西吾妻スカイバレー 開通が4月27日(水)決定いたしました。開通日 4月27日(水曜日)開通 開通式 午前9:30より白布峠にて開催開通より当面の間、夜間通行止め(17時〜翌7時)問合先:置賜総合支庁建設部道路計画課 26-6080(代)西吾妻スカイバレーは白布温泉から裏磐梯へ抜ける約20キロの山岳道路です。景色も素晴らしく、絶好のドライビングコースです。白布温泉〜裏磐梯 約40分です。白布温泉での入浴、お食事西吾妻のトレッキング 天元台高原での空中散歩ぜひ福島側より春のスカイバレーを通って景色を楽しみながら 米沢にお入りください。
上杉神社、松が岬公園の桜情報をお伝えいたします。4月13日に開花し、気温が高まったため一気に5分咲きまでなりました。満開時期は気温にもよりますが例年ですと6、7日後ですので、4月19、20日頃に満開というような予想です。15日よりライトアップも開始されており毎日18時〜21時まで点灯しております。今年は3年ぶりに上杉まつりを開催いたしますので桜の鑑賞〜上杉まつりで、皆様に元気をお届けし、少しでも皆様の心が癒されますことを願っております。―――――――――――――こちら松が岬公園はお堀沿いに200本の桜が咲き誇る様子はとても綺麗です。お堀の水面に映る桜が更に美しさを際立たせます。置賜でも有数な桜の景勝地、写真撮影スポットとなっております。特に、お堀に架かる赤い橋(菱門橋)を入れた桜風景は風情があってオススメです。また、桜が散った時に水面を染める風景もとても綺麗です。さらに夜にはライトアップされこれがさらに美しい風景を見せてくれます。ライトアップは 4月15日〜5月上旬時間は夕方18時〜21時まで※過去のライトアップ画像昼、夕方、夜 様々な美しい風景をお楽しみください。
特別展戦国京都と上杉家前期 2022年 4月16日(土)〜5月15日(日)後期 5月21日(土)〜6月19日(日)
開館時間 9時〜17時(入館は16:30まで)休館日 毎週月曜日入館料 一般700円(560) 高大生450円(360) 小中生300円(240) ※( )は20名以上の団体料金米沢観るパス対象施設です。上杉博物館も含めた4施設をお得に見学できます。観るパス 1700円詳しくはこちらのページをご覧くださいhttps://yonezawa.info/log/?l=322489
会場 伝国の杜 米沢市上杉博物館 住所 992-0052 米沢市丸の内1-2-1 電話 0238-26-8001ホームページ https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/uesugi.htm
戦国時代は、個々の戦国大名が一つの地域国家として領国を自立的に支配した時代でした。一方で、戦国大名は将軍や天皇と関わりを築くために自ら積極的に働きかけ、自身の領国支配や他領域進出に活かそうとしていました。戦国大名は領国の統治だけでなく、京都の将軍や天皇との外交関係も重視していたのです。これは、越後国の戦国大名・上杉謙信やその父・長尾為景も同様でした。 しかし、応仁の乱以降の京都は、抗争が後を絶たず、将軍や公家が離京するなど、まさに激動のさなかにありました。この混沌とした情勢のなか、将軍や天皇は「静謐〔せいひつ〕」(世情の安定)を図るため、有力な戦国大名に接近し、その実現に努めました。これには謙信以前から、父の為景、兄の晴景が関与していたことが確認できます。また、その際に交渉の窓口として、両者の間を取り持った使者たちの活躍も見過ごせません。 上杉家ゆかりの文化財には、将軍や天皇からの贈答品が現存するほか、国宝「上杉家文書」の中に京都との外交交渉や文化的交流を示す史料が数多く残されています。上杉家の京都外交が政治的関係の構築のみならず、文化的素養を育む機会にもなったことは注目されます。 本展覧会では、複雑化する戦国時代の京都情勢に、長尾・上杉家がどのように向き合い、外交に取り組んできたのかをご紹介します。
米沢市内 1日バス乗り放題で、米沢の観光を満喫!米沢市内の全路線バス(循環バス右回り・左回り・南回り・市民バス)及び山交バスの特定区間 これらの路線が1日乗り放題で1日520円米沢を観光するには便利な1日バス乗車券です!
