HOME > 学習

私の仕事道(しごとみち)

 玄田有史氏(東京大学社会科学研究所・助教授)の「私の仕事道(しごとみち)」と言う講演を聴いて来ましたので報告します。

 講師の玄田有史氏は、「仕事のなかの曖昧な不安」(中央公論)や「ニート、フリーターでもなく失業者でもなく」(幻冬社)や「14歳からの仕事道」(理論社)などの著作で知られる41歳の気鋭の社会科学者である。

大学生の就職について、相談を受けて気をつけているのは「答を出さない」ことである。出来るだけ悩ませ、迷わせる。岡本太郎の著書「自分の中に毒を持て」に、“迷ったら危ない道を行け”と言う言葉がある。テリー伊藤は“迷ったら後で笑える方に行け”と言っている。今の学生は安定した公務員を目指す(公務員が安定しているか否かは分からないが)。

高橋俊介氏のキャリアと言う言葉は元は馬車道と言う意味で使いたくない。仕事道(しごとみち)と言う言葉を使っているが、藤子不二雄の「マンガ道」から借用した。

英国の10代の一割がなると言うニートは、グローバル化の中で日本も同様であり、その共通点は、「やりたいことが見つからない」ことである。中学・高校では勉強しないが、大学生はエンプロイアビリティを向上すべく、資格やTOEICなど良く勉強している。あせり→不安→恐怖の連鎖の中で、「自分は社会で求められていないのではないか?」と思ってしまう。就職活動が苦しくてニートになってしまう。その結果、学生相談室が繁盛している。

学生を苦しめているのは大人だろう。即戦力を求めるような会社はダメな会社で、良い会社は「化けそうな人材」(→入社すれば当社の人材育成システムで化かしてあげます)を求めている。不況でも逞しく成長している会社は風通しが良い。トップから担当まで、お互いに良く話し合っている。儲かっている会社は雰囲気も良い。仕事がきつくても必ず一人前にする。吉本興業は新人研修で、「困難な壁は乗り越えられない。その場でウロウロしてなさい。」と教えている。誰かが助けてくれるかもしれないし、やがてチャンスは巡って来るかもしれないからである。

専門の労働経済学は、「どうしたら皆がハッピーに仕事が出来るか?」を考える学問である。分からないことも多く、「仕事とは訳分からないもの、社会は理不尽や矛盾だらけ」だと思う。

 社会人として必要な能力は、コミュニケーション能力である。人間関係と自分だけの人は苦しい。「聴き上手になれ」と言っている。そのスキルは、前傾姿勢で、頷きながら、たまに首を振って聴くことである。

 人材育成の本質は変わっていない。失われた10年と言われるが、人を育てる自信が失われたとも言える。ニートが85万人になったが、自分の中にもニート的な気持ちがある。教育プログラムも大切だが、絶妙のタイミングでの一言が大切である。

 自分は、「目先の損得勘定ばかり考えるな、ケチな学者は良い学者にならない。」と言われてきた。ちゃんと迷わせる。ちゃんとウロウロさせる。「今のうちに失敗しろ」と言うべき。自分自身がどう生きてきたか、自分の誇りを語るべきである。ニートの親の会では、「これだけはダメだと思うことを、きちんと伝えて欲しい。」と話している。親自身の人生を充実させなければダメだ。

 低所得の家庭からのニートが増えている。高校中退は生活リズムが乱れてしまう。ニートは、働くことに希望が無く、働くことを諦めている人である。彼らは親に悪いと思っている。メンタル的に働けないような病気やケガによるニートも増えており、中年ニートの問題は、やがて生活保護政策にも関連してくる。引きこもりと同様に、ニートへの関心も今後急速になくなってしまうだろう。

 イッパイ、イッパイになる前に手を抜く。仕事と家庭の他に第三の居場所が必要である。ちゃんといい加減に生きよう。良く見られようとすると良くない。即戦力より早期に戦力化することだ。「すみません」より「ありがとう」と言おう。

 フリーターとニートの違いは働いているか否かである。正社員になるために面接をクリアすることだ。フリーターには自分を守ってくれる仕組みがない。総合労働相談コーナは、そのためにある。

 兵庫や富山で中学生の職場体験が始まった。中学2年生(120万人)の11月は危険な時であり、何かのイベントを仕掛けたい。橋渡し役がいないのが問題で、学校に留まらず社会にも良い先生が求められる。ニート問題に関連して、希望学プロジェクトを立上げている。失望や挫折に変わっても、きっと得られるものがあると考える。それを具体的に明らかにしたいと思う。

