ゆざ湧水コンサート~チェンバロと湧水御膳のゆうべ
  • What's NEW
  • 第1回ゆざ湧水コンサート満員御礼

    お陰様で、 第1回 ゆざ湧水コンサート 満員御礼&無事盛況に終えることが出来ました! ゆざ湧水 × 音楽 × 陶器 × 湧水膳 × 交流 = 感謝と共感の2日間 スタッフ、関係各者さま、参加者さま、主催者さま・・・ 誠にありがとうございました。 ________次回も楽しみにお待ち下さいませ♪
    2019.09.23
  • 丸池様(まるいけさま)

    丸池様(まるいけさま)は・・・ 出羽富士「鳥海山(ちょうかいざん)」の 湧水だけで満たされた神秘的な沼です。 側には、やはり鳥海山の湧水が流れる 「牛渡川(うしわたりがわ)」 があります。 2015年07月18日 秋篠宮両殿下並びに悠仁親王殿下は この牛渡川の土手を散策されております。 鳥海大物忌神社(ちょうかいおおものいみじんじゃ)の境内の中にあり 丸池様そのものがご神体として祀られています。 水の色は限りなく透明な エメラルドグリーン&ブルーで 沼底から水が湧いているのを目視できます。 また沼辺に柄杓(ひしゃく)があり 地元の参拝客によると 丸池様のお水を沼から直接すくって飲むということ。 天気に恵まれましたら・・・ 丸池様では初となる 【奉納演奏】 を予定しております。  
    2019.09.08
  • 釜磯の湧水(かまいそのゆうすい)

    鳥海山からの湧水が 日本海の砂浜からボコボコ湧き出る 奇跡的なスポット。 鳥海山からの伏流水は 砂浜から湧き出し海へと流れ 砂を削りながら アートな紋様を描き出しています。 釜磯海水浴場では 海なのに「真水/淡水」の湧水スポットを あちこち楽しめます。  
    2019.08.25
  • 胴腹滝(どうはらのたき)

    丸池様とはまた違う 神秘的なパワーに満ちた湧水の地。 鳥海山の伏流水が山腹から滝状に湧き出し まるで身体の「どうっぱら/どっぱら」から湧く滝です。 杉林の中に小さな杜があり、 その杜を挟んで二つの滝があります。 左の湧水は珈琲、 右の湧水は日本茶に合うと言われています。 また、子安大聖不動明王をお祀りし 安産の神としてもあがめられております。 胴腹瀧不動堂 開創 年代不詳 御本尊 子安大聖不動明王      酉年生守り御本尊 御縁日 二十八日 古記録によると、安永年中(1772~1777年)一宇あり、 行者宝雲海は、朝日村(現鶴岡市)七五三掛の注連寺での修行後、 遊佐のこの地でさらに修行す。 その子法寿(二十歳の頃)、京都三宝院で修行、帰国後、朽損の堂を再建、 法寿の造った御影版木には、 「そもそも胴腹瀧と申し奉るは、人の身躰一切を守り賜う故を以って 胴腹瀧と唱え奉る。この瀧は、往古より子安大聖不動明王として 胴より始めて腹部の守護するなり。」と刻まれている。 この胴腹瀧不動堂は、 代々八日町の住人高橋嘉之助家(当山派(醍醐寺)石宝院)が守り、 現在にいたる。 ※胴腹滝不動堂の説明版より
    2019.08.25
  • 牛渡川(うしわたりがわ)

    秀麗な鳥海山の麓「遊佐町(ゆざまち)」に 鳥海山の伏流水を集め 日本海へと注ぐ限りなく透明な奇跡の小川・・・ 「牛渡川(うしわたりがわ)」があります。 湧水を源泉としたその流れは 夏でもキリリと冷たく うつくしい梅花藻(ばいかも)がゆらめく光景は こころ洗われるような やさしい癒やしの時間を与えてくれます。 2015年07月18日 秋篠宮両殿下並びに悠仁親王殿下は この牛渡川の土手を散策されております。 箕輪地区を流れる 牛渡川(うしわたりがわ)の側には やはり湧水で生まれた奇跡の泉 「丸池様」 があります。 ゆざ湧水コンサートの 奉納演奏 のため 下見で・・・何度も訪れています。  
    2019.08.04
  • ...続きを見る
  • Menu
  • TOP
  • ゆざ湧水コンサート?
  • プログラム内容
  • 参加方法
  • ゆざ湧水スポット
  • 活動記録
  • 主催者
  • 参加申込み・お問合せ

Copyright (C) ゆざ湧水コンサート実行委員会

[login] Powered by samidare

2019/7/1 ~ 32,448PV
  • HOME
  • TOP