お客から以下のようなご質問をいただきましたので
お答えいたします。
質問
車椅子でも会場内は見れますか?障害者用駐車場は近くにありますか?
回答
お問合せいただき誠にありがとうございます。
車椅子での会場内散策ですが、当日の雪の状況によりますが
見学可能なところと、不可能なところがございます。
ほとんどの通路は、地面がアスファルトなどで整備されて
いるため、雪の無い状況ですと、車椅子でも散策する
ことができるかと思います。
車椅子では行けない場所は、上杉神社の中間以降
奥の場所です。
本殿までの参道は石畳で、夏などは車椅子のお客様も行くことができますが
冬は雪が残ってしまいますので行くことができません。
例えば、伝国の杜会場周辺通路は
地面に融雪装置があり、少量の雪ですと
消えてしまいます。
おまつり時には雪を掃いてアスファルトを出した
状態にする予定ではございますので車椅子でも
通行できる可能性が高いですが、当日多く雪が降った
場合などは融雪が追いつかずに
積もってしまう可能性がございます。
当日の天候次第ということになってしまいます。
付き添いの方がいらっしゃれば、少量の雪のところは
押して乗り越えられるのではないかと思われます。
障害者用駐車場は設置させていただきます。
お名前、ご住所、車のナンバー、車種等
お知らせいただきますと
駐車場の警備員に連絡をし対応させていただきます。
また何かご質問等ございましたら
ご連絡いただきたいと存じます。
HOME > 記事一覧
お客様からのご質問:車椅子でも会場内は見れますか?障害者用駐車場は近くにありますか?
2008.02.06:yukidourou:[レポート]
[平成20年の情報]第31回上杉雪灯篭まつり【遂に完成!今回のキャンドルタワー!】
昨年の雪不足の中での雪灯篭まつり
例年の雪灯篭、雪ぼんぼりでの演出が
できない状況で、試行錯誤して困っていた私達に、
こころよくキャンドルタワーを貸しだしてくれたのが、
同じ山形県の西川町の皆さんでした。
「mazawatower(間沢タワー)」
昨年のシンボルとして
綺麗なキャンドルタワーとして
多くの方に喜んでいただきました。
昨年の様子はこちら
http://yukidourou.yonezawa.info/?p=logl=66051
そして今回、西川町さんのタワーを参考にし
米沢でもオリジナルの後世に残るキャンドルタワーを
作ろうと言うことで、当実行委員会スタッフの飯澤君
米沢のスペックという看板制作会社の社長が
中心となり、すばらしいキャンドルタワーを
誕生させました!
高さ3メートル ローソク設置数250個の
キャンドルタワーです。
命名・・募集中です!
今回は試験点灯の様子をご覧ください!
どーですか!
わずかしか点灯していなくともこのように幻想的で
メルヘンチックで綺麗です!ボキャブラ足りません!
当日が楽しみです!
今回の目玉のひとつとなります。
当日はこのメインキャンドルタワー1基と
ミニキャンドルタワー4基を中心とした
素晴らしいキャンドルゾーンが会場に
姿を現します。
ぜひお楽しみにして来てください!
例年の雪灯篭、雪ぼんぼりでの演出が
できない状況で、試行錯誤して困っていた私達に、
こころよくキャンドルタワーを貸しだしてくれたのが、
同じ山形県の西川町の皆さんでした。
「mazawatower(間沢タワー)」
昨年のシンボルとして
綺麗なキャンドルタワーとして
多くの方に喜んでいただきました。
昨年の様子はこちら
http://yukidourou.yonezawa.info/?p=logl=66051
そして今回、西川町さんのタワーを参考にし
米沢でもオリジナルの後世に残るキャンドルタワーを
作ろうと言うことで、当実行委員会スタッフの飯澤君
米沢のスペックという看板制作会社の社長が
中心となり、すばらしいキャンドルタワーを
誕生させました!
高さ3メートル ローソク設置数250個の
キャンドルタワーです。
命名・・募集中です!
今回は試験点灯の様子をご覧ください!
どーですか!
わずかしか点灯していなくともこのように幻想的で
メルヘンチックで綺麗です!ボキャブラ足りません!
当日が楽しみです!
今回の目玉のひとつとなります。
当日はこのメインキャンドルタワー1基と
ミニキャンドルタワー4基を中心とした
素晴らしいキャンドルゾーンが会場に
姿を現します。
ぜひお楽しみにして来てください!
2008.02.05:yukidourou:[レポート]
〔平成20年の情報〕ついに開花!!啓翁桜
今回ステージに飾られる予定となっている地元産の啓翁桜。先月上旬より、促成作業が続けられてきましたが、ようやく1週間前となる3日日曜日に花が開き始めました。
画像は、今回、桜の提供をお願いしている、市内李山にある「田んぼ花の里李山」さんのビニールハウス内の桜の様子です。
それから2日たった今は、半分以上が花を咲かせたと思われますが、あえてホームページ上では、この段階までの報告とさせていただきます。
満開になった桜をぜひ、当日ご覧ください。伝国の杜ピロティーで行われるステージイベントのバックに、約2メートルの枝を40~50本飾り付けます。
一足早い春をお楽しみください。
なお、開催2日目の10日夜8時からのエンディングにて、150名様に桜をプレゼントいたします!!
