HOME > 記事一覧

【平成24年の情報】2月7日会場の様子 その1

  • 【平成24年の情報】2月7日会場の様子 その1
本日はあいにくの雨模様

製作団体の皆さんもご苦労されたと思います。

明日からは冬型の気圧配置とのことですが
雪灯篭まつりにとって雨よりはめぐみの雪です。

これで朝晩冷えて、固まってくれれば
本製作の時に削りやすくて良いのですが

本日の会場周辺の様子をお伝えいたします。

まず、表題の画像は
上杉神社本殿前です。
今日の雨でトーフが傾いているようですが
まだまだ、削りの段階で修正可能ですので
立派な雪灯篭がここに現れると思います!

次に
上杉神社稽照殿(宝物殿)前


こちらは本殿前より右に進んで行ったところですが
このあたりも幻想的な雰囲気になります。
国の登録文化財稽照殿の建物と雪灯篭の構図が良いのです。

残念ながら、稽照殿は耐震工事中のため閉館中でございます。
観光客の皆様には御迷惑をおかけいたしますが
ぜひ次の機会にご来館ください。
素晴らしい文化財の数々が展示されております。

次に
上杉鷹山公立像、なせば成る石碑前です。

こちらにも雪灯篭が対で立てられますので
おすすめのフォトスポットになります。

こちらは上杉神社参道ですので両脇に数十基の雪灯篭が
整列し、見事な美しい風景になります。

こちらは
天地人主従の像です。
上杉景勝公、直江兼続公の立像
昨年の4月に建立されました。


こちらも昨年建立された
伊達政宗公生誕の地石碑です。
独眼竜政宗がここ米沢で生まれたことを石碑に残しております。


こちらは
画像が小さくて見えにくいですが
上杉謙信公の座像です。
謙信公座像に続く道沿いに雪灯篭が立てられます。
こちらもフォトスポットになります。


こちらは上杉神社の入り口
両脇はシンボルでもあります 毘と龍の旗
毘は上杉謙信公が崇拝した毘沙門天の一字をとった
上杉家の軍旗
龍は、懸り乱れ龍といい
上杉軍が総攻撃(総懸り)の時に掲げた軍旗であります。
2012.02.07:yukidourou:[レポート]

【平成24年の情報】岩崎敬のラジオロイド 公開収録!

  • 【平成24年の情報】岩崎敬のラジオロイド 公開収録!
FM山形公開収録!岩崎敬のラジオロイド!

昨年に引き続き!FM山形「岩崎敬のラジオロイド」
が雪灯篭まつり会場で公開録音されます!
伝国の杜ステージで開催決定!

岩崎さんとJORIさんが軽快なトークでイベントの模様を
ステージ場にて収録します!

ぜひ岩崎さんに会いに会場へ足をお運びください!

2月11日(土)13:00~13:30
FM山形 岩崎敬のラジオロイド
公開録音
上杉雪灯篭まつり伝国の杜ステージ

放送日時  2012年2月17日(金)14:30~14:50

「岩崎敬のラジオロイド(Fri.13:30~19:00)」内で
放送します。  

参照
FM山形ホームページ
http://www.rfm.co.jp/
2012.02.07:yukidourou:[レポート]

雪灯篭まつりにちなんだ商品

  • 雪灯篭まつりにちなんだ商品
雪灯篭まつりにちなんだ商品【地酒】

商品名 「雪灯篭」吟醸酒

こちらは、雪灯篭まつりに深く関わって
頂いております、蔵元 小嶋総本店「東光」のお酒です。
米沢藩上杉家御用酒屋であった、創業400余年の蔵元です。
http://www.sake-toko.co.jp/

東光「雪灯篭」
吟醸酒
価格 1,680円(税込)

雪灯篭を眺めながら
雪見の一献をいかがでしょうか

市内酒屋でも販売しております。
ぜひお買い求めください。

雪灯篭まつり鎮魂の塔での
甘酒こんにゃく振舞いは東光さんの
ご提供、ご協力をいただきお振舞いを
しております。

また、上杉雪灯篭まつりを始めた
初代実行委員長は先代の
小嶋弥左衛門氏であります。
詳しくは雪灯篭まつりの歴史を
ご覧ください。
2012.02.07:yukidourou:[お知らせ]

お客様からのご質問:コインロッカーについて

お客様から以下のようなご質問をいただきましたので
お答えいたします。

質問
会場付近にコインロッカーはありますか?

