最上義光歴史館 - 山形県山形市

▼義光周辺の芸文活動

◆◇◆義光周辺の芸文活動◆◇◆
                  
 京都における義光らの活動は周知のことだが、それならお膝下山形ではどうだったか。
 さかのぼると一四〇〇年前後、最上二代直家の頃には室町幕府の将軍足利義満の直臣、武人にして連歌の達者朝山朝綱(梵燈庵)が出羽に滞在したといわれるから、山形にも連歌をたしなむ人々がいたと見てよいだろう。ただ、残念なことに確かな史料は今のところ見出せない。
 隣接地会津出身の猪苗代兼載(〜一五一〇)が著した連歌作法書『若草記』は義光の愛読書だったし、彼自身の著述『連歌新式注』もあるほどだから、家臣のなかに連歌愛好者が少なからずいただろうと想像される。洛中外で催される連歌会に義光に随伴出座した最上家(関係者)をあげてみると次のようになる。

[画像]

 *を付した人物は姓名字未詳。義光の座にのみ参加。それ以外はなし。弥阿は翌年五月、近江配流中の里村紹巴を訪問し、紹巴自筆の発句懐紙を入手している。
 もちろんこれ以外にもいたはずで、山形光明寺に一花堂乗阿が住職となっていた時期には、「義光公御一門方、毎度連歌之御会これあり」(光明寺由来記)といった有様だった。
 「山形歌壇」とでも言えそうな盛況だったのだろう。
 特に熱心だったのが、東根城主、里見薩摩のグループで、東根で催した連歌作品を京都の宗匠に届けて、通信指導まで受けていた。慶長十二年七月二十七日里見薩摩あて里村昌琢書状からは、その状況がおおかた読み取れる。一昨年は百韻一巻を見たとか、謝礼に紅花が贈られたとか、里村玄仍が急逝したとかの記事もある。惜しむらくは、東根衆の連歌作品が見つからないことだ。
 庄内では、わずかな文書の断簡から、志村光惟の二句を見つけることができた。

 千世や引きそへぬ子の日の野辺の松
 
 今日たつも世々にかはらぬ霞かな

 庄内以外でも、最上領内のどこかに、出羽人の作が埋もれているかも知れない。
 
 霧となり霞と消ゆる夕べかな

 これは、義光の黄泉の旅にお供をした寒河江肥前守の辞世として伝えられる一句である。

■執筆:長谷勘三郎「歴史館だより25/研究余滴17」より

2020.04.19:最上義光歴史館

HOME

yoshiaki

powered by samidare