろんですが、ここまでの過程も含めて頑張ってきた子供たちに100点満点と大きな花丸をあげたいと思います。今日の達成感や嬉しさ、悔しさ等、すべての思いが、次の目標に向かう原動力になるよう、子供たちに寄り添いながら教育活動を進めてまいります。
    2025.07.21
  • 第2回奉仕活動~畑の草むしり~

     7月11日(金)、第2回目の奉仕活動を行いました。PTA総会でもお伝えした通り、熱中症対策や子供たちの安全面を考慮し、今年度は、帰宅後、各地区ごとに集合して行う奉仕活動ではなく、学校周辺のごみ拾い、花壇や畑の草むしり等を業間の時間を使い行うことにしました。自分たちが植えた作物の成長を確かめながら、子供たちは一生懸命畑の草むしりをしていました。「早くスイカ、食べられるといいなあ。」と楽しみも広がっていたようです。
    2025.07.16
  • 多様性社会の作り手として

     7月11日(金)、認知症サポーター養成講座が行われました。町の健康づくり推進員及び健康福祉課の方々をお迎えし、毎年5年生を対象に行われているものです。 これは、認知症についての理解を深めることを目的に実施しています。紙芝居を使って、認知症の方に対する適切な対応方法等を教えていただいた子供たちは、認知症サポーターの証としてオレンジリングをいただきました。子供たちが、多様性あふれる共生社会の一員としての一歩を踏み出すきっかけとなる、有意義な時間となりました。
    2025.07.16
  • 日本の紅をつくるお手伝い

     7月7日(月)、4年生の紅花積みが行われました。今回も地域から紅花の先生をお呼びしてご指導いただく中で、花弁が赤く色づいているものを摘むこと、摘むときにはトゲに気を付けて、がくの部分を押さえて摘むことなど、紅花積みのコツを教えていただきました。これから、紅餅作り、紅花染めと活動を進めていきます。地域の方から直接ご指導いただき、体験重視の学びができる子供たちは幸せだなと、改めて感じているところです。
    2025.07.15
  • ...続きを見る
  • Menu
  • バージョン4(最新)
  • バージョン3(2024/5/17まで)のブログはこちらから
  • バージョン2(2023/6/21まで)のブログはこちらから
  • バージョン1(2022/9/7まで)のブログはこちらから
  • プロフィール
  • お問合せ

Copyright (C) higashinesho3 All Rights Reserved.

[login] Powered by samidare

今日114件 昨日201件 合計125,166件
  • HOME
  • TOP