社会人基礎力養成講座

講演出張日記
米沢市内幼稚園の教職員の方々対象
「キャリアアップセミナー」

仕事とプライベートを充実するために、
ワークライフバランスを中心に取り組んで頂きました。

共稼ぎのご家庭が多く、
夏休みも半数以上のお子さんが通園しているそうです。
お母さん方も安心して働けますね。
今週は月曜日から本日まで
高校生の就職支援を担当させて頂きました。

気仙沼、山形、八戸と、慌ただしいながらも
企業選考に向けて一生懸命取り組んでいる高校生を見ると、
暑さも何処へ飛んで行きそうです。

心地よい疲労感を感じながら、帰路に着いています。
今日も充実の一日に感謝m(__)m
7月中旬から連日、高校生の就活支援をさせて頂いております。
昨年以上に求人票も増え、求人倍率の高いようです。

企業訪問や三者面談、書類作成など、
夏休みも返上し、暑さにもめげずに頑張っています。

パソコン操作方を改善できずに、
写真がアップできない状況で残念ですm(__)m
相馬市内の高校へ
9月16日スタートの選考に向けて
自己PR作成や面接マナーの練習をしています。

みんな明るく素直な生徒さんたち。
一生懸命取り組んでくれました。

仙台から相馬市まで、高速バスの約1時間25分
思ったより近く感じています。
仙台から鶴岡まで高速バスで約2時間45分

資料に目を通したり、
講演のイメージトレーニングに集中できる貴重な時間です。


2年生対象の「インターンシップ事前指導」
実習先で仕事を体験させて頂くことはもちろん、
職場の方々との人間関係を学ぶ、大切な機会です。

実習を通して職業理解、自己理解そして人間関係を深め、
これからの進路選択への一歩を踏み出せるよう、
お話しして参りました。
柴田町の高校へ

スタッフの皆さんとのランチタイム

すごいボリューム
腹八分にしておかないと、仕事モードに入れませんので
残しました〜m(__)m

さて、いざ高校へ到着。
3年生を対象に、就職面接対策を担当です。
面接マナーを身につけてもらい、
入退室の練習など、実際に体験して頂きました。

いよいよ明日、7月1日求人票の公開日です。
どんな会社か、どんな仕事があるのか、興味のある仕事か、
まだ実感はないものの、期待と不安でいっぱいのようです。

子ども学科2年生
幼稚園や保育園での実習も何度か体験し、
まもなく、本番を迎えます。

その前に、保育職関連の方々が選考前の面接練習をして下さるとのことで、そちらに向けて、面接マナーを担当させて頂きました。

面接では幼稚園教諭、保育士のスキルはもちろん、職場や保護者の方々との人間関係もスムーズにこなせる人材が求められます。
挨拶や話し方の基本を身につけて、誠実さを表現できるように練習して頂きました。

進路資料室
例年より、保育職の求人申し込みが早くなっているようです。


山形県白鷹町の高等専修学校へ
初めて伺いました。
服飾やファッションを専門に学んでいる生徒さん達。
目標に向かって集中して取り組む力を持っています。
出来上がった作品を見せて頂き、
素晴らしい技術に圧倒されそうでした。

卒業後の進路について、不安や迷いもあることでしょう。
全校生、熱心に受講して頂き、
そして保護者の方々からも我が子を案じる様子が伝わってくるようでした。


赤湯から、一両編成のフラワー長井線


田畑の真ん中をガタンゴトン

のどかで、時を忘れてしまいそうなのどかな風景。

また新しい出会いを頂いた、充実の一日でした。

企業選考で取り入れられるグループディスカッション
大学でも対策講座を依頼される機会が多くなりました。

今回は企業側の立場も体験して頂きました。
受験者の様子を最初から観察して頂き、



それぞれの受験者に対して評価するものです。

この体験から、自分の弱点に気付くとともに、
他者から学んだことも多かったようです。


仙台に移転するまで、27年間住み慣れた米沢
離れてから仕事で訪れる機会を多く頂いています。

今日は短大での面接訓練の最終日。
一回目から二回目と練習を繰り返すことで、
少しずつ、弱点が改善されていく様子がみえました。

一般企業、公務員、編入、それぞれ志望先ごとのグループ編成での練習で
互いに学べることも多かったようです。

米沢は栗の花が満開

カッコウの鳴き声が聞こえてくる季節になりました。



一般企業や公務員を志望する短大2年生対象の
実力アップ講座『個人面接・グループ面接』を担当させて頂きました。



受講生のほとんどが1年次に就活セミナーを受けてくれた学生さん達です。
わずか4か月の間に就活への意欲も高まっている様子を感じます。

面接練習を通して、他者からのアドバイスをもとに、
更にレベルアップして本番に臨んで頂きたい、
そう願いつつ、講師を務めて参りました。

短大でのグループディスカッション講座


個人面接、グループ面接と共に
多くの企業がグループディスカッションを取り入れています。
社会人としての基本姿勢・理解力・主張力・協調性などを考査するもの。

ポイントは
・発言すること
・積極的に論議に参加すること
・他者の意見を否定しないこと
・最終的にはグループ全員が目的に向かって一つにまとまること



各グループごとに、志望先を意識した課題に取り組んで頂きました。
発表を終えての反省やほかの班の発表から学んだことも多かったようです。
就職希望の3年生対象・就職試験対策

