HOME > お弁当

今日のお弁当

  • 今日のお弁当
鶏のから揚げ、トマト、雑魚の厚焼き卵
モッツァレラチーズとカニカマサラダ、大豆ひじきご飯(別)

昨日で2年間通った保育園の登園が終わりました。
本人は理解しているのかわかりませんが、
「僕泣かないよ」などと言ってました。

一年分の思い出がつまったアルバムをみると
身体的な成長がとてもよくわかります。

来週は幼稚園の入園式です。
保護者として初めて参加する式に今から緊張してます。
2011.04.01:yuri:コメント(0):[お弁当]

今日のお弁当と重い想い

  • 今日のお弁当と重い想い
竹輪のサラダ巻き、味玉、ほうれん草ともやしの炒め煮、ウインナーじゃが、ご飯(別)

原発の状況はかなり悪化していますね。
今まで普通だと思っていた生活は常に危険と隣合わせで
その恩恵を受け便利で豊かな生活ができていること身にしみて感じます。

そして今も被害が少なかったことで震災前と変わらない生活が送れます。
一つだけ違うことは便利と引き換えに生まれた危険が
私たちを飲み込んでしまうかもしれないという事実がすぐそこにあることです。

悪いのは原発でも東電でも国でもない
豊かさや便利さを追求してしまった私たち人間一人一人です。

私たち人間は自然の一部であって、自然の恩恵を受け生かされているのです。
それを無視してより便利を求め自然に反し、パンドラの箱を開けてしまったのです。

人間の歴史など時間に例えると一秒やそこらと言われます。
しかし便利に作り上げられ、システム化された社会を
今さら原始的に戻すわけにもいきません。
しかし何かしなければ、また便利と危険を引き換えに
私たち人間が生きていたという証まで無くなりかねません。

もう一度、身の回りの便利や豊かさについて考え
自然と調和し共生していく道を作っていくこと
それが人間の歴史を続かせていく最後の手段ではないでしょうか。

連日の原発報道を見て、私なりに思うことを綴ってみました。
素人考えですが、便利さを受け取る側としての心構えも必要なんだと思います。
2011.03.31:yuri:コメント(0):[お弁当]

今日のお弁当

  • 今日のお弁当
豚モモ肉の生姜焼き、ウインナーの肉ジャガ、
生春巻(鶏ムネカレー焼・チーズカニカマ)、りんご、ご飯(別)


今度はプルトニウムが出たって大騒ぎです。
茨城訛りの赤いプルトニウムって女芸人いたような。

毎日毎日不安なニュースが流れていますが、
山形にも汚染の影響が来たらどうするなんて話が日課です。

主人は高齢の母親おいて逃げることできないから
その時はちびと二人で逃げろって言います。
私は悩まずこの地を去る選択をするでしょう。
もちろん実家の母は連れていきますが。

某女優の夫でハイパーメディアクリエーターの方は
日本のあらゆる原発から一番遠い西表島に避難したそうです。

そんな日が来ないことを祈るばかりです。
来月は4回目の結婚記念日で食事する予定だし。
避難地域が拡大するような事態だけは避けてもらいたいです。
2011.03.29:yuri:コメント(0):[お弁当]

今日のお弁当

  • 今日のお弁当
わらびのおひたし、かにかまぼこマヨがけ、トマト
鶏のから揚げ、ウインナー春巻、筋子おにぎり(別)

今東京で研修医をしている、中学時代からの友人が
地元の南相馬市に医療支援に向かうという記事を
FACEBOOKにアップしていました。
ご家族は埼玉に避難されたそうで安心しました。

みんなそれぞれ自分ができることを考えて行動している。
とても素晴らしいと思います。
2011.03.28:yuri:コメント(0):[お弁当]

今日のお弁当

  • 今日のお弁当
中華春雨の春巻、海老とトマトのマヨサラダ、菊とほうれん草のお浸し、筋子おにぎり(別)

昨日の中華春雨の残りを春巻に活用させました。
物流が戻ってきているとは言え、スーパーの棚はガラガラで
魚や肉は並んでいるものの値段がいつもより高いですね。

専ら値下げシールの貼ってあるものしか買わないですが、
スーパーに行くと悩んでしまい、空カゴのまま店の中を2周くらいしますね。

今までの暮らしの豊かさの感じる毎日です。
また被害の少ない土地で普通の生活ができることに
感謝して生活しなければならないと思っています。


被災された方々が一日も早く新たな生活ができることを
大した協力ができない自分ですが、心よりお祈りしています。
2011.03.25:yuri:コメント(0):[お弁当]