米沢観光コンベンション協会

山形県米沢市 米沢観光物産協会公式ホームページ

上杉の城下町米沢の観光・物産情報
presented by
米沢観光コンベンション協会



ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
powered by samidare
戦後の新しい焼物。
旧藩時代の成島焼の伝統に萩、唐津、上野諸窯のそれぞれの味と米沢の風土を加味した独特な焼物です。
昔懐かしい「木」の独楽。米沢は日本一の生産量を誇ります。
独楽の里つたやでは自社製造の独楽だけでなく、日本各地の独楽を販売しています。からくり独楽などユニークなものも多数あります。
その他自社の木地玩具、全国各地の木地玩具なども多数展示しています。
桐下駄の本場は会津というのが通説ですが、かつてその何割かは米沢の桐材で作られたと言われています。

雪国の桐は固く、とくに会津や米沢の桐は目のきっちりとつんだ良材です。
生産量こそ少ないものの、昔ながらの亀下駄、後丸、雪下駄から右近履きまで何でもできます。

特に珍しいのはビッカ。
幼児用の桐下駄ですが、作っているの国内でも米沢だけだそうです。
下駄のいしぐら(名入れ)もしてくれて、お土産に大変喜ばれます(1足850円)。
もちろん手作りで、固くて軽く、縫歯が少ないため、安いのが米沢下駄の良さ。
物産館か市内の各下駄屋でお求めください。
市役所の南に鍛冶町があります。かつては刀鍛冶がずらりと軒を並べた町。
いまも残るのは数軒となってしまいましたが、そのうち何軒かはいまもってトンテンカンと、手造りの刃物を打っています。

特に高木・佐藤の老舗の両家は有名ですが、佐藤家の当主は名字帯刀を許された「三九郎」の9代目。三九郎鎌として古くから東北・関東にその名を知られています。
佐藤分家の三九郎支店(松が岬二丁目)と佐藤三次郎(木馬町)は鎌、なた、包丁等。
大手の日本刃物K.K.(大字花沢)の製品も優れており、物産館でもお土産用の登山ナイフ、せん定鋏、包丁等を扱っています。
〜米沢の奥屋敷、ほたるの里〜
小野小町が旅の途中に発見し、病を癒したと伝えられる鬼面川添いに広がる温泉で、夏は数万匹の源氏ホタル・平家ホタル・姫ホタルが河面を乱舞します。
宿は公営施設を含め20軒、共同浴場も2軒あります。(一部露天風呂有り)
毎年6月下旬〜7月下旬にかけては全国でも有名な”ほたるまつり”が開催されます。

泉質:含硫化水素塩化土類弱食塩泉
効能:神経痛・リュウマチ性疾患・婦人病・創傷・皮膚病・慢性胃腸病
〜四百年の湯滝・白猿の里〜
吾妻連峰の中腹、標高900mの爽涼の地にあり、大樽川の渓谷清流がせまる景勝地で、夏は西吾妻山登山・天元台高原散策、冬は天元台スキー場の基地となります。
二百年以上前に建てられた伝統の旅館を中心に、公営施設など計7軒があります。一部露天風呂有り。

泉質:含石膏硫化水素泉
効能:胃腸病・慢性呼吸器病・慢性皮膚病・官能性神経疾患
〜秘境の露天風呂・かもしかの里〜
白布温泉からさらに10分、約1.5km程奥に入った、標高1126m(いいふろ)の高地にある秘境の一軒宿。
背後には西吾妻が屏風に様にそそり立ち、露天風呂からの展望のよさが自慢。
夏の避暑、保養に最適。露天風呂3ヶ所有り(屋根付き・木の根繰り抜き・天然大岩)

泉質:含硫黄カルシウム硫酸塩泉
効能:リュウマチ性疾患・糖尿病・創傷・火傷・打身・婦人病・交通事故後遺症
〜子宝の湯〜
古くから子宝の湯として知られた山の湯治場で、周辺は山菜の宝庫となっている一軒宿。
標高が800mあり、旅館からの朝日・蔵王の山並みの眺望はすばらしく、尾根上に位置することから開放感あふれる雰囲気が漂います。夏の避暑に最適。露天風呂2ヶ所有り。

泉質:含塩化土類重曹泉
効能:慢性婦人病・胃腸病・湿疹・貧血症・神経痛
〜敬師の郷〜
鯉とヘラブナ釣りのメッカ水窪ダムに隣接し、周りが羽黒川と唐松林に囲まれた閑静な一軒宿。古くからの名湯です。
御2人専用の宿として全面リニューアルオープン。
近くには上杉鷹山公が恩師である細井平洲先生を迎えて労を慰められた「普門院」も。

泉質:単純泉
効能:胃腸病・湿疹・神経痛
▼観光に関するご意見・ご質問など、詳しくはこちらまでお問い合わせ下さい。
社団法人 米沢観光物産協会 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-3-60
TEL 0238-21-6226 FAX 0238-22-9608 E-mail info@yonezawa.info
概要 定款 事業 加入のお願い 個人情報について セキュリティについて 当サイトの参加方法

powered by samidare