業界や職種によって求められる人材も様々です。
自分の興味や関心、強みなどを企業でどう生かしていきたいか
志望動機の書き方や面接時の注意点についてお話ししながら
就職への意識を高めて頂きました。

講演後、地元企業2社による企業動向説明会に同席させて頂きました。


仕事内容や高卒の方々が活躍している現場のお話を聞けたことで
生徒さんたちは「働くこと」に対しての理解が深まったようでした。
人間福祉学科・1年生38名
6月、7月の実習に向けて、マナー講座を担当させて頂きました。

入学してまだ2か月ですが、
座学と並行して、介護現場での実習を控えています。
職場での人間関係をより良くするためにはどうしたらよいのか、
挨拶や言葉遣い、電話応対等について実践して頂きました。


日毎に日差しも強くなり、空気がよどんでいる感じがします。

月山(山形市霞城セントラルビルから)

米沢の短大へ
前回の講義の振り返りを行い、模擬面接を体験して頂きました。
1回目の練習の反省と改善から2回目は少しずつ改善する様子が見られ、
各自、意欲が高まってきたようでした。

ただ今、米沢はウコギの若葉のシーズン🍃


ウコギは直江兼続公が米沢に持ち込み、栽培を始め、上杉鷹山公が垣根で育てて、食用に奨励したんだそうです。


米沢の人はみんな知ってるけど、よそでは食用になるなんて知られてないかもしれないですね。

気仙沼の高校で2学年対象の就職講演、マナー講演を担当させて頂きました。
職業への興味や関心、働くことについて考えることは
進学、就職、それぞれの進路選択において大切なことです。

高台にある校舎から見える気仙沼湾


校門までの坂道を登下校する生徒さん達は
車で行きあうと、必ず立ち止まって挨拶してくれました。
これは高校の教育ではなく、代々先輩たちから引き継いだものだそうです。
明るく素直で礼儀正しい姿に、こちらも身が引き締まるようでした。

講演の帰り道
志津川湾を一望できるレストランで


ご依頼先の皆さんと遅めのランチタイム


おいしいお魚を頂きながらの楽しいひとときでした。
米沢の短大へ

7月まで面接選考に向けた講座4回を受け持ちます。
一回目の今日は面接対策講座


一次選考を通過して面接選考を控えている
エントリーを始めたばかり、など
就活の進捗状況は様々です。


多少の温度差を感じましたが、
グループワークを通して、
就活への本気度も高まったようでした。
宮城県名取市の高校へ

1年時に進路講演を担当させて頂いた生徒さんも早、2年生になりました。
進路選択別に分かれ、私は就職希望者対象の講演でしたが、
ほとんどの生徒さんが、まだまだ進路についてははっきりしていない状況です。

まずは自己理解、仕事理解を深め、いろいろな情報に目を向けて、
進路について考えていきましょうとお伝えしました。

約130名の大人数にもかかわらず、静かな雰囲気の中の受講。
聞く姿勢がしっかりとしていました。

今後も引き続き支援していきたいと思っています。

生徒さんが栽培した薔薇


校庭の満開のつつじもきれいでした。


米沢へ
2日続けて大学での就活相談担当です。
昨日は新緑が眩しいくらい、いいお天気でしたが、
今朝は雨模様☔
お天気に一喜一憂せず、
恵みの雨に感謝して、一日を過ごしたいと思います。

青森市内の高校2年生対象・企業見学事前指導を担当させて頂きました。

講演会場はアピオ青森


生徒さんも学校とは異なり、慣れない場所でやや緊張気味でしたが、
実践も積極的に参加してくれました。
大人数にもかかわらず、まとまりを感じました。
また、新しい出会いを頂き、学生支援に係われたことに感謝です。


早めに着いて、青森駅近辺散策
ひめりんごの花の甘い香り


青森湾


ベイブリッジからの眺めは最高。

ここは大好きな場所です。


米どころ、山形県庄内地方の田植えも、もうすぐ始まりそうです。

一昨日、仙台市内の高校で2年生対象の進路講演
1年次から引き続き担当させて頂きました。
300名以上の大人数でしたが、
集中して聞く姿勢や投げかけた質問に積極的に応えてくれるなど、
素直で元気な生徒さん達でした。

終了後、山形県鶴岡市へ、前泊入り。
昨日は市内の高校1年生対象のコミュニケーション力講演
また、たくさんの出会いを頂きました。
入学して1ヶ月余りが経ち、少しずつ慣れてきたところでしょうか。
授業はもちろん、学校生活を楽しく過ごすため大事なことを考えてもらいました。


