やろこのLavo

ニョホウチドリ(女峰千鳥)
ラ ン科 ハクサンチドリ属
花 期 6~8月
生育地 深山

 他ではあまり見られない花となると、これでしょう。房総の山でも、かってはこの花と似ている安房千鳥があったとのことですが、今では滅多に見ることが出来ません。
 ここでも大分少なくなったとのことですが、それでも群生している所もありました。
薄雪草
ウスユキソウ(薄雪草)
キ ク科 ウスユキソウ属
花 期 7~8月
生育地 山地

 群生といえば、このウスユキソウが一番多かったでしょう。雷岩から神部岩にかけて多くの群生が見られました。

2005.07.27:やろこ:修正削除
手形千鳥
テガタチドリ(手形千鳥)
ラ ン科 テガタチドリ属
花 期 7~8月
生育地 深山、高山

 ニョホウチドリの近くで、この花も見られました。

2005.07.27:やろこ:修正削除
深山金梅
ミヤマキンバイ(深山金梅)
バ ラ科キジムシロ属
花 期 7~8月
生育地 高山

 岩の間に咲いていますが、平地で見られるキジムシロと殆ど変わりがないように見えます。高山植物なので、このような名前になるのでしょう。

2005.07.27:やろこ:修正削除
紅輪花
コウリンカ(紅輪花)
キ ク科 キオン属
花 期 7~9月
生育地 山地

 笹原の中に咲いていました。始めて見る花です。

2005.07.28:やろこ:修正削除
鳥足升麻
トリアシショウマ(鳥足升麻)
ユキノシタ科 チダケサシ属
花 期 7~8月
生育地 深山

 今までの花は雷岩から神部岩、賽の河原までの上の方で咲いていたのですが、これは大菩薩峠の近くでした。他の場所でも多く見られましたが2,000m以下あたりに多いのかも知れません。

2005.07.28:やろこ:修正削除


▼この記事へのコメントはこちら
名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。