お布団の丸洗いクリーニング店

メモ
「今日は何の日 1月23日」

アーモンドの日


2008(平成20)年に米国のアーモンド生産者・加工団体を代表するカリフォルニア・アーモンド協会(本部:米国カリフォルニア州モデスト、略称:ABC)は、アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから「1日23粒」で1月23日を「アーモンドの日」と定め、日本記念日協会より認定を受けました。

アーモンドはビタミンEを始め、食物せんいやミネラル類、ビタミンB群をバランス良く豊富に含み、脂肪分も体に良いオレイン酸が主成分の栄養バランスに優れた健康食品です。


布団クリーニングのざぶざぶWebより

只今、布団まる洗い受付中

http://www.zabzab.net/


「今日は何の日 1月22日」

カレーライスの日

1982(昭和57)年のこの日は全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたのでした。

今現在もカレーは老若男女とわず人気の高い国民的料理ですね。


布団クリーニングのざぶざぶWebより

只今、布団まる洗い受付中

http://www.zabzab.net/


「今日は何の日 1月21日」

料理番組の日

1937年のこの日にイギリスのBBCテレビで料理番組の元祖と言われる「夕べの料理」の放送が開始されました。
第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは世界で初めてテレビに出演した料理人となりました。
また、1963(昭和38)年の同じ日に、日本テレビで「3分クッキング」がスタートしました。


布団クリーニングのざぶざぶWebより

只今、布団まる洗い受付中

http://www.zabzab.net/

「今日は何の日 1月20日」

二十日正月

今日、1月20日は正月の祝い納めの日「二十日正月」です。
この日の早朝には、正月にお迎えしていた神様方が、それぞれの居場所にお帰りになる日と考えられていました。
神様がお帰りになると言うことで、その前夜、つまり十九日の夜には、尾頭付きのお膳や、小豆御飯をお供えする地方もあるそうです。
神様方が全てお帰りになりますから、この日には正月の飾り物などは全て片付けて、正月行事を締めくくる日と言われています。

布団クリーニングのざぶざぶWebより

只今、布団まる洗い受付中

http://www.zabzab.net/

「今日は何の日 1月19日」

のど自慢の日

1946(昭和21)年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されました。それを記念してNHKがのど自慢の日として制定しました。
第1回放送の出場応募者は900人で予選通過者は30人、実に競争率30倍の超難関でした。今でも出場枠に対し競争率12倍を超える人気長寿番組です。


布団クリーニングのざぶざぶWebより

只今、布団まる洗い受付中

http://www.zabzab.net/

「今日は何の日 1月18日」

振袖火事の日

1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きました。この火事を振袖火事と呼ぶようになったのにはこんな話があったそうです。

上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けた。そして、恋の病にふせったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまった。寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払った。その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡ったが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡した。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡ったが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなったとのことです。
おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにした。しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となったという。


布団クリーニングのざぶざぶWebより

只今、布団まる洗い受付中

http://www.zabzab.net/

2010.01.16:zabzab:[メモ/スタッフ日記]