 「14歳からの仕事道」をベースとした講演であったが、ニートについて話す場面では涙ぐむ様子があり、若者に希望を与えたいと言う強い想いがあるのだと感じられた。
2005.07.26:dai:コメント(0):[学習]

自己演出のすすめ

 鴻上尚史氏(劇作家・演出家)の「自己演出のすすめ」と言う講演を聴いて来ましたので報告します。

 「独り言」が第一の輪とすると、「あなたと話す言葉」が第二の輪で、「皆と話す言葉」は第三の輪となる。対話をしても、「独り言」の声の調子だと聴き取りにくく、皆と話す時に「あなたと話す言葉」を用いると親近感が増す。何故、人が表現力を磨くのかといえば、それは「他の人に好感をもたれるため」であると言える。

「こえ」は声帯を振るわせて音を出すが、共鳴場所が鼻・口唇・頭・咽喉・胸の5箇所あり、これらを組合せて声のバリエーションを増やす。良い声とは、感情やイメージをきちんと表現できる声である。

「こえ」の要素は何かと言うと、①大きさ(独り言、あなたと話す言葉、皆と話す言葉など何種類かの大きさを持つべき)②高さ(よそ行き、普通、本音の3パターン位は欲しい)③速さ④間(早口でも間があると説得力がある)⑤声色、音質の5つある。感情と表現は相互に通行可能であり、出したことの無い声を出すことによって、感情は豊かになる。例えばプレゼンテーションであがった場合、低い声で話すと落ち着く(低い声で話すと丹田にSWが入る)。話す内容ではなく、しゃべり方である。例え演技と言われても、これはやった方が良い。
2005.06.26:dai:コメント(0):[学習]

革命時代の経営哲学

 松井道夫氏(松井証券社長)の「革命時代の経営哲学」と言う講演を聴いて来ましたので報告します。

 IT革命の本質は、“供給者中心”から“消費者中心”へパラダイムシフトが起こったことにある。これからは“顧客”が企業を選別する時代であり、旧来の方法でビジネスを行う企業は淘汰される。

 “IT革命”と“自由化”が同時に来た証券業界では、長らく圧倒的なシェアを有していた野村證券(00年度25%→04年度8%)を松井証券(00年度4%→04年度13%)が上回る革命的な変化が起きている。松井証券のオンライン株式売買代金は99年1月26億円→05年4月2兆7609億円と5年間で1000倍に増加した。個人投資家が“オンライン取引”に移行すると売買回転率は上昇するため、売買代金は飛躍的に増加する。個人投資家は、対面取引からオンライン取引へ移行することで“取引の自由”を手に入れ、きめ細かい注文が出せるようになるため“回転率”が上昇することが理由と考えられる。個人株式売買代金に占めるオンライン比率は84%で、株式市場でオンライン投資家の存在感は高まっている。ペイオフ解禁を機に豊富な団塊世代の資金(100兆円)が株式に移動する可能性が高く、個人の株式売買代金は今後、飛躍的に拡大する可能性がある。


 投資部門別株式売買代金シェアは、90年代後半までは法人が、現在は外国人がマーケットの主役で、近い将来オンライン投資家が牽引する形で個人投資家がマーケットの主役になる時代が来ると考えられ、マーケットを通じて企業が選別される時代が到来するだろう。

 将来は、個が主体で、個が主張する、個の時代になるだろう。公務員削減や年金問題から「日本は間違いなく破綻するだろう」、猛烈なインフレーションを覚悟すべしと言っていることはショッキングだった。
2005.05.26:dai:コメント(0):[学習]

実践的起業家論

 堀江貴文氏(ライブドア社長)の「実践的起業家論」と言う講演を聴いて来ましたので報告します。

 ㈱ライブドアによるフジテレビ買収騒動に関連して、摩擦に費やすエネルギーは例え成功しなくともリターンが大きいこと(周りの見る目が変わること)を、子ども時代の体験を交えて話していた。日本人は総じて和を重んじるため、チャレンジが少ない。現在の経済状況は、オイルショック(経済成長ストップ)に遠因があり、バブルによって10年間延命したが、破綻状況にあると見ている。資産形成のためには、自ら事業を起こすことが大切で、大企業信奉や貯蓄を奨励することは現在では非合理になっている。