さらにTOHOKU MaaSでは電子チケットとしてスマホでご利用できます!利用期間4月1日(金)〜11月30日(水)販売価格 520円販売窓口 バス車内 米沢駅観光案内所アスク 米沢観光コンベンション協会観光案内所(上杉神社内) 道の駅米沢総合観光案内所ぜひご利用ください!4月1日から販売される米沢観るパス(上杉文化施設共通入館券)も一緒にお買い求めいただき観光にご利用いただくと便利です。
この度、米沢の主要観光施設6施設中4施設をお得に見学できる共通入館券を4月1日金曜日より販売利用開始11月30日までご利用いただけます!※JR東日本管内お近くのびゅうプラザ窓口 JTB窓口等での販売 米沢駅観光案内所、道の駅米沢、下記施設でお買い求めいただけます。さらに、TOHOKU MaaSでは電子チケットとして購入しスマホで利用できます。
☆上杉の城下町米沢の歴史と文化を堪能したい方にお勧め!☆最大で500円もお得になります!☆特別企画!巡歴手拭いスタンプラリー開催!オリジナル手拭いプレゼント!☆さらに!市内店舗で使用できるお得なおもてなしクーポン マップ付き!☆さらに!4施設を巡ると抽選で米沢のお土産詰め合わせが当たります!便利にお得に、米沢の観光をお楽しみください!料金 大人 1,700円 利用期間 令和4年4月1日(金)〜11月30日(水)見るパスで見学できる6つの施設◇上杉神社稽照殿 上杉神社の宝物殿として刀や甲冑などを収蔵、展示 上杉謙信、景勝、直江兼続公が所有していたといわれる武具、甲冑は必見です。 ◇米沢市上杉博物館 上杉ゆかりの品々や国宝を収蔵・展示。 米沢の歴史と文化をシアターなどでわかりやすく紹介。 国宝洛中洛外図屏風 原本展示 4/16〜5/15 10/22〜11/20 ◇上杉家廟所 国指定の史跡「米沢藩主上杉家墓所」で、家祖謙信公を中心に12代斉定公 までの廟屋が立ち並び、周囲は厳粛な空気に満たされています。◇宮坂考古館 前田慶次が所用していたといわれる甲冑や米沢藩に伝わる 火縄銃など、上杉家に関する貴重な文化財が収蔵・展示されています。 ◇東光の酒蔵 東北一の広さといわれる大きな土蔵には、昔ながらの造り酒屋の様子と 酒造りの道具などが展示されています。 上杉鷹山公展 常時開催中◇春日山林泉寺 上杉家の菩提寺として越後から移り、上杉氏奥方や 直江兼続など重臣の墓所となっております。米沢観るパス 販売窓口JR東日本管内 お近くのびゅうプラザ・米沢駅ASK 米沢市駅前1-1-43 JR米沢駅構内 TEL(0238)24-2965・米沢観光CV協会 米沢市丸の内1-4-13 TEL(0238)21-6226・道の駅米沢 米沢市大字川井1039-1 TEL(0238)40-8400 ・米沢市上杉博物館 米沢市丸の内1-2-1 TEL(0238)26-8000・上杉城史苑 米沢市丸の内1-1-22 TEL(0238)23-0700・上杉家廟所 米沢市御廟1-5-30 TEL(0238)23-3115・宮坂考古館 米沢市東1-2-24 TEL(0238)23-8530・東光の酒蔵 米沢市大町2-3-22 TEL(0238)21-6601・春日山林泉寺 米沢市林泉寺1-2-3 TEL(0238)23-0601お問合せ米沢上杉文化施設協議会米沢観光コンベンション協会 電話0238−21−6226
今年の米沢上杉まつりは令和4年4月29日〜5月3日まで開催されます。上杉まつりの中でもメインのイベント 川中島合戦5月3日(火)川中島合戦の有料桟敷席(お土産・ドリンク付き観覧席)4月1日(金)の午前9時より販売開始いたします。川中島合戦 桟敷席 販売要項予約券 令和4年4月1日(金)午前9:00〜 申込方法 4月1日より上杉まつり公式ホームページへ表示されます。 米沢上杉まつり公式ホームページ 電話予約 米沢観光コンベンション協会 電話番号0238-21-6226 0238-27-1390 午前9時〜川中島合戦桟敷席販売数 先着425名料金 2000円 (消費税込・お土産・ドリンク付き)今年は例年の上杉軍側に加え、武田側にも桟敷席を設置いたします。ご希望がございましたら、申し込みの際にお伝えください。当日券は前売り券が残った場合に販売予定でございます。川中島合戦桟敷席は5月3日午後2時から開催される上杉まつり川中島合戦の有料席でございます。前売券、当日券ご購入されたお客様は午後1時まで受付を済ませていただきますようご協力お願いいたします。問い合せ先 米沢観光コンベンション協会 TEL0238-21-6226あなたもぜひ桟敷席に座り、目の前で戦国絵巻の興奮をあじわってみませんか!!
