天地人
▼わずか1時間で
事情があってここ数日毎日のように家と山形市を往復している。
その都度思うのだが、わずか1時間ぐらいの距離なのに、
なぜこうも違うのだろう。
天気というか、有体に言えば雪のこと。
何も今に始まったことじゃないけど、ちょいと違いすぎじゃないか。
今朝なんか寒くて少々吹雪かげんの中、遅刻しちゃいけないと
ばかりに2時間半前に家を出た。
南陽・上山までほぼ順調。
山形に近づくにつれ、さらに順調。しかも、あったかい。
しかも、しかも、市街地には殆ど雪なんかないのよ。
そこで、山形の親戚の人に言ってやった。
「山形はかわいそうだね、天からの贈り物が少なくて」
「天からの贈り物?」
「雪だよ、雪!」
「へっ?」
そんぴん者のカラ強がり絶好調。
File No.289
『上杉茂憲-沖縄県令になった最後の米沢藩主-』
童門冬二(祥伝社新書 760円)
オススメ度★★★☆☆
山形の帰りの夜、いつもとは違う本屋に寄ったら、新刊本の
コーナーにあるこの本が目に飛び込んできた。
もう即購入、帰宅後即読み出し、深夜読了。
うむ~、鷹山公の精神と言うのは、歴代藩主に脈々と受け継がれて
いるんだなあ~、というのが率直な感想。
何せ、出だしが最高にいい。
「山形県米沢市は、わたしの好きな町だ。」ときたもんだ。
いきなり嬉しいことを言ってくれるじゃん。
童門さんの講演も何回か聴いたことがあるが、これまたナカナカ
いい。基本的に上杉とか米沢にシンパシーがあるから、地元民
としても心地よいものがある。
最後の米沢藩主・上杉茂憲は、版籍奉還・廃藩置県の後、
東京に移住し、外国に留学。
その後、第二代目の沖縄県令(今で言う県知事か)に任命され、
部下であり元家来でもある池田成章(後に明治財界の巨頭になる
池田成彬の父)らとともに赴任する。
さっそく全島を自分の足で視察し、「旧慣温存」の実態と民の
困窮ぶりを目の当たりにする。
「旧慣温存」とは、新政府が沖縄統治の基本としたもので、
旧習や昔からの慣習を沖縄だけはそのままにしておくというもの。
そこには搾取の構造が根強くあった。
茂憲と成章は、中央の新政府に対して改善・改革の建白書を
提出し、みずから陳情に赴く。
赴任前に上杉家中の人たちと誓った、鷹山公の精神である
「民の父母」の心をもって沖縄に行くということを肝に銘じて
いたのである。
しかし、茂憲は沖縄県令を更迭されてしまう。
茂憲の沖縄県令在任期間は短かったが、いくつもの「火種」
を遺してきた。有為な若者を内地留学させ、沖縄の近代化を
担う人材育成の礎となった。
また、茂憲は私費で3000円を沖縄に寄付した。
今の貨幣価値で言うと1億円以上とも言われる。
沖縄と米沢の縁はこの茂憲から始まっているのである。
いろいろと感心させられたが、欲を言えば、もう少し、
茂憲の人となりを知りたかった。
2011.12.24:ycci
⇒HOME
(C)
powered by samidare