 ある事業に参入するか否かは、①マーケットが大きいこと②競争相手が少ないこと③元手が少ないこと④利益率が高いこと、を検討すれば良い。具体的には、マッサージなど癒し系ビジネスは上記項目を全てクリアする。事業に参入する時は、得意で儲かることをやるべきで、ただ単に好きなことをやってはいけない。起業しない場合でも、ベンチャー企業ならば投資するか入社するかなど売り込み易いだろう。

 放送事業への参入については、放送以外の事業収入の増加を目的としたもので、従来のシェア追求型から利益追求型への変化を狙ったものだが、世間では誤解されている。免許制の証券業界が自由競争によって大きく変貌したように、視聴率争いをしている放送業界も利益追求型への変化が求められている。
2005.05.26:dai:コメント(0):[学習]

スローキャリアのすすめ

 高橋俊介氏(慶應大教授)の「スローキャリアのすすめ」と言う講演を聴いて来ましたので報告します。スローキャリアと言うのは、スローフードをもじって考案した造語で、日々充実した人生を送るために、キャリアを目的合理性で考えず価値合理性で考える、ポリシーをもってプロセスにこだわって本物志向のキャリアを積むことだそうです。

 なぜ今スローキャリアなのかと言うことについては、組織内出世を皆のモチベーションに使えないことや、上昇志向の人が減少していること(特に20代)、変化が激しく長期のキャリア目標から逆算するやり方では世の中に振り回されること、内向きの出世ではなく顧客志向のプロフェッショナル人材が経営的にも重要になってきていることがある。

 良い仕事人生の条件としては、一つ目は日々の仕事において動機に支えられた能力を多く活用していること(動機活用)、二つ目は日々の仕事において自分の仕事のやりがいや自分の存在そのものの意義を感じること(意味づけ)、三つめは継続的に学習し発達・成長している実感が持てること(継続的成長)、四つめは家庭など仕事人生以外とのバランスや仕事以外での人生の意味づけを持てること(人生充実)があり、ワーク・ライフ・インテグレーションの概念を語っておりました。

 仕事に役立つ人の能力の四要素として、①要件が変化しやすいが何時からでも習得できる最低必要な要素としてのスキル、②仕事の最低必要要素としての頭の良さ、③要件も保有能力も緩やかに変化する高い成果を生み出す直接要素としての思考・行動能力、④思考・行動能力をドライブする高い成果を生み出す潜在要素としての動機がある。

 動機はエニアグラム・MBTIなどで測定されるが、達成志向・上昇志向系の動機と対人関係系の動機とプロセス系の動機がある。動機にドライブされて能力を発揮している時はストレスを感じにくく、動機が無いのに意思と努力で習得すると燃え尽きてしまう。

 過去のキャリアに自分らしさを感じ、今の仕事に充実感ややりがいを感じている人は、いわゆる勝ち組みではない。幸せなキャリアの条件としては、主体的なジョブデザイン、ネットワーキング、スキル開発の行動を日常から取っている人である。

 主体的なジョブデザイン行動とは、自分の価値観やポリシーを持って仕事に取り組んでいる。社会の変化、ビジネス動向について、自分なりの見解を持っている。部署・チームを超えて、積極的に周囲の人を巻き込みながら仕事をしている。仕事の進め方や企画を立てる上で、今までの延長線上のやり方ではなく、自分なりの発想を持って取り組んでいる。自分の満足感を高めるように、仕事のやり方を工夫している。

 ネットワーキング行動とは、新しいネットワークづくりに常に取り組んでいる。自分のネットワークを構成する個々人が、どんなニーズを持っているか把握し、それに応えようとしている。自分の問題意識や考えを社内外のキーパーソンに共有してもらうようにしている。

 スキル開発行動とは、今後どのようなスキルを開発していくか、具体的なアクションプランをもっている。スキル・能力開発のために自己投資をしている。

 結局、働き方を重視したキャリアの考え方は、キャリア目標より仕事における主体性であり、仕事の質・テーマ・スタイルなどへのこだわりであり、自身のブランド・自己イメージへのこだわりであり、弱い絆も重要視する人間関係へのこだわりであり、キャリアフェーズという考え方でキャリアと人生を分けて自分の言葉で位置づけることであり、経済的精神的セーフティネットを構築することである。

 以上、この抄録をまとめながら、なかなか先進的なキャリア観を語っているなと感じた。
2005.04.26:dai:コメント(0):[学習]