やまがたホケンセンターブログ

やまがたホケンセンターブログ
ログイン

昨日ご来店いただいたお客様はバングラデシュからの贈物を持ってきてくれました。『ミスティー』と『チャナチュール』です。ミスティーはミルクを使った甘〜いお菓子、チャナチュールはベビーラーメンとピーナツに辛塩をまぶしたもの。1970年代にNGOメンバーとして共に活動し、バングラデシュの人と結婚し現地で暮らしている仲間が子どもの日本の高校への入学のため一時帰国したとのことでした。

昨日ご連絡頂いたお客様は、この度、通信制の高校を卒業されたそうです。中学を卒業しアメリカの高校に入学したのですが途中帰国。山形で就職し、結婚し子どもが生まれ、家を新築し、25才で通信制の高校を卒業。山形に戻ってきた時から始めた高校の勉強でしたが、なかなか単位取得の試験に合格できなくていました。転機は結婚。奥さんが学習指導してくれたらしい。卒業本当におめでとう。

写真は昨日の私の飲み物。



昨年末にいただいた『大福かぶ』が満開です。間もなく天井にくっつきそうなくらいに成長し、茎のあちこちから脇木が伸びて、その先端につけた花芽が開き黄色い花を咲かせています。以前もいただいたのですが水管理が不十分で途中でかぶが元気をなくしていました。今回は鉢の表面の土が乾燥し始めたときは見逃さず水やりをしています。何か幸せを運んできてくれるのではないかと。

先日、寒中見舞いが届きました。ハガキには山スキーで気持ちよさそうに歩いている友人の写真がプリントされていました。蔵王山頂を回って来たらしい。かつては一升瓶をザックに入れて、非難小屋に泊まり一緒に樹氷の間を歩いていたのですが、最近はすっかりご無沙汰。友人たちも腰の重さを察してか声がけはありませんでした。写真からは「どうだ!気持ちいいぞ!」という声が聞こえてきそうです。
...もっと詳しく

昨日お伺いしたお客様は30年来の坂本龍馬ファン。高校生の時、めっぽう反体制派だった社会の先生から話を聞いたのがきっかけだったらしい。さっそく高知・龍馬倶楽部の会員になり、やまがた龍馬会の立ち上げにも奔走したよう。手元には龍馬の首振人形を置いて悩んだときには話しかけるらしい。「龍馬さんこれでよかったんだよね」と。龍馬さん人形はウンウンと首を縦に振ってくれるのだそうです。
...もっと詳しく

昨日、当社事務所でSECOMの工事が行われました。先日の不審者の侵入で警戒体制をグレードアップさせたもの。部屋の天井には人感センサーと火災検知器が。全ての窓にはマグネットセンサーが取り付けられました。配線は天井の上を張り巡らせるという結構大掛かりな作業。3人の作業員の人で午後2時から8時までかかりました。窓にはSECOMのステッカーが貼られ完全装備完了しました。
...もっと詳しく

昨年の12月22日にお客様からいただいてきた『大福かぶ』が花を咲かせました。春になると咲くということでしたが日中の事務所内の温度が効いたのか早めの開花。水を切らさずにやったのもよかったよう。かぶの真ん中から茎がグングンと伸びだし天井に近づきました。1mも伸びたでしょうか。その先端につけていたつぼみが開きはじめ黄色い花を咲かせています。一足早く春がやって来たようです。

昨日、帰宅すると日本酒(四合ビン)がテーブルに。妻が長井市にある酒蔵を訪ねたらしい。女性の蔵人が活躍している職場で、何でも四人姉妹で一番お酒の強い四女が後を継いだとのこと。お酒の製造過程もみせてもらったらしい。1秒を違えることなく米を手洗いする様子に感心したよう。それらプロセスを見てどうしても自分も飲みたくなったようです。ブリの塩焼きで名物『惣邑』の生酒をいただきました。

昨日お伺いしたお客様は「石の湯」を経営しておられます。お湯の管を張り巡らせた床に薬効のある石を敷きつめ下から石を蒸すとのこと。その上に寝っころがると全身の汗腺がひらいて汗がダクダクと出るらしい。その爽快感で一度行った人はもう一度行きたくなるのだと。無料招待券を一枚いただきました。場所は笹谷街道を仙台に向かい新山釣堀のちょっと手前。緑に囲まれた環境絶品の場所らしい。

先週の金土曜日の二日間、山形市内でMG(マネージメンドゲーム)が開催されました。5〜6人で卓を囲み売り買いの商売をしそれらをマトリックス会計表にまとめていくというゲーム。儲かるビジネスの考え方を学ぶもの。今回はMQ会計普及に命をかけているという宇野寛さんも参加。自ら出版した『利益が見える戦略MQ会計』が販売されました。何でも東京マルゼンでは売り上げ上位ランクらしい。

昨日お伺いしたお客様に絵入のカレンダーをもらいました。福祉施設『わたしの会社』が製作したもの。昨年、文翔館で開催された障がい者の人たちのアート展に出品したところ、会場でボランティアをしていた芸工大の学生さんが、それらの絵をカレンダーにとデザインしてくれたのだそうです。「若い人たちからいろいろ学ぶことができて幸せだと感じている」とのことでした。3月4月の絵は『しだれ桜』。

今週末、山形市内にてMG(マネージメントゲーム)が開催されます。経営について学ぶ一泊二日のセミナー。グループに分かれ売買のワークショップ後に決算書を作成するというもの。前回は決算シートの記入方法がわからず悪戦苦闘。今回は二度目の挑戦、基本的なことは身に着けて参加したいと、それらを取り出して見直しているのですが複雑さに何度見てもコンガラガッテイマス。目標は黒字決算。

昨日の朝、社員が自分の机の引出しの異常を発見。施錠していた引出しがこじ開けられ物色されたよう。見ると私の机も開けられはしなかったものの金属でこじられています。不審者が侵入した模様。警察に連絡すると10数人の警官がやってきて現場検証。鑑識の人は指紋の採取を。現金等は置いていないため被害は最小限でしたが今後のためにも警備会社に連絡し、防犯システムを2グレード強化。

先週の金曜日、中小企業基盤整備機構が開いたセミナーがありました。企業の事業承継についての説明会。30人ほどが参加していましたが半数は当事者の人たち、あとの半数はその制度を自分の商売に活用しようとしている人たちのよう。驚いたのは親から子に企業を承継する場合、相続税の支払が猶予され、その後のやり方で猶予から免除になる制度があるということ。納税猶予制度というらしい。


昨日、東根方面のお客様の帰りトイレに立ち寄ったのが山形空港。用を済まし出口脇の売店に目をやると「芋煮入りどん兵衛」や「米沢ラーメン」のカップ麺が。隣には山形県産「かやの実」と聞き慣れない。それらを買い込み事務所に戻り「かやの実」を試食。アーモンドのようだが外側が殻に包まれていてなかなか食べられない。先に口に入れた女性社員が「社長!これは炒ってから食べるんですよ!」と。