お布団の丸洗いクリーニング店

メモ
毎度ありがとうございます、ざぶざぶWebです。

今日、2月4日は「立春」ですね。
ここ山形には春の声は全く届いておりませんが、来月3月には卒業、進学、また新しい環境での新生活が始まる方も多いことかと思います。

新しい生活にははやりきれいなお布団でスタートしてみてはいかがですか。

当店の布団まる洗いで汚れも汗もすっきりきれいにして、快適な新生活をサポートいたします。
環境が変われば何かと疲れやストレスも多いはず、そんな時「睡眠」がしっかりとれているかは重要です。

地元飯豊山系の天然伏流水をふんだんに使って布団クリーニングいたしますので、ぜひご注文お待ちしております。

もちろん、新生活を始められる方だけでなく新しい春を迎える準備としてぜひご利用ください。

スタッフより

毎度ありがとうございます、布団まる洗いのざぶざぶWeb(ざぶざぶウェブ)です。

この度ながいタウンなびで登録させていただきました。

地元長井市の皆さんはもとより、山形県の皆さん、そして全国のお客様にたくさんご利用いただけますよう、スタッフ一同心より、ご注文お待ちしております。

当店の布団クリーニングは地元飯豊山系の天然伏流水をふんだんに使用して布団まる洗いを行っております。

当店は価格・品質ともに自信を持って作業に努めておりますので、ぜひホームページを見ていただき、一度お試しいただきたく思います。

今後ともどうぞよろしくおねがいします。

ざぶざぶWeb 
布団まる洗い スタッフ一同



「今日は何の日 1月29日」

世界救らいの日

癩(らい)とはハンセン病の旧称で、らい菌の感染によって起こる慢性の感染症のことをいいます。
感染・発症すると神経が侵され皮膚症状が現れたり、病状が進むと身体に変形が生じてしまうこともあります。ただし、癩菌の感染力は極めて弱く、感染しても発病するのは稀で、体力や抵抗力が非常に弱くなっている時に発病することが多い病気です。
らい病は長いあいだ不治の病とされていたが、現在は薬によって完治できる病気になっています。
症状の外見上の特徴や遺伝病だと思われていたことなどにより患者に対する偏見は強く、患者は「らい予防法」によって療養所に強制的に隔離されていました。この法律は1996(平成8)年にようやく廃止されたがいまなお誤解や偏見が残っているのです。


布団クリーニングのざぶざぶWebより

只今、布団まる洗い受付中

http://www.zabzab.net/


「今日は何の日 1月27日」

国旗制定記念日

1870(明治3)年のこの日は太政官布告第57号の「商船規則」で国旗のデザインや規格が定められた日です。
それまでは船によってまちまちのデザインの旗を使っていて、当時の規格は縦横の比率は7:10、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていましたが、現在は1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっています。
これを記念して国旗協会が制定されました。



布団クリーニングのざぶざぶWebより

只今、布団まる洗い受付中

http://www.zabzab.net/


「今日は何の日 1月26日」

文化財防火デー

1949(昭和24)年のこの日、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した日です。
これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定しました。



布団クリーニングのざぶざぶWebより

只今、布団まる洗い受付中

http://www.zabzab.net/


「今日は何の日 1月25日」

日本最低気温の日

1902(明治35)年のこの日、北海道旭川市で日本の最低気温の公式記録の-41.0℃を記録しました。
1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録しましたが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっています。



布団クリーニングのざぶざぶWebより

只今、布団まる洗い受付中

http://www.zabzab.net/