やまがたホケンセンターブログ

やまがたホケンセンターブログ
ログイン

昨日、外においていたベンシャミンをそろそろ中に入れようかと鉢を持ち上げようとしたが素直に動きません。見ると鉢の下から地面に根っこを伸ばしているのでした。力任せにそれらを引き抜くと、掛け軸によく描かれている亀のように鉢の下に1mほどの根っこがついていました。ジャリの上に直に鉢を置いていたのですが、ここまで根っこを伸ばすとは。


先週末、日新火災の代理店会で「そば会」が実施されました。職人さんがその場でゆでてくれたそばを食べながらお酒を飲むという企画です。つまみはげそ天とにしんの甘露煮。10年ほど前から続いており、日新火災の代理店会ではいも煮に続いて人気のプログラムです。職人さんといっても素人の方たちなのです。毎年腕を上げていく様子がわかります。


昨日お伺いしたお客様は菓子職人をしておられます。仕事は立ちっぱなしで、30kgの砂糖を担いで運び込んだりとかなりの肉体労働であるという。それでも現在20代の女性が2名一緒に仕事をしているとのこと。将来は自分の店を持つという希望があるらしい。一人前になるにはどれくらいかかるのかと聞いたところ、「部下を持って5年」とのことでした。


昨日お伺いしたお客様は電子部品の製造をされています。社長は神奈川県の出身で3年前から山形で仕事をされています。山形人の愚直さが物造りに合っているといいます。金型は物造りにとって大変大事なものであり、金型を含めた物造りの集積地を山形に造りたい。それが山形に対する恩返しと考えているとのことでした。


昨日お伺いしたお客様は自動車部品の製造をされています。トヨタ自動車が9月の中間決算で2兆円の営業利益がでたと報じられ、自動車関連企業も好調と受け取られがちだが、元請からは毎年3〜5%のコスト削減要求が出され現場は決して余裕のある状態ではないとのこと。生産過程でのコスト削減はどうしても必要なことであるが、他にはない技術を持つことがこれからの一番の望みだという。


昨日ご来店いただいたお客様は高校時代、世界史が大の苦手であったそうです。いくら勉強してもテストの点数がとれず警告書までもらったとか。周りの友達も心配してくれて、世界史のテストが終わると集まってきて答え合わせをしてくれたが、日本史の答えを書いていたこともあったとか。ここのところの高校での世界史未履修の問題であの頃のことが思い出されたのだそうです。

昨日、インドネシアのパプア州から来ている高校生グループの送別会がホテルキャッスルで開催された。パフア州は15年ほど前から山形県と姉妹州県としての交流がもたれている。パフア州は銅、金の鉱山がありアメリカのフリーポート社が独占発掘をしている。それら収益の10%のみがインドネシアに入るのであるが、その中の20%程度がパプア州にはいっていたのだが、数年前にパプア州独立運動が高まった時に、インドネシア政府の譲歩によりパプア州に入る収益が20%から60%になったのだという。それはパプア州にとっては多大なる収益であり、財政的には一気に裕福になったというわけである。その収益から毎年20名の高校生を山形に派遣しているということです。


先日お伺いしたお客様は畳店を経営されています。社員のみなさんの顔写真入りのチラシを作成しました。畳の仕事はお客様の仏間まで入って行う仕事で、社員の顔が見えることが大事なのだという。このチラシのアイディアは熊本の畳屋さんから頂戴したものだという。チラシの中には掃除サービスの記載があったが、掃除のノウハウは石巻の畳屋さんから頂戴したのだとのこと。


昨日お伺いしたお客様はお嬢さんが結婚し今月入籍をしたと一安心のご様子。結婚式は年末休みにグァム島で行うとのこと。両家のご家族全員がグァム島に行くのだそうです。その費用は新郎新婦が負担するとのこと。「お小遣いだけ持ってきて」と言われているとのこと。お母さんにとっては始めての海外旅行で、それも娘からの招待。しかもわが子の結婚式となれば、それはそれは生涯忘れられない旅になることでしょう。


昨日ご来店いただいたお客様は、かつて生保の営業をされたことがあるとのこと。20代後半の時期だったようです。お客さんのお役に立てるような営業を目指し、保険以外のいろいろな要望にも応えながらやっていたのですが、外貨立保険商品が発売され、その時の営業ノルマがかなりきつく、自分には向かないと判断し職業を変更したとのことでした。


昨日お会いしたお客様はアサーティブのトレーナーをされています。最近企業からの要請も多いとのこと。企業としては社員が病気で会社を休むことはダメージであり、社員が心の問題も抱えすぎないよう配慮するところが出てきているようです。通常2日間のトレーニングですが、その中で大いなる変化を見ることができるという。社員自身にとっても会社にとっても恩恵があることが認識されつつあるらしい。

昨日お伺いしたお客様は今年自宅を新築されました。今はかなり一般的になった高気密住宅とのこと。暖房は深夜電力を利用した蓄熱式の暖房機を取り付けていました。台所もオール電化。ところがお母さんが料理するにはガスでないとやりにくいとのこと。でも高気密住宅ではガス調理器使用はできないと言われ、台所の隣に小部屋を増築しガス専用調理室を作ったとのこと。

昨日お伺いしたお客様は環境NPOの事務局をされています。現在は環境ISOの小型版の取り組みをしているとのこと。環境ISO14001は取得に数百万円の費用がかかり取得が大変。そこでより少ない経費で環境ISOの認定をしてもらえる小型版が開発されているとのこと。公共事業への参入や大手企業との取引には必要資格になる可能性が大きいということだった。


昨日お伺いしたお客様は塗料の卸をしておられます。ある時、営業担当者が取引先の設計事務所から「艶を抑え、汚れにくく、耐久性のある塗料があればいいのに」と言われたらしい。それら要望に応えるような商品を開発し、「FT−ナノWALL」という商品名をつけて全国に販売しているとのこと。粒子が細く汚れは雨で流されるらしい。美しさを長く保てるという点で大いに注目されるのでは。

昨日お伺いしたお客様は病院で血圧を測定したら下が100あったとのこと。病院より血圧手帳というものをもらい、自宅にて毎日1〜2回測定し記録していました。その結果は正常値でした。再度病院で測定すると、また下が100になるとのこと、どうも白衣高血圧なのではとのこと。病院の先生いわく、病院に来て数値が上がるのは、病院に来たときにだけ正常値になる人よりはいいとのことだったとか。