東根小学校 ~自律・共生・挑戦~

  • What's NEW
  • 自分との闘い~持久走大会~

     10月16日(木)、持久走大会を行いました。当日は9時から雨が降る可能性、10時からは小雨の予報。もし、時間通りに行ったとしたら全学年の大会を終えることはできない天気でした。前日まで、16日当日に向けて、体育の時間だけでなく、朝も休み時間も練習していた子供たちです。15日には「明日、本番、頑張る!」「あんまり得意じゃないけど、頑張ればいいんだよね。校長先生!」などなど、子供たちの声をたくさん聞いていました。どうしてもこの気持ちや頑張りを途切れさせることなく大会をしてあげたいと思い、予定時間の変更で大会を行う判断をしました。  朝、つながるLINEで急な時間変更をお知らせしましたが、保護者の皆様にはご対応いただきありがとうございました。また、時間が合わず、お子さんの走りを見ることができなかった保護者の皆様、大変申し訳ありませんでした。子供たち全員、自分の目標に向かい、また、苦しさに打ち勝ち、最高の走りを見せてくれました。どうか、子供たちとの会話から、その頑張りを聞いていただき、たくさん褒めていただければと思います。 急遽、全学年一緒に開会式をしたので、開会のことばが3人。みんな自分の目標をしっかり話してくれました。 最初は2年生の走りです。 次は1年生! 誰一人途中で投げ出さずに走り切りました。 3・4年女子です。 3・4年男子です。 学年が上がるにつれて、走りに力強さが感じられます。 これは5・6年女子! 独走です。 最後は5・6年男子。 周りの友達を気にしながら自分のペースを考えて走る、そんな駆け引きの様子もうかがえました。 走ることが得意な子も、苦手な子も、自分の思いに向き合って走り切った姿が素晴らしいと、東根っ子の姿を見て改めて実感しました。
    2025.10.19
  • 全力と全力のぶつかり合い~東根小学校大運動会②~

     運動会の第2弾では、クーリングタイム後に行われた応援合戦、団体競技の様子をお伝えします。  応援合戦からは、来年入学するお友達も応援に駆けつけてくれました。かわいい歓声に、小学生のお兄さんお姉さんはやる気を爆発させていました。  応援合戦前の両軍の様子です。組頭の声掛けで、1年生から6年生まで全員で円陣を組んでいました。勝ち負けよりも大事なものを子供たちがその姿で見せてくれています。  甲乙付け難い応援合戦でした。応援団が応援を作り上げ、組の全員に指導し、悩み、改善し…そんな様子を見ている私達は、子供たちの全力の姿に、いつも泣きそうになるくらい心を揺さぶられます。  低学年のまり入れ。たくさん拾ってたくさん投げる子、狙いを定めて一つ一つ投げる子。作戦はそれぞれのようです。  こちらは中学年のUFO送り。いつ順位が入れ替わるかわからないハラハラ感で、目が離せませんでした。  高学年リレーはコースを決めるじゃんけんから始まりました。  見よ! 迫力の走り!  今年度の優勝・応援賞は赤組でした。閉会式で、勝った赤組には、白組がいたからこその勝利と感謝の思いがもてる子供たちであってほしいこと、白組には、負けても、精一杯戦ったことに胸を張り、次の目標がもてる子供たちであってほしいことを話しました。  両軍とも大変良く頑張りました。  閉会宣言の後は、また83名みんなが東根小学校の仲間です。今日の戦いが、さらによりよい東根小学校を創り上げる基盤となることを確信した、そんな記念すべき100周年の年の運動会となりました。  最後になりましたが、地域の皆様、保護者の皆様、子供たちのためにご来校いただき声援を送ってくださったこと、心より感謝申し上げます。
    2025.09.28
  • 全力と全力のぶつかり合い~東根小学校大運動会①~

     9月25日(木)、お天気が心配されましたが、無事に東根小学校大運動会を開催することができました。先日までの子ども達の気合を切らすことなく運動会を開催してあげたいという職員の思いと、子供たちの頑張りが天に届いたのだと思います。一時は強く降った雨も開会前には止み、涼しい気温の中、すべての競技を行うことができました。  開会式で、子供たちには「自分の目標に向かって、一人一人が自分の力を出し切って、精一杯頑張る姿を見せてほしい。」と話しました。運動会までの数週間、体育の時間や休み時間、放課後学校に来てまで練習している子供たちの姿を見てきました。結果は優勝・応援賞とも赤組、準優勝白組、というものでしたが、一人一人が全力を出し切って正々堂々と戦った結果です。当日の頑張りはもちろん、練習から頑張りぬいた子供たちに、「精一杯頑張る姿を見せてくれてありがとう。」という思いでいっぱいになりました。 かわいい1年生のご挨拶。大きな声ではきはきと話せました。 両軍組頭の凛々しい姿です。組み全体をどんな風にまとめようか、どんな言葉で伝えようかと、一生懸命考えて行動に移してくれた2人です。 今年度のスローガンの通り、正々堂々とした開会宣言でした。 クーリングタイム前の競技は各学年の徒競走でした。練習の成果が自信となって表れた走りでした。
    2025.09.28
  • 嬉しいお手伝い

     9月18日(木)、全学年で行った運動会練習後のことです。  秋の植え替えのためプランターをきれいにする前に、まだ一生懸命咲いているプランターの花を花壇に植え替えてあげようと思い、一人で移植ベラを持って格闘していたところ、6年生の児童が私の姿に気付いてくれました。 「校長先生、手伝いますよ。」という声。 「今まで、外で一生懸命練習していたんだから、大丈夫。休んでね。」と言うと、 「これくらい、平気です。」「私もやるー。」「何やってるんですか、ぼくもやろうかな。」 と数名の6年生が集まってきてくれました。  花壇からラウンドに目をやると、各組の応援団をまとめている6年応援団幹部の姿や、運動会練習で疲れ切った1年生の手を引き、面倒を見ている6年生の姿も・・・。  誰かのために自然に行動できる6年生の姿を目の当たりにし、とても幸せな気持ちになりました。 1人・・・。 2人・・・。 どんどん増えていきました。 お手伝いしてくれた6年生の皆さんの姿、下学年の子供たちのお手本です。植え替えてもらった花も喜んでいるようです。
    2025.09.20
  • 「子育ちサポート部」なんだなあ・・・

     9月17日(水)、子育ちサポート部の読み聞かせがありました。  「子育ちサポート部」は、昨年度まで「母親委員会」という名称で活動していたPTAの組織です。各教室を回ってみると、読み聞かせに来てくださったお母さんたちの中にお父さんの姿もあり、改めて「子育ちサポート部」なんだなあ・・・実感しました。母親、父親、じいちゃんばあちゃん、地域の方々、教職員もみんなで協力して子供たちを育てていける温かい小学校、それが東根小学校です。 高学年には、考えながら聞く姿、 中学年には、ワクワクしながら聞く姿、 そして、低学年には集中して聞く姿が見られました。
    2025.09.20
  • ...続きを見る
  • Menu
  • バージョン4(最新)
  • バージョン3(2024/5/17まで)のブログはこちらから
  • バージョン2(2023/6/21まで)のブログはこちらから
  • バージョン1(2022/9/7まで)のブログはこちらから
  • プロフィール
  • お問合せ

Copyright (C) higashinesho3 All Rights Reserved.

[login] Powered by samidare

今日480件 昨日373件 合計142,997件
  • HOME
  • TOP