畑の楽耕(がっこう)


 市中央地区公民館主催の事業「畑の楽耕(がっこう)」に
 今年参加させていただくことになり開講式に行ってきました。
 
 

 農作業を通して、土に触れ、収穫を喜び、食べる楽しさを学んだり
 一緒に活動するお友達との交流など、10月まで様々な体験ができそうです。
 開講式のあと、早速うね作りと苗の作付け作業を行いました。

 

 鍬を持ち、畑を耕すという作業は子どもの頃、体験学習などで
 少々やった記憶はあるのですが、それもだいぶ昔の話なのではじめて同然の作業。
 畑の先生は、サクッサクッと軽々と鍬をあやつり
 土を掘り起こしきれいなうねを作っているのですが、
 私と娘がやると、かなりキタナイ。
 これはひどい・・と思った(たぶん)やさしい先生が
 どれどれ・・とキレイになおしてくれました(´▽`) ホッ
 マルチを張り、植え穴を作り、苗を植えます。
 
 

 植え穴を作る道具ってあるんですねぇ~。
 見るもの、やることが新鮮で
 ほぉ~~、へぇ~~と感心しきりの私。
 
 

 この日一番のへぇ~~~~と思ったことは
 「支柱」に上下があり、とんがった方を土に刺すと知ったことでした。

 はぁ??うそ~~、そんなことをしゃねがったんが~~と思った方。
 はい、そうなんです。知らなかったです。
 とんがっている方が土に刺しやすいべした~と言われて
 「ほぅ、んだごでねぇ~」と納得。
 頭を使わないで、何も考えないで作業しているってバレちゃいましたね。
 知らないって恐ろしいですねぇ。知るって楽しいですねぇ。
 
 この時、私は
 マウスを反対に持っている受講者の方がいても・・
 クリックを”クイック”と言っている方がいても・・・
 インストールを”インストロール”と言っている方がいても・・・・

 優しく正しい使い方や用語をお伝えしよう♪と誓いました。
 畑の先生は本当に優しい。
 支柱のとんがった方を上にしていた私に
 にこにこ笑顔で「逆だよ~」と優しく教えてくれました。

 植え付けたばかりですが
 はやくも収穫が楽しみです♪
2009.05.26:yoko:[・日々の出来事]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。