講演出張日記
3日間のガイダンス初日です。
今朝は雪の影響で交通渋滞や電車の遅れなどで、困惑された方も多かったことでしょう。 地下鉄も予想以上の通勤ラッシュ。 ホームには長蛇の列、やっと3つ目の電車に乗れたものの、身動きもできないほど詰められた状態でした。 受講生も雪の影響で遅刻者が多く、慌ただしく始まった一日でしたが、 ガイダンスでは熱心に取り組む姿勢に感心してしまいました。 質問に積極的に答える等、自分から進んで学ぼうという意欲が伝わってきます。 姿勢や挨拶なども練習を繰り返すごとに少しずつ上達してくれました。 あと2か月余りで3年生。 まだ、進路選択に迷っている生徒もいますが、これからの成長が楽しみです。 |
穏やかな一年でありますように!
初詣で気を引き締めてスタートした平成25年。 新年早々、身内の不幸があり、慌ただしく過ごしておりました。 命のはかなさを感じつつ、いろいろな想いがこみ上げてきて複雑な心境です。 お別れした次の日から、短大での2日間の就活ワークショップ担当。 落ち込んではいられません。大切な仕事です。 気持を切り替えて、合計12時間の任務をこなしてきました。 情報系1年の男子学生19名。 昨年秋、インターンシップ事前マナー講習を担当させて頂いた科です。 学校側の支援大勢が万全で例年、就職率は100%ですが、進路選択に向けて慎重に就活を開始しています。 自分の方向性を見定め、 企業に売り込むための「自分の強み」を引き出して、履歴書を作成。 2日目は、個人面接、グループ面接の練習を行い、自分の弱点や注意点を振り返り、本番へ備える土台作りをしてもらいました。 いよいよ、4月から選考開始。 就活は内定を得ることだけではなく、企業説明会や企業訪問、選考を通して人間関係を学び、成長できる貴重な場です。 これからの一年間で、一回りも二回りも大きく成長してくれることでしょう! |
福島市の高校へ行ってまいりました。
交通渋滞から始まった月曜日。 通勤ラッシュの時間帯、雪の影響で、福島駅のタクシー乗り場には長蛇の列。 20分ほど待ってやっと乗れましたが、通常よりもかなりの時間オーバー。 これからの季節は大雪や吹雪の影響で交通マヒになることも多くなります。 時間に余裕を持って行動しなければいけませんね。 3年生の進路もまだ進行中の時期ですが、 並行して、2年生の進路支援も始まっています。 進学か、就職か、 自分の希望だけではなく、家庭環境や親の期待等もあり、なかなか思い通りに進まないこともあります。 しっかりと自分の進路を見据え、就職に意欲的に取り組んでいる生徒の自己PR からは、大学生にも勝る意欲が感じられます。 少しでも自分の進みたい方向へ向かって行動できるよう、自分で納得できる進路選択へ向けての支援が始まりました。 |
5日は先週に引き続き、
山形市の大学で1・2年生対象のマナー講座・実践編(最終日)の担当。 今回は全員がスーツ姿。第一印象はこれで決まり! 受講態度も積極的で、マナーへの意識が高まっているようでした。 学生に不足していると思われる能力の一つ「コミュニケーション力」 若者の早期離職の原因の一つ「人間関係がうまくいかない」 この結果からもわかるように、社会経験が少ない彼らにとっては仕事の内容よりも対人関係に問題を抱える方が多いようです。 両方とも、ある程度の常識や他者に配慮する気持ちがあれば、やり抜くことができます。 マナーはコミュニケーションの潤滑油。 実習での人間関係や就活をスムーズに進めるためにも、基本的なマナーは欠かせません。 電話応対や席次など、職場や公共の場での事例をもとにロールプレイを行い、体験を通して、基本的なマナーの習得につなげました。 |
進学、就職に向けて高校3年生が活発に動き始めています。
そんな先輩たちの様子を見て、後輩は何を感じているのでしょう。 大変そうだなー、と思っているのか、 まだ実感がわかないのか。 先週、2年生対象の進路学習会を担当してから、しばらくブログを書かないまま、今頃になって振り返っているところです。 早い時期から進路選択への意識を高める目的で行なったものですが、どこの高校でも2年生のこの時期に進路を決定している生徒は少ないようです。 親である私たちも、つい自分の子供の将来を案じて先へ先へと余計な心配をして、子供を急かしてしまいがちです。 本人が問題意識を持たなければ、いくら周りが騒いでもどうにもなりません。 でも、待っているだけでは何も見えてきません。 それでは、今彼らに何ができるのか? まずは進路支援室の扉を開いてみよう。 支援室には進学情報や就職情報が溢れています。 ページをめくっているうちに、新しい発見ができるかもしれません。 先生や親に相談し、実際に入学試験や企業選考を受けた先輩たちの生の声も聞いてみよう。 誰のものでもない自分の進路です。 |
大雨警報、洪水警報、土砂災害警戒、
日本各地で気象速報が流れています。 そろそろ梅雨も明けてくれるといいのですが。 今週は高校での講演と大学でのキャリアカウンセリング業務で山形県へ行くことが多く、その時々の自然の風景を楽しんでいます。 少しずつ成長していく稲で田んぼの水面は緑が濃くなり、栗の花も咲き始め、青々とした若竹が空に向かってぐんぐん伸びています。 どこでも見れる風景ですが、なぜか山形の自然には魅了されてしまいます。 さて、高校の進路支援室には大学や専門学校のパンフレットが並び、オープンキャンパスの案内が掲示されていました。 各企業からの求人票も入り始めたようですが、今年の求人倍率はどのくらいまで期待できるのか。 進学、就職、それぞれの進路に向けて本格的に活動開始の時期です。 高校の面接訓練では、積極的に手を挙げて自らロールプレイに参加する生徒が 数人いました。元気で明るく、意欲にあふれています。 企業や志望校への志望動機などは、まだこれから作成の段階ですが、 やはり一番必要なのは高校生らしい明るさと元気、そして意欲の感じられる態度でしょう。 |
All Rights Reserved by flynatti
それに加えて、東北では豪雪と強風の被害が後を絶ちません。
3月を迎え、いよいよ巣立ちの時。
学校や地域での新社会人スタート講座で応援させて頂いた彼らも、間もなく羽ばたいていきます。
別れは寂しくもあり、また新しい人生の出発を頼もしく思う、そんな季節になりました。
先日、開催された鶴岡市の「新社会人の基礎講座」の様子
山形新聞掲載記事
さー、いよいよ来春卒学者の応援開始。
週初めの2日間は、短大1年生対象の「ヒューマンスキル講座」の担当でした。
本格的に企業へのエントリーを始めるにあたり、企業研究や志望動機の再確認をして、徹底的に面接訓練を行いました。
個人面接で表現力を身につけ、
グループ面接では他受験者との差別化。
そして、グループディスカッションでは協調性を意識しながら課題に取り組んでもらいました。
彼らは大学で学んでいる情報系の知識や能力を生かせる企業をめざし、企業にも即戦力を期待されています。
応募者多数の中から選考を勝ち抜くためには、面接でのマナーや態度、主体性、
意欲、将来性、チームワークなども重視されます。
自信を持って面接に挑めるよう、この春期休暇を面接対策に活用しましょう!