ぶっくぶくの部屋

ぶっくぶくの部屋
ログイン

太宰を読むなんて何年ぶりだろう。
おそらく学生時代以来のことだから、30年ぐらいご無沙汰
していたんじゃあないかと思う。
太宰って、何か若い時代に読むものというへんな意識があって…。
30年前の感覚は取り戻すべくもないが、この歳になっても
それなりの味わいがあるもんだ。

File No.83
『ヴィヨンの妻』太宰 治(新潮文庫 362円)
オススメ度★★☆☆☆

ご存知のとおり、東北芸工大のセンセイでもある根岸吉太郎監督
による『ヴィヨンの妻』がまもなく公開になる。
なんと、モントリオール世界映画祭の監督賞をとったそうな。
『おくりびと』といい、『天地人』といい、まさに「山形現象」だ。
もしかして『山形スクリーム』もそうだったりして。
で、どんな内容だっけ?と思い出そうとしていたら、まだ
読んでいないことに気が付いた(マヌケなはなし)。
で、さっそく。
これ、なかなか面白い。
いろんな解釈ができそうだが、難しく考えるなら、太宰なりの
新たな「家庭」とは、という試みかもしれない。
シンプルに考えるなら、妻の深い寛容の「愛」かもしれない。
なんせこのヴィヨン(大谷という亭主)は、毎日飲んだくれて
飲み代は踏み倒すわ、みさかいなく女に手を出すわ、何日も
家に帰らないで妻子はかえりみないわで、もう笑ってしまう
ぐらい勝手放題。
妻は、夫が愛人とよく行く飲み屋で働き始め、そこで夫と
たまに顔をあわせ、話したり、飲んだりすることに、ちょっとした
幸福を感じている。
でも、こんな寛容の愛をもった女ゆえ、他の男にも抱かれてしまう。
死への強迫感が拭えず破滅的になってさえいる亭主に放つ最後の
妻のセリフが、
「人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きてさえすればいいのよ」。
魂が抜けたような感じになっている浅野忠信(大谷)に、妻役の
松たか子がこのセリフをはくシーンは、おそらくこの映画でも
クライマックスのところだろう。
ん~、想像すると、結構ハマっていて、いい感じなのかもしれない。

この文庫本には、表題作のほかに、太宰の絶筆となった『桜桃』など
いくつかの短編が収録されている。いずれも晩年?の作で、死への
予兆めいたものを感じる。
そうして、この一連の作品を書いて間もなく、太宰は愛人と
玉川上水で入水自殺(心中?)するのである。齢39歳。
それ以前にも、心中未遂(自分だけ助かった)をはかっており、
終生死への強迫感を拭えなかったようだ。
今年は奇しくも太宰生誕100年にあたる。
小説でも、映画でも、たまに太宰の世界に浸るのも悪くないかも…。


2009.10.07:ycci:count(1,047):[メモ/コンテンツ]
copyright ycci
powered by samidare
▼コメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。
2009/01/06~ 39,634PV  
powered by samidare