やろこのLavo

 今時、こんな街並みが、しかも古い建物でちゃんと営業をやっているのだから驚きです。
 詳しくは「やろこHP」房総風土記の佐原の街並みをご覧下さい。
水郷の小江戸 佐原の街並み2
 先ほどの建物はかわら焼きの「正上」、土蔵が明治初期、店は天保3年のもの、こちらは「福新呉服店」で明治28年の建物です。

2005.11.06:やろこ:修正削除
水郷の小江戸 佐原の街並み3
 江戸末期に実測地図を作ったことで有名な伊能忠敬の旧宅も残っており、資料館も新しく建て替えられました。

2005.11.06:やろこ:修正削除
いいですねえ・・
やろこさん、しばらくですぅ。
懐かしい風景。趣がありますねえーー
佐原ですかァ。いやあ、倉敷みたいだ。
(特に、町並み1)

2005.11.06:suzuo:修正削除
いらっしゃいませえ〜
 suzuoさん、ようこそ。倉敷は行ったことがないのですが、ここは古い街並みのままで商売を続けていることに驚きました。

2005.11.07:やろこ:修正削除


▼この記事へのコメントはこちら
名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。