画像は、今回、桜の提供をお願いしている、市内李山にある「田んぼ花の里李山」さんのビニールハウス内の桜の様子です。
それから2日たった今は、半分以上が花を咲かせたと思われますが、あえてホームページ上では、この段階までの報告とさせていただきます。
満開になった桜をぜひ、当日ご覧ください。伝国の杜ピロティーで行われるステージイベントのバックに、約2メートルの枝を40~50本飾り付けます。
一足早い春をお楽しみください。
なお、開催2日目の10日夜8時からのエンディングにて、150名様に桜をプレゼントいたします!!
2008.02.05:yukidourou:[レポート]
〔平成20年の情報〕九里幼稚園で手作りキャンドルを製作
3日日曜日に市内の九里幼稚園で手作りローソク体験の親子行事が行われました。幼稚園の父兄会で企画したもので、昨年に引き続いての開催となりました。
参加した親子は約50名。短い時間ではありましたが、お父さんお母さんと一緒に、園児のみなさんは夢中になりながら、思い思いのデザインのカラフルなキャンドルを作っていました。
この日製作したキャンドルの個数は423個。本格的に作っていた時間は正味1時間ぐらいですから、大変立派なものです。
作ったローソクは、おまつり当日に園庭から運んで作る予定となっている、灯篭やぼんぼりに灯す予定です(実行委員会にも分けていただきました)。幼稚園は、おまつりのシャトルバスの発着所となっている米織会館の通りにありますので、当日お越しになる方はぜひ、ご覧いただきたいと思います。
当日も手作りローソクの体験コーナーを設けますので、ぜひ、チャレンジして、自分が作ったローソクを会場内に灯してください!!今年は、雪ぼんぼりの製作体験も行います。あまり雪の降らない地域からお越しの方はぜひ、自分で作った雪ぼんぼりに、ローソクを灯してみてはいかかでしょうか。
参加した親子は約50名。短い時間ではありましたが、お父さんお母さんと一緒に、園児のみなさんは夢中になりながら、思い思いのデザインのカラフルなキャンドルを作っていました。
この日製作したキャンドルの個数は423個。本格的に作っていた時間は正味1時間ぐらいですから、大変立派なものです。
作ったローソクは、おまつり当日に園庭から運んで作る予定となっている、灯篭やぼんぼりに灯す予定です(実行委員会にも分けていただきました)。幼稚園は、おまつりのシャトルバスの発着所となっている米織会館の通りにありますので、当日お越しになる方はぜひ、ご覧いただきたいと思います。
当日も手作りローソクの体験コーナーを設けますので、ぜひ、チャレンジして、自分が作ったローソクを会場内に灯してください!!今年は、雪ぼんぼりの製作体験も行います。あまり雪の降らない地域からお越しの方はぜひ、自分で作った雪ぼんぼりに、ローソクを灯してみてはいかかでしょうか。
2008.02.05:yukidourou:[お知らせ]
〔平成20年の情報〕本日の雪の迷路作業状況
平成3年の第14回から、17年ぶりの復活となる
米沢青年会議所さんの雪の迷路ですが
順調に作業が進んでおります!
計画では、高さ2メートル、25メートル四方の
巨大な雪の迷路
コース全長は約150メートル
今日までで、約半分掘り終わったとのことです。
完成が非常に楽しみです。
当日は、青年会議所さんの
甘酒ぶるまいなども先着で行います。
(9日のみ)
迷路の雪の壁には
米沢青年会議所さんと興譲小学校の子どもたち
とのコラボレーション作品
版画絵を埋め込み
ロウソクで後ろから照らしたり
昨年好評だった、版画を利用した
行灯も設置するなど
とても楽しみです。
すぐ隣には、実行委員会で
雪の滑り台も作ります。
非常に魅力的なゾーンになります!
ぜひ足をお運びください!
会場は、松が岬公園おまつり広場
上杉城史苑という観光施設の隣になります。
米沢青年会議所さんの雪の迷路ですが
順調に作業が進んでおります!
計画では、高さ2メートル、25メートル四方の
巨大な雪の迷路
コース全長は約150メートル
今日までで、約半分掘り終わったとのことです。
完成が非常に楽しみです。
当日は、青年会議所さんの
甘酒ぶるまいなども先着で行います。
(9日のみ)
迷路の雪の壁には
米沢青年会議所さんと興譲小学校の子どもたち
とのコラボレーション作品
版画絵を埋め込み
ロウソクで後ろから照らしたり
昨年好評だった、版画を利用した
行灯も設置するなど
とても楽しみです。
すぐ隣には、実行委員会で
雪の滑り台も作ります。
非常に魅力的なゾーンになります!
ぜひ足をお運びください!
会場は、松が岬公園おまつり広場
上杉城史苑という観光施設の隣になります。
2008.02.05:yukidourou:[レポート]

![[平成20年の情報]第31回上杉雪灯篭まつり【遂に完成!今回のキャンドルタワー!】](./imageview?u=yukidourou&i=12022245841.jpeg&tool=lavo)


