最上義光歴史館 - 山形県山形市

▼義光の辞世

◆◇◆義光の辞世◆◇◆

 最上義光が亡くなった日は慶長十九年一月十八日。太陽暦では二月二十六日。余寒なお厳しい時節である。晴れた夜なら満月に近い月は、冷たい光を地上に投げかけるだろう。
 さて、石川県金沢市の研究家から、歴史館に一通の封書が届いた。『政隣記』という古記録の一節をコピーして届けてくださったのだ。

「一 最上駿河辞世并詠歌
   一生居敬全 今日命帰天 
   六十余霜事 対花拍手眠
   有といひ無しと教へて久堅の
   月白妙の雪清きかな」


 先様の疑問は、これが確かに「最上駿河守家親」の作だろうかということのようであったが、家親なら、元和三年没、三十六歳であるから、「六十余霜」とは合わない。亡くなったのは三月六日(太陽暦四月十一日)とされているから、春燗漫ではあっても、「久方の月の光、白妙の雪」といった景物からは程遠い。さらに亡くなる前二晩ほど苦しんだとする記録もあるのだから、月雪を称賛し、花にまで感謝しながら命終を迎えるという境地には到底なりえないだろう。
 間違いなく、この辞世二編は、最上義光の作と見てよい。
 そこで、作品そのものを見てみよう。
 まず漢詩。読み下しと、その趣意。

「一生の居、敬をまっとうし、
 今日、命天に帰る。
 六十余霜のこと、
 花にむかい拍手して眠らん」

趣意。
「自分の一生は敬いと慎しみを貫いてきた。
 今日、わが命は天に帰る。
 六十余年を顧みれば多事多端。
 美しく咲いた花に拍手を贈って、わたしは眠ろう」
 
 生涯を振り返っての満足感と、折々に自分を慰めてくれた花への感謝。
 
 次に和歌。「久堅の」は、「久方の」と書かれることが多い。解釈上は「白
妙の」は、懸詞と見るのがよいようだ。難解な和歌だが、以下は筆者の解釈。

――有りといえばある。無しといえばない。月の光と雪の白妙とは、はたして実体は何なのか。
 自然そのままでありながら、この上なく清らかなもの……。
 
 真実の姿は知れなくても、義光は死の直前まで宗教的存在とでもいうべき「美」を見つめていたのである。(『政隣記』義光辞世の直前には、細川幽斎と沢庵和尚の詠歌各一首が記されている。)

■執筆:長谷勘三郎「歴史館だより21/研究余滴14」より
2020.04.15:最上義光歴史館

HOME

yoshiaki

powered by samidare