最上義光歴史館 - 山形県山形市
▼細川忠利の手紙から
◆◇◆細川忠利の手紙から◆◇◆
『細川家史料』元和八年(一六二二)の巻は、当時の小倉藩主細川忠利が国許の魚住伝左衛門あてに書いた書簡の集成である。
四月二十四日の書状では、将軍秀忠の日光社参のときの異常な厳戒に注意を向けている。
「ことのほか御用心にて、東照宮を二重三重にとりまわし、見張り警戒を仰せつけられたそうだ。お供の数も五、六万人もいただろうということだ」
平和なはずの社参が、ただならぬ厳戒のなかでなされたのである。
幕府発足後まだ十年そこそこ、泰平の世といっても、けっして安泰ではなかった。
山形も元和三年の家親没後は、重臣たちの反目がつよまり政権はばらばら、元和六年からは幕府の横目付が山形城二の丸に常駐して、監視、指導を強めていた。
さて、本史料には何ヵ所かに「東国大名に、帰国許可が出ていない」という趣旨の記載がある。四月から毎月のようにこれがある。日光での厳戒と関係がありそうだ。
それと並んで忠利は、最上家の行方に注目している。「最上の身上も近々果ててしまうだろうとのうわさ。見聞きするところその通りらしい」と書き、その一方「最上家は祖父義光の時から徳川家に心入れ深く、その子家親は幼少より江戸勤務で将軍に奉公したので、この度は新しい国を下さることで相済みとなった」と、一件落着と思ったこともあった。
彼の心中、最上家親とともに初めて宮中へ参内した若き日の記憶が鮮明に残っていただろう。慶長十年(一六〇五)四月九日、初夏の晴れた日、忠利も家親も侍従に叙任された。二人とも二十歳前後の貴公子、名門大名の後継者だった。だが今、最上家は浮沈存亡の危機にある。
忠利は心配していた。八月十日、「最前も申し上げた最上のことだが、将軍様の前で決定したとおりにいかず、家老どもが勝手を言って決着がつかぬ」
そして八月半ば、五十七万石最上家は改易。近江大森一万石となる。
九月二日「東国大名衆は今なお江戸に逗留中。最上の跡に誰が入るかわからない」。九月二十二日「最上の跡山形・鳥居左京父子、新庄・戸沢右京、鶴岡・酒井家次父子等。決めたのは土居、酒井…」幕政初期の実力者だ。
最上家信は父祖の地最上にもどることはできなかっただろう。
忠利の書状に最上重臣の動静はあるが、家信には触れられていない。
「最上義光の弟で伊達政宗の叔父にあたる楯岡甲斐守光直を、わが細川家が預かることとなった」と、やや緊張ぎみの報らせだ。
最上家改易、後任者決定。
東国大名諸侯も帰国の許しが出て、自国でゆっくりできたのだろう。
■執筆:長谷勘三郎「歴史館だより22/研究余滴15」より
2020.04.16:最上義光歴史館
⇒HOME
yoshiaki
powered by samidare