宮城県柴田町の高校へ。
進学、就職へ向けて、早い時期から面接の基本を身に付けてほしいとのことで
3学年対象・面接試験の基本指導を担当させて頂きました。

以前お世話になった先生に再会しました。
長年、進路指導に関わっていらっしゃる方です。

先生が作成なさった進路のガイドブック


進路選択のための自己理解や職業理解のてびき
大学や専門学校の情報、企業情報などがわかりやすくまとまっており、
進路指導に関する先生の熱意を感じました。


新緑のまぶしい季節を迎えています。

風もここちよく、過ごしやすいですね。

さて、昨日は先週に引き続き、
福祉系の短大2年生の「実力アップ講座・面接」を担当。

利用者の方、職場の方との円滑な人間関係を保つためにも、
挨拶や言葉遣い等の基本が大切です。
人のお世話をするにあたっての配慮の仕方を踏まえて面接練習を行いました。

みんな一生懸命取り組んでくれて、
意欲の高さと頼もしさを感じています。
学生の進路支援に非常に力を入れていらっしゃる大学と短期大学部
各科ごと、毎週定期的に就活に向けたセミナー等が開催されています。

今年度に入って初めて、2年生対象の面接訓練を担当させて頂きました。


こちらの学科では企業の方々がいらして
本番さながらの個人面接をして下さっています。
今回は、そのための練習。

1年次に比べると、スーツ姿もだいぶ身に付いてきました。
これから実習も増えてきて、忙しくなりそうです。
熊本、震度7の地震
5年前、仙台で遭遇した時と同じくらいの揺れだったのでしょうね。
今もひっきりなしに強い余震が続いているとのこと、
被災された方々の無事を祈るばかりです。

昨日の朝、地震のニュースが気になりつつ、気を取り直して、仙台市内の高校へ。
2年生、3年生合同の面接試験対策を担当させて頂きました。

ペアで挨拶の練習を行なった時、女子生徒さんが一人でしたので私と一緒に組んだのですが、彼女のお辞儀に感心してしまいました。
丁寧なお辞儀で好印象なことをお伝えしたのですが、本人は自信がなさそうな様子。

講演終了後、
「お辞儀を褒めて頂いてありがとうございました」と彼女は私の所へ来てくれました。よっぽど嬉しかったようです。
人と話すのが苦手で、自分から積極的に行動できないとのこと。
それでも、お礼を言いに来てくれたことで一歩前に進めたようです。
成長していく様子を見ることができて、とても嬉しく思っています。
雨に濡れて、花々も寒そうでしたが、


お昼ころには、お日さまに恵まれた一日でした。

宮城県名取市の高校へ
いよいよ、就職希望の3年生の就活開始。
就職への心構えや職業選択について考える時間です。
2年生の時より心身ともに逞しくなったように感じました。

これから9月の企業選考に向けて、
引き続き、支援させて頂きます。

校庭の桜、満開でした✿


昨年4月、市内の3校と商業科が統合し、福祉課が加わって開校した高校です。
新校舎で豊かな設備と専門分野を学べる環境が整っていることに驚きました。

1年生対象の講演担当です。
それぞれの科ごとに進路選択肢も異なるでしょうが、
まずは働くことについての意識付けをしながら、
これからの進路について考えて頂きました。

元気で素直な生徒さん達との新しい出会いを頂けた貴重な時間でした。

1階のカフェテラス( ^^) _U~~

まるで大学のようです。
酒田市の短大へ行って来ました。
春季休暇中の就活ワークショップです。


今日は主にグループ面接練習
他者からのアドバイスを基に反省と改善を行いました。
本番に備えて、みんな頑張っています。

2011年4月6日
震災後、初めての仕事で伺ったのがこちらの短大です。

5年前、特に東北沿岸部は教育機関も想像もできないほどの被害を受けて、
進路支援も滞ってしまいました。
私自身、何も支援できないもどかしさに無念さを感じていた時です。

そんな時、こちらの学生さん達の支援をさせて頂き、
彼らの元気で一生懸命な姿に励まされました。

信頼して頂き、伺うようになって7年が経ちました。
継続して支援できることにやりがいを感じています。


日本海の夕陽を背にしながら帰路に着きました。





2つの女子高が統合し、昨年4月に開校しました。

どちらも歴史のある高校で、10数年前から何度か伺っています。
ちょうど1年ぶりに進路講話を担当させて頂きました。

セーラー服の襟には桜の花びらの刺繍
優しく厳かで、女子高の伝統の想いを感じます。


1年生約200名、みんな明るく元気です。
それぞれの進路に向けて、真剣に受講してくれました。
彼女たちが卒業するまで支援を続けていきたいと思っています。

この日、同乗させて頂いたスタッフの方が日和山公園に寄って下さいました。



1年前に目にした風景に比べると、堤防の嵩上げ工事と復興公営住宅の建設が進んでいるようです。
それぞれの進路に向かって3年生が巣立っていき、
いよいよ2年生の進路支援が始まりました。



間もなく進路決断の時が迫っています。
進学、就職に向けての自己PR
「長所」を文章に表すワークに取り組んでもらいました。

最初はスムーズに書けないようでしたが、
自分の進みたい方向を意識していくうちに、1行2行とペンが進んでいました。

本番に備えて、
これから少しずつレベルアップしていけるよう支援を続けています。