最上義光歴史館 - 山形県山形市
▼義光と寒河江肥前守の辞世
◆◇◆義光と寒河江肥前守の辞世◆◇◆
最上義光が亡くなったのは、旧暦一月十八日。太陽暦では二月二十六日、余寒なお厳しい時節である。晴れた夜なら満月に近い月は、冷たい光を地上に投げかけるだろう。
さて、石川県金沢市の研究家から歴史館に手紙が届いた。金沢の研究家皆様がテキストとしている『政隣記』の一節をコピーして下さったものだ。
「一 最上駿河辞世并詠哥
一生居敬全
今日命帰天
六十余霜事
対花拍手眠
有といひ無しと教へて久堅の
月白妙の雪清きかな 」
先様の疑問は、これが確かに「最上駿河守家親」の作だろうかということのようであったが、こちら側としては、瞬間的に「これは大変。ひょっとしたら義光の?」という受け取り方になっていた。
「最上駿河守家親」なら、元和三年没。年齢三十六歳であるから、「六十余霜」とは合わない。亡くなったのは三月六日(太陽暦四月十一日)とされているから、春欄漫ではあっても、「久方の月の光、白妙の雪」といった景物からは程遠い。さらに亡くなる前、二晩ほど苦しんだとする記録もあるのだから、悠々と雪・花・月を愛でつつ、咲いた花にまで感謝しながら命終を迎えるという達観した境地には、これまたほど遠過ぎる。
義光晩年に至りついた澄み通った心境が、この辞世に脈々と通っていると見るのははたして僻目だろうか。ということで、この漢詩(五言絶句〉と、和歌一首は、まず義光の作と見て誤りあるまい。
葬儀は義光がみずからの菩提寺として建立していた「慶長寺」で執り行われた。二月六日(三月十六日)、春分近いころで日没は寅の刻、午後五時半ごろになる。その夕刻に、義光公の黄泉(よみ)路の旅にお供しようと、みずから生命を絶った四人の家臣がいた。
長岡但馬、山家河内、寒河江十兵衛、それにもう一人。辞世の句を残した寒河江肥前守である。肥前守は義光の地域統一戦のなかで敗北した寒河江氏の一族だったと思われ、戦後は義光に帰参して幕下に入った人物と思われる。「最上義光分限帳」では最上一族以外ではトップの酒田の志付九郎兵衛三万石についで、第二番目に寒河江肥前守二万七千石が挙げられている。秋元本・伊藤本山形城内図、守春本城下図、どの絵図でも廓内に広大な屋敷を与えられている「寒河江新二郎」は、「肥前守」の子なのではあるまいか。
彼の辞世は、『最上中興事略』という最上家伝来の古記録に採録されている。この本は、全体が漢文風。平仮名で書くべき部分まで万葉仮名風に漢字を当て、ひどく読みにくいが、ここでは読みやすい通常の文字使いになおして掲げてみる。
神去りまします悲しみに堪えず、従いまつらんと、今日死出の山形を立ち別るれば、三途(みつせ)は最上川なれや。うち渡らんと思いつめ、
霧となり霞と消ゆる夕べかな
葬儀が終えたこの時は、早春の山形盆地もやや暖かに、ほのかなタ霞が消えてゆこうとする季節に変わりつつあったのだろう。
■執筆:片桐繁雄「歴史館だより28/研究余滴20」より
2022.01.18:最上義光歴史館
⇒HOME
yoshiaki
powered by samidare