• 新着コメント
HOME > コンテンツ

こんな取組み、応援してます! №2

  • こんな取組み、応援してます! №2
  • こんな取組み、応援してます! №2

「山形地域資源活用・地域連携サポートセンター」プランナー派遣事例 №2をご紹介します。

 

≪鶴岡市小国集落に息づく在来野菜「與治兵衛きゅうり」の魅力を広く発信し、地域活性化につなげる取組を支援≫

 支援事業者 與治兵衛きゅうり保存会(鶴岡市)

 

◆事業者の概要

 鶴岡市温海地域の山あい、標高115m付近にある小国集落で長年にわたり栽培され、受け継がれきた與治兵衛きゅうり。その生産者は一時期2人にまで減少しましたが、世代を超えて栽培され、集落に根づいてきた地域資源を次世代に継承していこうと、2024年に「與治兵衛きゅうり保存会」を発足し、現在では若い生産者も加わり、生産者6名で活動しています。

 

◆相談内容

 與治兵衛きゅうりの魅力とともに「與治兵衛きゅうり保存会」の活動拠点にもなっている宿泊施設「楯山荘」など、小国集落に関する情報も広く発信することで、認知度の向上と地域活性化につなげるSNSの活用方法について助言をお願いしたい。

 

◆支援内容

 SNSへの投稿内容(與治兵衛きゅうりの生育状況や料理レシピ、小国集落のイベント情報など)の提案、投稿するための基本操作や写真撮影のコツなどについて助言。

 

◆結果

 「與治兵衛きゅうり保存会」のインスタグラムを開設し、日々の畑の様子や小国集落の旬の情報などを情報発信中。フォロワー数は、支援開始当初から3ヶ月ほどで2倍以上に増加しました。

 7月下旬、鶴岡市中心部で開催された朝市「鶴市」に出店、與治兵衛きゅうりを販売したところ、好評のうちに完売となりました。

 引き続き、與治兵衛きゅうりの認知度アップと地域活性化に向けて、情報発信に取り組んでいきます。

2025.08.20:6support:[コンテンツ]

こんな取組み、応援してます! №1

  • こんな取組み、応援してます! №1
  • こんな取組み、応援してます! №1
  • こんな取組み、応援してます! №1

「山形地域資源活用・地域連携サポートセンター」プランナー派遣事例 №1をご紹介します。

 

≪約20年ぶりに復活した朝市「鶴市」のロゴデザインなどの支援≫

 支援事業者 鶴市実行委員会(鶴岡市)

 

◆事業者の概要

 かつて開かれていた朝市の賑わいを復活させようと、昨年、鶴岡市内の農業者5人と荘内神社が連携して実行委員会を立ち上げ、「鶴市」の開催に向け準備に奔走していました。

 

◆相談内容

 のぼり旗やSNS投稿等に用いる「鶴市」のロゴイメージについて助言してほしい

 

◆提案内容

 鶴が羽を広げるイメージで市民に愛される「鶴市」のロゴデザインを提案

 

◆結果

 ロゴデザインは集客用のぼり旗やSNSの投稿などで用いられ、「鶴市」は、令和7年6月15日(日)に鶴岡公園二の丸広場で開催されました。当日は地元住民や観光客など約400人が会場を訪れるなど、生産者と触れ合い、賑わいを創出する場が約20年ぶりに復活しました。

 「鶴市」は6月から10月までの毎月第2・第4日曜の午前6時30分から開かれる予定です。

 

 

2025.06.25:6support:[コンテンツ]

こんな取組み、応援してます! №6

  • こんな取組み、応援してます! №6
  • こんな取組み、応援してます! №6

「山形農山漁村発イノベーションサポートセンター」プランナー派遣事例 №6をご紹介します。

≪町の特産品を活用した新商品開発≫

支援事業者 あべ工房 安部克子さん、利美子さん(白鷹町)

◆事業者の概要

 代表の安部克子さんは、役場を退職後、味噌や漬物、惣菜などの加工製造を始め、町の在来野菜を使った「岡の台ごんぼ味噌」と「米沢牛入りごんぼ味噌」などを商品化、町内の直売所や道の駅などで販売してきました。現在、利美子さんへの事業継承を視野に、町や県西置賜農業技術普及課の協力を得ながら、「岡の台ごんぼ味噌」をベースにした若い世代向けの新商品開発にも取り組んでいます。

