HOME > 記事一覧

【5月30日(土)】菅井敏之氏 特別講演会『空気神社に学んだこと』 開催

6月5日から7日にかけて開催される「空気まつり」を前に、

空気神社建立25周年を記念して、特別講演が開催されます。

講師に、空気神社の建立に尽力された当時の空気神社建立奉賛会

会長 故菅井敏夫氏の長男で、著書が40万部を超えるベストセラーとなり、

各メディアへの出演をはじめ幅広く活躍されている

朝日町出身の菅井敏之氏をお迎えし、

菅井氏が空気神社の建立から学んだことをはじめ、

当時の先人たちの思いや、都会から見た故郷の状況等

についてお話しいただきます。この機会に、ぜひ受講ください。

※事前申し込みが必要となります。

 

日 時 5月30日(土)午後1時30分

場 所 ホテル自然観 レストラン「スジェール」

参加費 千円(当日、受付にてお支払いください)

定 員 100名(事前申込みが必要となります)

お申込 Asahi自然観までお電話又はFAXにて

    TEL:0237-83-7111

    FAX:0237-83-7112

チラシ(申込書)のダウンロードはコチラ

 

<関連リンク>

Asahi自然観ホームページ

 

 

 

2015.05.06:コメント(0)

5/24(日)「森の小さなクラシック音楽会」 WITH カンパニュラの会 開催

りんご畑から望むブナの原始林が広がる大朝日岳。

春は残雪が残り、空気神社のさわやかな風を運んでくれます。

芽吹き始めたみどりの葉と、間を抜ける光。

「森の小さなクラシック音楽会」が開催されますので

ご家族・お友だちをお誘いの上、ご来場ください。

https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/asahimachi/p/kanpanyura.jpg

【曲目】

若き日のブラームスとコーラス:珠玉のドイツ・リート各曲

詳しいプログラムは当日配布いたします 

【日時】平成27年5月24日(日)

    13時30分~15時30分 (13時受付開始)

【メニュー】 

りんごジュ-ス・りんごジャム・りんごゼリー・ビスケット・コーヒー

【場所】 清野りんご園内 (和合平) 

【会費】 お一人様 200円

【申込】 電話・FAX 0237-85-0931 

     メール seinoringoen@hb.tp1.jp 

【申込締切】5月20日(水)

*悪天候が予想される場合は中止する場合があります、事前に連絡します。

*参加希望の方には詳しい地図をお渡しします。

2015.05.01:コメント(0)

<ハチ蜜の森キャンドル>5/2(土)工房ショップオープン

冬の間、お休みしていたハチ蜜の森キャンドル工房ショップ

平成27年度は、5月2日(土)よりクリスマスまでの

土、日、祭日10時~17時営業となります。

詳しくは コチラ をご覧ください。

 

2015.05.01:コメント(0)

<Asahi自然観>レストラン「スジェール」臨時休業のお知らせ

  • <Asahi自然観>レストラン「スジェール」臨時休業のお知らせ

冬の間、多くのお客様で賑わった自然観スノーパークも、

例年より早く雪解けが進むAsahi自然観では、

参道整備も終わり、本日5月1日(金)より、

「空気神社」がシーズンオープンいたしました。

いよいよグリーンシーズン到来です。

ダチョウとウサギも元気に皆様をお待ちしております。

 

さて、下記期日は予約満席のため

レストラン「スジェー ル」休業となります。

大変ご不便をおかけいたしますが、

ご了承のほどよろしくお願いいたします。

 

休業日▶ 5月2日(土)~6日 (水)、9日(土)、31日(日)

 

休業中はホテル自然観前に臨時売店が設置されます。

どうぞご利用ください。

2015.05.01:コメント(0)

【平成27年5月1日(金)】空気神社シーズンオープン!

 先日、空気神社の参道整備工事について

 お伝えいたしましたが、

 好天に恵まれ、作業が急ピッチで進みまして、

 

 

平成27年5月1日(金)より、参拝可能となりました。

新緑輝くブナ林の中で、森林浴をお楽しみ下さい。

また、整備された参道には、宇宙を創る5行(木・火・土・金・水)のモニュメントがございます。

ご参拝の際は、こちらも合わせてお楽しみください。

皆様のお越しを、ココロよりお待ちいたしております。

<空気神社について>

鳥居もなければ屋根も無く、ただブナやミズナラに囲まれた5メートル四方の鏡板が銀色に輝いているだけです。でも実はこの鏡板の地下に深さ3メートルの神殿が静かに安置されています。

空気は色も無ければ形も無く、無味無臭な訳です。よって形にあらわす為に、地表の鏡板には、空や森、訪れた人を映し出します。きれいな空気の世界を「光」にかえている訳です。

また、参拝する祭は拍手を打ちますが、地下にある12個の素焼きの甕が拍手の音をより深く反響させ、空気を「音」にかえて伝えています。

心を込めて打つ拍手には、空気の神様も誠心誠意、応えてくれるというわけです。

6月に開催されます「空気まつり」の際に、地下本殿が一般公開されます。

2015.04.28:コメント(0)
Access 334,278pv (2011/4/21~) Today 1pv Yesterday 170pv Contents 285pages