HOME > ・日々の出来事

ママ会


 昨夜は息子の幼稚園ママとの飲み会に参加。
 18時30分からスタートし解散したのが1時30分でした。(~_~;)
 いや~、楽しかったなぁ☆
 「えー、うそ…、もう21時?」
 「えー、早い、23時になるよ~」と途中
 時間を気にしながらも、トークは続き…。
 結局1軒のお店に7時間も長居してしまった…。
 (かなり迷惑な客ですねぇー)
 リフレッシュさせてもらったので
 今日からまた雪片付けガンバリマス↑

 

 週末は基本、家族全員体制で雪かきデス。

2011.01.30:yoko:コメント(0):[・日々の出来事]

雪壁


 米沢市内のとある歩道。(先週土曜日撮影)

 

 除雪車によって
 積み上げられた雪壁は
 場所によっては、2m以上にはなっているんじゃないかなぁ。
 
2011.01.25:yoko:コメント(2):[・日々の出来事]

そろばん体験教室ありますよ~


 まちの学校本町館(長井市本町)にて
 そろばん体験教室が開催されます♪

 園児、小学1、2年生の珠算暗算の実技と見学
 そして実際にそろばんの体験をしていただく内容とのこと。

 

 子どもの頃、自分もそろばん習っていたよ~という親は
 結構いますよねぇ。(^J^)
 昔の習い事って言ったら、そろばんや習字、ピアノとかでしたもんね。
 
 「へ~、そろばん教室やっているところあったの!」
 「子どもにチャレンジさせてみたいなぁ」とご興味を持った
 保護者の方、親子でぜひおいでくださいませ。
 詳しくは、チラシをクリックしていただくと
 PDFにて表示されますのでご覧ください♪

 …ってなんでこんなに宣伝しているかというと(笑)
 昨年春から娘がそろばんを習っていまして
 お世話になっている先生が今回体験教室を行うのです♪
 
 まだ、習い始めて1年経っていませんが
 だいぶ計算力、暗算力がついてきた娘。
 最近は一緒に買い物などに行った際に暗算する時
 頭の中にそろばんの玉を浮かべて行う
 珠算暗算をするようになったようです。

 また、小学校の授業で九九を習う前に
 そろばん教室で、九九を勉強していたので
 九九暗記は楽々だったようです。
  
 日商の珠算検定を受験し、合格すると
 そろばんに「○級」と書いてあるカラフルなシールを貼って
 もらえるのが嬉しくて(笑)今のところ頑張っているようです。

 

 
2011.01.24:yoko:コメント(0):[・日々の出来事]

大当たり★お年玉年賀状&夏のおたより 当選番号チェックサイト


  昨日平成23年お年玉年賀状の当選番号が発表になりましたねぇ。
 毎年このブログでも紹介しているサイトがこちら。

 ▼大当たり★お年玉年賀状&夏のおたより 当選番号チェックサイト

 

 この時期の講習会では、ゲーム感覚でチェックできますよ~なんて
 紹介している持ちネタ?!サイトになっています。

 先ほど、今年いただいた年賀状を出してきて
 チェックしてみました。
 約100枚中、切手シートが4枚当たってました♪
 
 皆さんもお時間ある時チェックしてみてくださいねぇ。
2011.01.24:yoko:コメント(2):[・日々の出来事]

ヤハハエロ


 小正月の昨夜は町内の「ヤハハエロ」がありました。
 斎塔焼のことをこの地域では「ヤハハエロ」といいます。

 

 午前中、子ども達が
 正月飾りや古いお札などを回収するため
 町内の各家庭を回ります。
 子ども達はおご褒美として
 最後に貰える菓子袋が楽しみで(^^)
 張り切ってお手伝いしてくれました。
 
 さて、今年も娘は自分が書いた習字の練習半紙を
 大量に燃やしてもらいました。
 「もっと上手に書けるようになりますように~」と。

 あとは、ティッシュで身体を拭いて
 その紙を燃やすと風邪をひかなくなる…と
 昔から言われているので
 子ども達の身体や頭などを拭き
 それも燃やしてもらいました。

 

 予定通り
 カーポートの雪下ろし&雪片付けも決行しましたよん。
 
2011.01.16:yoko:コメント(0):[・日々の出来事]