◆相談内容

・洋風の新商品2種(米沢牛にドライトマトとバジル入り、いちじくの甘露煮入り)の商品名、パッケージデザイン及び簡単なレシピを載せたリーフレットについて

◆提案・アドバイスの内容

・商品の原料・用途から、商品名「ごんぼみそ(イタリア風みそ/いちじく甘みそ)」及びキャッチコピー「ごはんだけじゃない!パンにぬるみそ」の提案

・容器・量目についてのアドバイス

・「ごんぼ味噌」を全面に打ち出したラベルデザインの提案

・食品表示についてのアドバイス

◆結果

・容器とラベルデザインを決定し、県西置賜農業技術普及課の協力で行った新商品の試食会とアンケート調査の結果を踏まえて販売価格を決定しました。

・令和6年4月から町内の直売所や道の駅等で販売を開始したほか、簡単なレシピを載せたリーフレットを作成して商品PRを行っています。

・今後は、自家生産のいちじくを用いた新商品開発を計画しています。

2025.01.06:6support:[コンテンツ]

こんな取組み、応援してます! №5

  • こんな取組み、応援してます! №5
  • こんな取組み、応援してます! №5

「山形農山漁村発イノベーションサポートセンター」プランナー派遣事例 №5をご紹介します。

≪地域交流の場・食堂「あねちゃの台所 風浦里」の立ち上げ等支援≫

支援事業者 三瀬食文化研究会の有志5名(鶴岡市三瀬)

 

◆事業者の概要

 山・海・川と自然豊かな地元三瀬地区を、「『食』の視点からもっと楽しく住み良い地域にしたい」という願いで発足したのが「三瀬食文化研究会」です。三瀬地区特産の孟宗を使ったレシピ作りをはじめ、山菜、海産物、野菜の食べ方や保存方法について研究を行っています。三瀬地区を訪れた観光客から、よく「近くに食事処はないですか?」と尋ねられることがあったため、地域交流の場を兼ねた食堂の立ち上げを研究会の有志5名で計画しました。

◆相談内容

・食堂開店に向けた営業上の注意点、保健所への許可申請について

・経営管理について

・情報発信について

◆アドバイス内容

・営業開始に向けた注意点、食品衛生法上の施設基準と厨房の改装について

・失敗事例についての紹介

・SNSを活用した情報発信について

◆結果

・令和5年1月15日に「あねちゃの台所『風浦里』」を開店しました。

・将来に向けて店舗を継続していくための体制づくり、収益を上げていくための原価管理や効率的な作業手順など、メンバー同士の話し合いを通して検討していくことにしました。

・地域のWEBサイトへの掲載やGoogleの口コミ効果もあって、利用客は増加傾向にあり、地域の方々からは憩いの場として利用されています。

 

2024.10.07:6support:[コンテンツ]

こんな取組み、応援してます! №4

  • こんな取組み、応援してます! №4
  • こんな取組み、応援してます! №4

令和5年度「山形農山漁村発イノベーションサポートセンター」プランナー派遣事例 №4をご紹介します。

≪蜂蜜などの新商品開発≫

 支援事業者 大沼養蜂・農家民宿「はちみつ屋」 大沼 有一さん(真室川町)

◆事業者の概要
 真室川町大沢地区で、天然蜂蜜とその加工品(ケーキ・酒・石鹸など)の製造販売を行っています。また、地域を活性化したいとの思いから、平成27年に農家民宿「はちみつ屋」を始めました。蜂蜜や加工品は地元の直売所や旅館で販売しています。


◆相談内容
・”クセのある”「百花蜜※」の商品化について

※蜜源となる花の種類やブレンド具合はミツバチ任せの蜂蜜。年や季節ごとに違う味や香りが楽しめる。

・どぶろくの商品化とブランド化について


◆アドバイス内容
・「百花蜜」による新商品開発とラベルデザインについて

・どぶろくの商品開発とブランディングについて


◆結果
・クセのある百花蜜を「里山のはちみつ」として商品化しました。また、”和のミント”と称されるカキドオシから採取した蜂蜜についても「ミントのはちみつ」としてブランド化し、販売を開始しました。

・引き続き、どぶろくの商品化に向けて準備を進めています。

2024.09.02:6support:[コンテンツ]