回答

お問合せいただき誠にありがとうございます。
上杉雪灯篭まつり会場近くの2施設にコインロッカーが
設置されております。

コインロッカー設置場所
1.上杉城史苑(観光物産館・レストラン・カフェ)
  米沢市丸の内1-1-22
  電話0238-23-0700
  設置台数 16台
  営業時間 10:00~21:00


2.伝国の杜(置賜文化ホール・上杉博物館)
  米沢市丸の内1-2-1
  電話0238-26-8000
  設置台数 50台
  営業時間 10:00~21:00

両施設とも営業時間内でのご利用になりますので
お気を付け下さい。

また何かご不明な点がございましたら
ご連絡いただきたいと存じます。
2012.02.03:yukidourou:[レポート]

【平成24年の情報】第35回上杉雪灯篭まつりテント村物産展!あったかくて美味しいもの勢ぞろい

  • 【平成24年の情報】第35回上杉雪灯篭まつりテント村物産展!あったかくて美味しいもの勢ぞろい
雪灯篭テント村には県内外からの美味しいものがたくさん!
11日 11:00~21:00
12日 11:00~20:00

見学した後は米沢のうまいもの食べてほっと一息。
米沢ラーメン、芋煮や牛串焼、玉こんにゃくなど
地元の名物はもちろん
米沢と交流の深い各地から美味しいものが大集結!
お土産品も見逃せない!

冬の味覚・地場産品がテント村に大集合!!
米沢らーめん、釜石らーめん!
福島エゴマ豚そば
米粉ヌードル!

本場の米沢牛串!

交流都市の海鮮焼 いか焼き、さんま焼 かき鍋
カニ鍋!
大人気!幻の米沢牛とろべこ汁!
米沢新名物「もち天雑煮」「とりマヨから」! 
山形名物!あつあつ玉こんにゃく
漬物、雪菜、地酒、甘酒などなど
美味しい、あったかいものたくさん!!

まずは米沢の姉妹都市、交流都市

◇上越の地酒、うどん、焼きそば(新潟第一酒造)
◇特産品販売  (愛知県西尾市(旧吉良町))
◇相馬のカニ鍋(海道水産工業)
◇エゴマ豚肉そば(福島フードプランニング)
◇釜石らーめん、さんま焼き(釜石・川喜)
◇かき鍋、焼かまぼこ(石巻観光協会)
◇海鮮焼き、石巻焼きそば(石巻・喜栄)
◇海産物、缶詰(石巻・潮風商店)
◇高鍋町の特産品(高鍋町)

置賜、米沢の出展
◇牛串焼き(飯豊めざみの里)
◇どぶろく(飯豊 白川荘)
◇自然素材を利用したバック、小物(米沢・工房てぶら)
◇ハム、ソーセージ、ポトフ(高畠・スモークハウスファイン)
◇石釜ピザ(米沢・KTAROU)
◇石焼き芋(米沢・麦わらぼうし)
◇えんのお雑煮(米沢・居酒屋&イタリアンダイニングえん)
◇啓翁桜、米粉、汁物販売(米沢・田んぼ花の里李山)
◇米沢らーめん、米沢牛すじ煮込み(米沢麺業組合)
◇米沢牛串、米沢牛すじ煮込み(米沢・エヌティエス)
◇肉巻きおにぎり、焼きそば(米沢・田舎や)
◇雪菜、ふすべ漬け、リンゴ(米沢・上長井雪菜生産組合)
◇米沢牛焼肉ライスバーガー(米沢・グルメ小僧万吉)
◇鳥塩麹、甘酒、田楽もち、味噌(米沢・おたまや)
◇牛串、芋煮(米沢・市川肉店)
◇米沢牛とろべこ汁(米沢・えだまつ)
◇肉巻きおにぎり、米沢牛串焼き(米澤藩おだい処できた亭や)
◇お菓子、お汁粉(米沢・永井屋菓子店)
◇米沢牛串焼き、玉こんにゃく(米沢・べにはな)
◇米沢牛コロッケ、メンチカツ、カツサンド(米沢・上杉城史苑)
◇玉こんにゃく、芋煮風牛鍋、健康農産物(米沢・NPO法人元気学校)
◇米沢牛牛すじスープ、米沢牛肉まん(米沢牛DININGべこや)
◇もち天雑煮、ねぎマヨから(米沢商工会議所青年部)
◇焼き鳥、牛サイコロ串(米沢・上杉やきとり)
◇米粉ヌードル(米沢・コンフォルタ)

PRブース
◇地酒試飲、喜多方物産(会津北部置賜南部交流推進懇話会)

◇3D映像体験コーナー(NHK、ニューメディア米沢)



テント村には休憩飲食ブースもございますので
ぜひあたたかいものを食べて雪灯篭を楽しんでください!
2012.01.31:yukidourou:[お知らせ]