yonetsuru note

▼米鶴 収穫祭にご参加いただきありがとうございました!

10月3日、米鶴酒造の田んぼで収穫祭を行いました。

簡単に説明させていただきますと、
「一般のお客様を迎えて、5月の祭で田植えを行った田んぼの稲刈りをする」
というイベントです。

前日はぐずついた天気で若干の不安もありましたが、当日は気持ちのいい秋晴れ!
稲刈りにはもってこいの天気となりました。

まずは神主様による祈祷を行います。
[画像]

続いて、志賀醸造課長より稲刈りの手順についての説明が入ります。
刈り取りには鎌を使います。取り扱いには注意です。
[画像]

説明が終わると、さっそく刈り取り開始です。
はじめは慣れない作業に戸惑っている方もいらっしゃいましたが、刈り取りを進めるうちに流れがスムーズになっていました。
[画像]
[画像]
[画像]

刈り取りが終わると、今度は立てた杭に稲の束を掛けて乾かす「杭掛け」を行います。
刈り取った稲束が、どんどん積み上げられていきます。
[画像]

全部きれいに掛けて、収穫作業完了です!
[画像]

田んぼの泥をきれいに落としたら、米鶴の収穫祭恒例の餅つきがあります。
[画像]
臼と杵でつく、昔ながらの餅つきです。出来あがった餅は、この後のなおらいでいただきました。


また収穫祭当日は、田植え祭の際に開始した「バケツ栽培」の審査会でもありました。

今年は猛暑が続いて稲の生育には厳しい年でしたが、みなさんこのように立派な稲を育ててくださいました!
[画像]

その中で賞を手にしたのが…こちらの稲です!↓↓

最優秀賞
[画像]

ビューティフル賞
[画像]

教科書通りで賞
[画像]

最も背が高かったで賞
[画像]
[画像]


バケツ栽培に参加された皆様、お疲れ様でした!


そしてお楽しみの、なおらいがスタートです。
[画像]
テーブルには、先ほどの餅つきで作った餅をはじめ、高畠風の芋煮(山形の芋煮に大根をプラス)などの料理が並びました。
[画像]
[画像]
[画像]
[画像]
[画像]
[画像]
[画像]
[画像]
[画像]

参加された皆様には楽しんでいただけましたでしょうか?

以上で、今回の収穫祭レポートを終わります。

次のイベントは、来年2月に仕込み体験を行う予定です。

収穫祭で刈り取った稲をお酒として仕込めるイベントですので、今回ご参加頂いたお客様はぜひ、ご参加くださいませ!
画像 ( )
2010.10.13:yonetsuru

HOME

(C)

powered by samidare