最上義光歴史館 - 山形県山形市

▼最上家臣余録 【氏家守棟 (12)】

最上家臣余録 〜知られざる最上家臣たちの姿〜 


【氏家守棟(12)】


 天正十年も秋に入る頃から、最上家の庄内へ対する干渉が活発化する。九月には庄内国人来次氏秀が同国人砂越次郎へ書状を送り、鮭延秀綱が連絡を寄越した事を伝えており、秀綱による調略の手が庄内へと伸びている事をうかがわせる(注32)。さらに十一月には、前述した通り、義光が安東愛季に対して、白岩八郎四郎が大宝寺に通じた為これを討伐したこと、来春中には清水・鮭延両氏を率いて庄内へ攻め込むので、時を同じくして攻め入って欲しいという内容の書状を送っている(注31)。氏家は同日付同内容の副状(注33)を送っており、十一月時点では義光と行動を共にして、庄内問題に対応していたのであろうか。安東氏と庄内を掌握する武藤氏は由利地方の主導権を巡って抗争中であり、利害関係の一致する最上と安東は同盟関係にあったといえる。庄内進出は当時の最上家にとって最重要懸案であり、同盟者である安東氏と連絡を密にする事は至極当然とも言える事であった。

 翌天正十一(1583)年三月に、武藤義氏は庄内国人前森蔵人(東禅寺筑前)に攻められ敗死する。この前森蔵人の謀反は、武藤義氏の圧政と義光の策動が要因となったものだという(注34,35)。義氏の後継には丸岡兵庫義興が迎えられたが、それで庄内の争乱が収まったわけではなかった。天正十二(1584)年には義興・東禅寺らが上杉氏に接近し、臣従する意思を伝えている(注36)。対して、義光は天正十四(1586)年一月に、東禅寺筑前へ氏家守棟が庄内に出馬する予定であるという内容の書状を送っている。

  史料Z 正月七日付最上義光書状(注37)
   急度□啓之候、(中略)我々為代官氏尾[欠所]之条、(中略)
   夫迄之儀、餘日有間布候得共、先以人数少々可相下之由、
   氏尾へ申付候間、少勢之事者、近々可致下着候、定具成儀者、
   従氏尾所可被及□候歟、其内之儀、追々後軍可相下之条、
   可心安候、(後略)
   正月七日  義光(鼎形黒印)
     東禅寺筑前守殿へ

 「先以人数少々可相下之由、氏尾へ申付候間」とあるように、ここでも、守棟は義光の命を受けて庄内へ軍勢を送る差配を行っている事を読み取ることが可能で、「代官」と合わせて考えれば、庄内方面経略の大部分を守棟が担当していたと考えてよいだろう。『奥羽永慶軍記』によれば同年五月に仙北小野寺氏との間に抗争が起こり、その陣立ての中に「氏江尾張守」の名がみえているが、武藤義興が家臣に対し藤島城防備の勲功を賞している(注38)し、同年冬には伊達政宗の仲介により最上・大宝寺の間に和議が結ばれていることが確認される(注39)ことから、最上家と武藤氏との間に実際に戦闘が発生している可能性は高い。史料の信頼性を考慮すれば、氏家は仙北ではなく庄内へと出陣したとみるのが妥当であろうか。
〈続〉

(注32) 『山形県史 古代中世史料1』
    筆濃余里所収文書 菊月二十一日付来次氏秀書状写
(注33) 『山形県史 古代中世史料1』
    湊文書 十一月廿五日付氏家守棟書状
(注34) 『来迎寺年代記』
(注35) 『山形県史 古代中世史料1』
    別集奥羽文書纂所収文書 卯月一日付最上義光書状
(注36) 『山形県史 古代中世史料1』
    上杉家文書 卯月廿八日付武藤義興書状
(注37) 『山形県史 古代中世史料1』
    大塚甚内氏所蔵文書 正月七日付最上義光書状
(注38) 『山形県史 古代中世史料1』
    高坂文書 天正十四年五月二日付武藤義興書状
(注39) 『山形県史 古代中世史料1』
    雑纂諸家文書所収文書 十二月二日付伊達政宗書状


氏家守棟(13)へ→

2012.03.30:最上義光歴史館

HOME

yoshiaki

powered by samidare