注意事項
・新型コロナウイルスの感染対策としまして、マスクの着用、手指消毒、ソーシャルディ
スタンスなど、基本的な感染対策について御協力をお願い致します。
・受付会場において、体温計による検温を実施しますので、ご協力いただきますようお願
い致します。
・お住まいの地域にまん延防止等重点措置以上の措置が実施されている方については、そ
の指示内容を遵守いただきますようお願い致します。
・まつり開催日において身近な方(同居家族や職場等)に新型コロナウイルス陽性者や濃
厚接触者が発生している方は、来場をお控え下さい。
・前売券、当日券をご購入されたお客様は午後1時まで受付を済ませていただきますようご協力お願いいたします。
・基本的に料金お支払い後の返金の対応は致しかねますので、予めご了承願います。代わりに桟敷席申込者限定のお土産をお送りさせていただきます。
米沢市の松が岬公園の桜情報【画像は過去の画像です】山形県置賜地方には桜回廊、花回廊として、桜や花の名所がたくさんございます。米沢市の松が岬公園の桜も、お堀沿いに200本の桜が咲き誇る様子はとても綺麗です。お堀の水面に映る桜が更に美しさを際立たせます。今年は積雪も多く、大雪の年でしたので、例年より少し遅い開花になりそうです。まだ開花予想は難しいところですが米沢の松が岬公園の桜は4月16、17日頃に開花するのではないかと思われます。→4月13日開花しました!満開時期は、開花後の気温にも影響されますが通常開花より5,6日後ですので4月21日〜23日頃に満開になる予想です。→開花が早まった為、4月18日〜20日頃この松が岬公園 上杉神社はお堀沿いに約200本もの桜ソメイヨシノが咲き誇る、置賜でも有数な桜の景勝地、写真撮影スポットです。特に、お堀に架かる赤い橋(菱門橋)を入れた桜の風景は、とても風情があってオススメです。夕暮れ時も素晴らしくまた、桜が散った時に水面を染める花筏の様子もとても綺麗です。数年前には、この松が岬公園の桜の風景が絶景を通して日本の魅力を世界に届けるサイト「ZEKKEI Japan」の「プロカメラマンが絶賛する世界に伝えたい日本の絶景 春のZEKKEIアワード」に選出されました!「ZEKKEI Japan」「春のZEKKEIアワード」写真の撮影された場所は、上杉神社南側で『菱門橋と水面に映る満開の桜』が絶景と評されています。さらに夜にはライトアップも実施されさらに美しい風景を見せてくれます。ライトアップは 4月中旬〜5月上旬の予定時間は夕方18時30分〜22時まで昼、夕方、夜 様々な美しい風景をお楽しみください。これから開花までは不定期で更新いたします。参考までに過去の桜開花状況をご覧ください。令和3年 開花4月5日 満開4月15日令和2年 開花4月9日 満開4月17日平成31年 開花4月15日 満開4月22日平成30年 開花4月7日 満開4月15日平成29年 開花4月17日 満開4月23日平成28年 開花4月 9日 満開4月15日平成27年 開花4月16日 満開4月22日平成26年 開花4月18日 満開4月25日平成25年 開花4月18日 満開4月28日平成24年 開花4月26日 満開4月29日平成23年 開花4月26日 満開4月29日平成22年 開花4月25日 満開4月30日平成21年 開花4月14日 満開4月18日 平成20年 開花4月18日 満開4月22日平成19年 開花4月18日 満開4月24日平成18年 開花4月26日 満開5月1日平成17年 開花4月26日 満開4月29日平成16年 開花4月14日 満開4月17日平成15年 開花4月17日 満開4月22日平成14年 開花4月9日 満開4月14日 平成13年 開花4月18日 満開4月23日平成12年 開花4月27日 満開5月1日平成11年 開花4月19日 満開4月24日平成10年 開花4月13日 満開4月18日平成9年 開花4月18日 満開4月23日平成8年 開花4月27日 満開5月2日
令和4年2月12日(土)〜2月13日(日)に開催を予定しておりました「第45回上杉雪灯篭まつり」は、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、来場者や関係者の健康と安全を最優先に考慮し、開催中止を決定いたしました。
おまつりを楽しみにしていた皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、同日に開催を予定しておりました「お笑いライブ」及び「武将隊サミット」のイベントにつきましては、有観客での開催は見送り、オンライン配信等でお楽しみいただけます。
詳細につきましては、随時情報発信してまいりますので、上杉雪灯篭まつり公式ホームページでの発表をご確認ください。http://yukidourou.yonezawa-matsuri.jp/
令和3年 年末〜令和4年 年始にかけて米沢観光コンベンション協会会員の米沢市内飲食店、観光施設、お土産品ほか年末年始の営業情報を掲載いたします。
年末年始に米沢に来られるお客様、帰省されるお客様ぜひご活用いただきたいと存じます。
PDFファイルもございます。印刷してぜひご活用ください。
※米沢観光コンベンション協会会員に年末年始の営業情報の提供をお願いし回答があった施設のみ掲載しております。