やまがたホケンセンターブログ

やまがたホケンセンターブログ
ログイン

昨日お伺いしたお客様はマキストーブを使っておられます。自分で取付け工事をしたようです。マキは近所の人たちが剪定した果樹の木を持ってきてくれるとのこと、無限にあるらしい。火力は旺盛で一台で家中が暖かくなるそう。煙突には金網が巻かれていて向こう側から扇風機で風を送り放熱効果を上げています。「太陽で育った木を使っているのだからこれも太陽エネルギーだ」と。なるほど。

昨日の日曜日、妻不在のため夕方からスーパーに行きました。こんな時は好きな物がたっぷり食べられるので。値下げされた生カキが4コで250円。となりにカレイ2切で350円とこれまた手ごろ。日本酒一本を買い自宅に戻り料理をして結構豪華な夕食を済ませました。問題はその夜。腹痛がおき3度もトイレに起きることに。煮付けたカレイの卵がまだ生だったのはちょっと気になっていたのですが。

昨日はYOCA理事会がありました。みんな仕事を終えてから集まってきます。打合せ終了後、飲みに行こうということになり、幹事がとってくれた場所はサイゼリア。店内は10代、20代の人たちばかりが静かに食事をしていました。一番隅っこに座りましたが声の大きい人ばかりで店内に響きます。大いに飲み食いしたのですが会計してみると一人2千数百円というもの。サイゼリアはおやじにやさしい。

昨日お伺いしたお客様は家の裏で畑を作っておられます。生ゴミを木枠に囲み堆肥がありました。近くの神社から落葉を集めては腐葉土も作っているとのこと。今年はイチゴが豊作でイチゴジャムをたくさん作ったそうです。その親株から出てきた孫、ひ孫の苗を育て来年用に植えたところだったようです。「まだ残っているから植えない?」と、50株ほどを掘り出してブラスチック籠に入れてくれました。

昨日の連休最後の日の夕方、山形市内でオーボエとトランペットのコンサートが開かれました。会場はお蔵を改装した小さな空間。演奏者は山形交響楽団の斎藤真美(まなみ)さんと佐藤裕司さん。知人から勧められてチケットを購入したもの。想像以上にいいコンサートでした。トランペットの音色は心の奥の扉をノックしてくれたようで、忘れかけていた出来事が頭に浮かんできました。

昨日お伺いしたお客様は娘さんが二人おられます。この度、下の娘さんも結婚され、お二人でゆったりと暮らしておられます。娘さんは大学からダンスをはじめ、山形で就職してからも続けていました。大会に出場しては優勝したりとお母さんは「私の娘ではないみたいだった」と。お父さんは見に行ったことがなかったとか。そんなお父さんのために披露宴でそのダンスを踊って見せてくれたそうです。

写真は作ったもののなかなか減らなくなったという白菜漬



昨晩、インドネシア・パプア州に訪問した人たちの現地報告会が行われました。パプア州の最大都市ジャヤプラにはプール付きのホテルが建てられたりと10年間で街の様子は劇的に変化したと。高校生は携帯電話を持ち、ピカピカのバイクで通学。山形に来た研修生もみんなかなり偉くなっていたようです。さよならパーティーではメンバーの一人が日本舞踊を披露し喝采を浴びたようです。

昨日ご来店いただいたお客様は現在、都内の大学で博士号取得のために研究活動をしておられます。出身国はバングラデシュ。今回は金山町で開催された野外文化教育学会の学会参加のため来県。東京に戻る前に立ち寄ってくれました。一緒に昼食をとるためそば屋に行きました。割り箸でほどよい量をつまみ、たれにつけ、一気にズズーッと吸い込むのだと教えたのですが難しそうでした。

先日の日曜日、秋田からの帰りに金山町にある「大美輪の大杉」に立ち寄りました。近くに車を止め100m ほど歩いたでしょうか、そこにはしっかりと枝打ちをされ200数十年育てられている杉が林立していました。足元には歩きやすいようにと木材チップが敷いてあります。あたりは杉の葉でうす暗い状態。上を見ると大風で木の先端が大揺れに揺れていて何とも荘厳な世界がそこにありました。

先週の土曜日から日曜日にかけて友人たちと秋田県潟上市にある農家民宿に一泊しました。果夢園(カムエン)という民宿。周りに家は無く、いくら騒いでもいいと。お母さんがヨーロッパ視察に行き刺激を受けて始めた宿らしい。美人の娘さんがその経緯を話してくれました。民宿の前に広がるブドウ畑にはまだブドウの房がぶら下がっていて自由にとっていいとのこと。帰りに3房ほどいただいてきました。

昨日お伺いしたお客様は湯灌(ゆかん)の仕事をしておられます。湯灌とは亡くなった方の体を湯できれいにぬぐい旅立ちの身づくろいをすること。あの「おくり人」の仕事。大学を卒業しすぐに付いた仕事で今年で7年目になります。山形では第一号なのではと。「おくり人」の後、評判になりロータリークラブなどからの依頼で講演活動なども入り忙しいとのこと。給料への反映はまだないらしい。

写真は坐禅堂、洗心庵のお庭。




昨日お伺いしたお客様は何やら調べものをしておられました。見ておられるのは何かと尋ねるとアクセント辞典とのこと。長年詩吟をされていますが、近年、詩吟でもアクセントに誤りがあると減点されるようになったそうです。全国大会では茨城栃木、東北の人たちはことごとく減点されるらしい。ちなみにと「カキ」と「ハシ」のアクセントを見せてもらいました。表記の違いはわかるのですが、、。

昨日お伺いしたお客様は25年前から菊の栽培をしておられます。58年間続いた上山市の菊祭も予算の関係で今年はないらしい。それでも今年も100鉢ほど作ったとのこと。春先に新芽を挿木するそうです。はじめの4〜5日は水をやらないのだと。元気なくしおれてくるそうですが、この時に「かわいそうだ」と言って水をやるとダメらしい。自ら根を張る力が出てこないとのこと。「子育てと同じよ」と。

昨日ご来店いただいたお客様は、先日ミステリーツアーに参加されたそうです。日帰り旅行なのですが目的地に着くまで行き先がわからないのだそうです。6,000円の費用でカニが一杯とマツタケが3本付いていたというのがポイントのよう。高校の同級生5人での参加。バスに乗っている間みんなで話しっぱなしだったとか。朝5時半にスタートし夜8時に戻ってきたときはのどが枯れていたそうです。

写真は事務所近くに新装オープンした金ちゃんラーメン・城西店。
連日満員です。

先日、昨年のブラジルからの研修生が山形にやって来たというメールが流れてきました。一日だけの山形滞在とのことで近くのファミレスに関係者が集まり食事をしました。彼女の先祖は100年前に笠渡丸でブラジルに渡りました。今年新潟に研修にきている彼に会いにきたよう。日本への研修のための学習会で出会ったらしい。日本に来て二人で沖縄、石垣島に旅行に行ってきたそうです。