やろこのLavo
湯ノ沢峠から大蔵高丸での山野草
オミナエシ(女郎花)
オミナエシ科 オミナエシ属
花 期 8〜10月
生育地 山野
湯ノ沢峠から大蔵高丸へ向かう途中の笹原は素晴らしいお花畑になっています。特別に珍しい花はないのですが、種類と数が多いのにはびっくりしました。
秋の花であるオミナエシがもう咲いていました。バックに写っているピンクはシモツケです。
2005.08.01:
yaroko
:[
メモ
/
Lavo画像掲示板
]
野 薊
ノアザミ(野 薊)
キ ク科 アザミ属
花 期 5〜8月
生育地 山野
一番多く咲いていたのは、このノアザミだったでしょうか。シモツケとともに鮮やかな色だけに目に付きました。
2005.08.01:やろこ:
修正
/
削除
大葉擬宝珠
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
ユ リ科 ギボウシ属
花 期 7〜8月
生育地 山地
最初に蕾の状態で見つけた時は何の花か判りませんでした。葉っぱで気が付いたのですが、蕾から咲きかけと様々な姿が見られました。
2005.08.01:やろこ:
修正
/
削除
立風露
タチフウロ(立風露)
フウロソウ科 フウロソウ属
花 期 7〜9月
生育地 山地草原
この花はいつ見ても可憐な花だなあと思います。
2005.08.01:やろこ:
修正
/
削除
細葉岩弁慶
ホソバイワベンケイ(細葉岩弁慶)
ベンケイソウ科 キリンソウ属
花 期 7〜8月
生育地 高山、深山
この花は蜜が多いのでしょうか?蜂が寄っていました。
2005.08.01:やろこ:
修正
/
削除
糊空木
ノリウツギ(糊空木)
ユキノシタ科 アジサイ属
花 期 7〜8月
落葉低木
どこの山でも、よく見かける花ですが、ここでも咲いていました。
2005.08.01:やろこ:
修正
/
削除
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
Lavo Topへ戻る
Lavo画像掲示板
やろこのProfile
やろこのchannel
やろこのHP
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/yaroko
オミナエシ科 オミナエシ属
花 期 8〜10月
生育地 山野
湯ノ沢峠から大蔵高丸へ向かう途中の笹原は素晴らしいお花畑になっています。特別に珍しい花はないのですが、種類と数が多いのにはびっくりしました。
秋の花であるオミナエシがもう咲いていました。バックに写っているピンクはシモツケです。