やまがたホケンセンターブログ

やまがたホケンセンターブログ
ログイン

本日ご来店いただいたお客様はご自分の社会保険記録をインターネットで確認するためにIDとパスワードの申請をされたそうです。それらが来ればインターネットでいつでも自分の年金記録を確認できるようになるらしい。社会保険庁のホームページから申請画面に入り、基礎年金番号を打ち込むことでそれらが郵送で送られてくるそうです。約一ヶ月たちましたがまだ送られてきていないそうです。

昨日お伺いしたお客様は、どうも夫婦ゲンカの最中だったようです。ご主人に夫婦ゲンカの勝率について尋ねてみると10割とのこと。大体が奥さんがその場を離れてしまうので「それは戦線離脱であり、こちらの勝利ということになる。」とのこと。その日も部屋を離れていた奥さんが戻ってきて、少々のやり取りが開始されました。どうもご主人が怒られているように見えました。

昨日お伺いしたお客様はビニールハウスでアロエを地植え栽培され、それらを使って自家製アロエジュースを作っておられます。アロエをウーロン茶と一緒にミキサーにかけ、絞り汁を煮立ててハチミツを加えたもの。グラスに一杯ついでくれました。なるほどアロエのにがさが残っていて体によさそう。キダチアロエの葉を300枚ほど使って2.5Lペットボトル2本半の自家製ジュースが出来るそうです。

昨日お伺いしたお客様はヒョウのからし醤油和えをだしてくれました。スベリヒユ科の植物らしい。赤い茎と肉厚の丸い葉っぱが特徴。一見いかにも雑草なのですが山形ではよく食べられているもの。お客さん曰く「耕運機で耕せば耕すほどよくでるようだ。」畑にはかなり密生しているようで地面には這うスペースがなく、上に成長しているのだそうです。なかなかの美味で二皿いただいてきました。

昨日ご来店いただいたお客様は職場を退職され、現在は畑を耕したり山菜を採りに行ったり、時々は釣りを楽しんでいるとのこと。山菜取りはあまり無理をせず、車を降りて30分程度のところで取るのだそうです。ワラビは一旦湯がいたものを乾燥させて保存するのだとか。今週末は息子さんと日本海に釣りの予定らしい。予想釣果はと聞くと「キス10匹とカレー3枚くらいかな」とのことでした。

先週の土曜日、親戚の結婚式があり出席しました。新郎の父は数日前に酒の肴に乾物をかじったところ前歯が折れてしまったとのこと。医者が苦手らしく、そのままにしておいたのですが、結婚式の謝辞の練習をしたところ、どうも空気が抜けてしまい具合が悪かったとのこと。早速歯医者にいって治療してきたそうです。謝辞は思い通り言えたのか聞いたところ「飲む前だったのでダメだった」と。

昨日ご来宅いただいたお客様はパソコンソフトの会社に勤務しておられます。ウェブカメラなるものを見せてくれました。PCに接続し遠隔地との交信ができるとのこと。しかも料金は無料らしい。世界中とつながるのだそうです。PCミーティングも楽に出来るようです。カメラを頭頂部に持っていくと、普段見られない角度からの毛髪状態を見ることもでき、いいような、悪いような。

昨日お伺いしたお客様はかつて大阪で暮らしていましたがUターンし夫のご両親と同居されたそうです。当初はもろもろのことで心が爆発しそうだったとのこと。「開き直りが大事」と悟った時から、もろもろのことにあまり腹を立てることがなくなったとか。とはいえ、離婚届はこれまで7通書いたといいます。いざという時に使えるように全部とってあるとのこと。でも全部、年号が昭和らしい。

昨日お伺いしたお客様は、かつてパレスチナ問題を取り上げたドキュメンタリー映画の自主上映会を企画されました。羽田澄子監督の「終わりよければすべてよし」の話をしました。終末医療の現場を撮ったドキュメンタリー映画です。「見てみたいね。」とのこと。この映画は自主上映会という形で全国を回るらしいのです。そのうち山形でも上映されるかもしれません。

昨日お伺いしたお客様は先週の土日に「わたしの会社祭」を開催したそうです。併設しているお菓子屋さん「桜舎」には行列ができ3時間で一週間分の売上が上がったとか。店の前にはテーブルをセットしオープンカフェも設け好評だったよう。そこでは手作りジンジャエールなども提供したらしい。「飲んでみます?」と早速一杯作ってくれました。ショウガを煮詰めたものをベースにしているとのこと。添加物の入っていない手作りの味がしました。

昨日お伺いしたお客様は大学病院の研究室に勤務しておられます。建物内の改装工事が行われており、いつもの部屋の廊下の反対側に移っていました。30年前に建てられた建物だけにいろいろな物が古く、実験室の流し台には鉛板が張られていたのだそうです。今回の引越しで昔の部屋よりちょっと広くなったようです。これで教授室に食べ物のにおいが流れたりする心配がなくなるのではとのことでした。

先週末ご来店いただいたお客様は「知野礼美のピアノワールド 2007」と書かれたポスターをお持ちになりました。友人がピアノコンサートを開催するので広報ポスターを貼って欲しいとのことでした。お客様曰く「山形在住のピアニストの中で最も実力のある人」とのことでした。早速一番目立ちそうな場所の窓ガラスに貼りました。おかげで、ちょっとオシャレな事務所になったような感じがするのですが。

知野礼美のピアノワールド 2007 recuerdo
日時:9月7日(金) PM6:30開場
場所:山形テルサホール
shingle \3,000 pair \5,000 student \1,500

昨日お伺いしたお客様は籐製品を作る会社を経営しておられます。20年前は大量生産時代でしたが、海外製品との競争でいつまで仕事を続けられるかわからないという不安があったとのこと。現在は付加価値をつけた製品作りに変更し規模は小さくなったが長くやっていけるという実感を持てるようになったと話してくれました。都内のある店に展示していた商品を久米宏さんが購入していってくれたそうです。

昨日お伺いしたお客様は20数年前にNHK大河ドラマで放送された徳川家康のビデオ全26巻を購入されたとのこと。家康は滝田栄、武田鉄也が秀吉役だそうです。大河ドラマは欠かさず見ているとのことですが、その頃仕事が忙しかったのか見逃したらしいのです。寝る前にそのビデオを見るのを楽しみにしているらしいのですが、始まるとすぐに眠ってしまいなかなか進まないとのこと。

昨日お伺いしたお客様はパソコン会計の勉強をしておられます。これまで自分が中心になったプロジェクトをいろいろやってきましたが最後の決算書の段階になるとカヤの外の人になってしまっていたとのこと。今、現役を引退しボランティア活動を中心に活動しておられますが、時間ができたこともあり、通信でパソコン会計指導者コースを学び、検定試験を受ける予定とのことでした。