やろこのLavo

マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
キ ク科 メタカラコウ属
花 期 7〜9月
生育地 深山

 熊沢山にはこれが一本咲いていただけでした。尾瀬ヶ原では群生しているのを見ることが出来ます。

深山金鳳花
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
キンポウゲ科 キンポウゲ属
花 期 7〜8月
生育地 高山

 平地で見られるウマノアシガタとほとんど変わりません。山人はロマンチストが多いので、こういう名前になってしまいます。確かにこっちの方が格好がいいですね。

2005.07.30:やろこ:修正削除
白苦菜
シロニガナ(白苦菜)
キ ク科 ニガナ属
花 期 5〜7月
育成地 山野

 黄色い小花が5個のニガナは平地でも見られますが、白いのもあるのですね。5〜7個がシロニガナ、8〜11個になるとシロバナニガナと分類されるのだそうです。

2005.07.30:やろこ:修正削除
白花苦菜
シロバナニガナ(白花苦菜)
キ ク科 ニガナ属
花 期 5〜7月
生育地 山野

 こちらは小花が多いのでシロバナニガナかと思われます。ただこれは小花の裏が淡紫色になっています。そのような花にタカサゴソウというのがあるのですが、こちらは野原か山裾に咲くのだそうです。はて、これは一体どっちなんでしょうか。

 これまでの三点は石丸峠上部の草原に咲いていました。以下に紹介するものは笹原に咲いていたものです。

2005.07.30:やろこ:修正削除
立風露
タチフウロ(立風露)
フウロソウ科 フウロソウ属
花 期 7〜9月
生育地 山地

 一面は30cm位の笹原です。合間に花を見ることが出来るのですが、群生は無く、ぽつりぽつりと寂しく咲いていました。

2005.07.30:やろこ:修正削除
四葉鵯
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
キ ク科 フジバカマ属
花 期 7〜9月
生育地 山地

 未だ色づきもでていないヨツバヒヨドリです。淡い紅紫色というかピンクの綺麗な花になるのですが、ちょっと早すぎました。

2005.07.30:やろこ:修正削除
女峰千鳥
ニョホウチドリ(女峰千鳥)
ラ ン科 ハクサンチドリ属
花 期 6〜8月
育成地 高山

 こちらは逆に盛りの過ぎたハクサンチドリです。ここでは、この1本しか見つけられませんでした。

2005.07.30:やろこ:修正削除
薄雪草
ウスユキソウ(薄雪草)
キ ク科 ウスユキソウ属
花 期 7〜8月
育成地 山地

 やっぱり、この花は群生していないと様になりません。孤軍奮闘のでは寂しすぎます。

2005.07.30:やろこ:修正削除
山蛍袋
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
キキョウ科 ホタルブクロ属
花 期 6〜8月
育成地 山野

 見慣れたホタルブクロですが、千葉で見かけるものと比べたら背丈が低くて、必至に生きているなという気がして応援したくなりました。

2005.07.30:やろこ:修正削除


▼この記事へのコメントはこちら
名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。