最上義光歴史館 - 山形県山形市

▼京都から連歌師グループが来た

◆◇◆京都から連歌師グループが来た◆◇◆

 一六〇〇年代出羽山形の芸文活動が相当に活気を帯びていたことは、最上義光や側近家臣たちの京都での作品を見れば想像できるが、山形における活動の実相が見えないのが物足りなかった。たまたま頁をめくっていた「連歌総目録」頁七四五に、次の記載が見つかって、江戸最初期の山形で、かなり高いレベルの連歌の座が催されていたことが分かった。
 総目録の記事はまったくの断片だが、京都文人たちが、山形の吉祥院を会場として連歌の座を催したという、今までに知られなかった記事が出て来たのである。以下「総目録」記載事項の要点を「柿衛文庫本」によって見てみよう。

【開催日時】 
慶長十九年(一六一四)七月六日

【種 別】
百韻 

【場 所】 
最上吉祥院

【発 句】 
今夜先こころや逢瀬天の川
 
【発句作者】 
昌琢

【脇句作者】 
善雅

【作者句数】 
昌琢一三、善雅 八、糸 十、仙厳 十、昌硯 九、慶純 九、元通 八、玄陳 七、了具 九、英知 八、玄的 八、時佐 一
※昌琢の発句以下二十八句のみが残存。

【所 在】 
国会図書館 連歌合集 第五五冊
柿衛文庫 二一九八
大阪天満宮 六九/二六

 記事の要点は以上である。この年は、一月十八日に最上義光が亡くなった。この連歌で発句を詠じた里村昌琢とは慶長四年秋までに京都において三十回の同座が知られており、そのグループとは非常に親密だったようだ。さらに、昌琢は最上の一族東根薩摩らとは書簡によって連歌稽古の交流をつづけていた。その謝礼として、東根からは「紅花」が贈られたこともある。彼らとしては、みちのく最上は遠いけれども心情的には近いものがあったのだろう。
 こういう事情から思うに、里村派の連歌師たちが、年の内に山形を弔問した可能性もあるだろう。昌琢は紹巴亡き後の京都連歌界の実力者で、後には江戸幕府連歌所の宗匠として里村南家の初代となった。寛永十三年(一六三六)没。
 会場となった吉祥院は最上三十三観音札所の第三番。最上歴代が尊崇した出羽最上の古寺。義光が老母のために御詠歌の額を寄進し、参道に石橋を架けたりもした。京都文人たちの連歌会にふさわしい会席だったのだろう。

■執筆:長谷勘三郎「歴史館だより26/研究余滴18」より
2020.04.21:最上義光歴史館

HOME

yoshiaki

powered by samidare