やまがたホケンセンターブログ

やまがたホケンセンターブログ
ログイン

先日の休日に友人から電話をもらいました。「枝豆もらてけねが?」とのこと。今年も食べきれない量の枝豆が収穫されたらしい。早速もらいに行ったところ、既にもぎ取りが完了している枝豆の実が大きい段ボール箱にズッシリと詰まっていました。とても我が家のみで消費できる量ではなくスーパーの袋に詰め込み近所に配り回りました。「ワァー」という第一声を発しながら、みなさん大変喜んでくれました。

先週土曜日は日新火災代理店会の芋煮会がありました。前日までの天気予報では日中に雨が降るとのことであり今年もまた日新火災ビルの1F駐車場で行われました。青空が広がる快晴の一日だったのですが。午前10時半、肉屋さんが芋煮の材料と焼肉用のカルビをふんだんに持ってきてくれました。これはどこの肉かと尋ねると、オヤジさんは怪しい笑みを浮かべながら「米沢牛っだなぁ〜」とのこと。

最近の夕食のときの飲み物は焼酎の梅酒割り。実家からもらった梅酒があることを思い出し焼酎ロックの上から注ぎ足してみると、これがなかなかおいしいのです。大型ペットボトルの焼酎が別の飲み物になったよう。一升瓶の梅酒を小瓶に移して使うのですがすぐにカラになってしまうのが難点。

昨日は青年海外協力隊として派遣される人たちの壮行会が山形市内で開催されました。今回はシニアボランティアの人を含めて6名が山形県から参加します。職場を休職して参加する人、退職して参加する人それぞれですが、みなさんこれからの現地での生活に期待を膨らませている感じがよく伝わってきました。これから現地に向かう人たちの姿はOBにとっても刺激的でどこか熱くなるのを感じます。

先週土曜の夕方から定禅寺ジャズフェステイバルに行きました。ストリートのあちらこちらで演奏が行われていてビールを飲みながらそれらを聴くことができる開放感は定禅寺ならでは。しかも演奏者の技術も気合も十分。聴き応えのある演奏が繰り広げられます。知らず知らずに結構な量のビールを飲んでしまっているようです。日曜日も昼からビールを飲みながらストリートをうろうろ。充実した二日間でした。

昨日は長井駅に立ち寄りました。キッチリ掃除され駅の構内には打ち水もされていました。ドアを開くと油絵の展示がされていたり、図書コーナーもきれいに整備されています。レンタル自転車は1回500円だそうです。とても細やかなことにも気を配っているのが伝わってきます。切符を売る人は2名。カウンターには菓子パンがおいてありました。キムラヤのロールケーキはどこか懐かしい味がしました。

毎月第2木曜日は山形県青年海外協力協会(YOCA)の理事会が開催されます。山形市城西町にあるNPO支援センターに事務所があります。みなさん仕事をしていますので7時集合にはなかなかそろわず9時頃までにポツリポツリと集まります。新しい参加者が入るたびに会議の流れが変化し、どうも最後にやって来た人の意見が最終決定に及ぼす影響が一番大きいようです。

昨日お伺いしたお客様はご夫婦で日曜日に蔵王登山に行って来られたそうです。定年後にご主人と一緒にできるものと考えて10年ほど前から山の会に入り近隣の山を登っているとのこと。先日は蔵王の刈田岳から屏風山、不忘山を通って白石に下りる南蔵王縦走だったそうです。当初は翌日の階段の登り下りが大変だったとか、今は平気なようです。来月はご夫婦でオーストラリア旅行の予定です。

昨日お伺いしたお客様は消防署に勤務しておられます。室内から車庫への入り口のところにロープに掛けられ、そこに黒い鉄棒がつながれているのが見えました。何に使用しているのか尋ねると、「トレーニングをするため」とのこと。体力づくりを心がけている人の一工夫のようです。腰痛のためぶら下がっている人もいるそうです。

先週の土曜日にご来店いただいたお客様はバングラデシュからの留学生。10月5日に開かれる「地球の文化祭」にバングラデシュの屋台を出すかどうかの相談に来られたのでした。当社社員がアイスコーヒーを出すと「断食中なので」とのこと。今月初めから末日までがイスラム教の断食の期間で何も口にできないと。社員も断食に接する始めての経験。「目の毒になるので」と早々に片付けていました。

本日は朝の土曜ウォーキングに出かけました。稲穂やそばの花が咲いている田んぼ道をとおり、土手に登って山辺町の風景を眺めながら歩きます。土手を歩いているとニラ畑の脇をとおります。朝日がニラ畑を照らし自分の影が写っています。よく見ると影の周りが他より明るくなっています。まるで後光が差しているかのように。どういう自然現象かはわかりませんが何か太陽の力をもらっている感じがします。

昨日、置賜地方事務所に行ってみると、早速「愛」のポスターが出迎えてくれました。来年から始まる大河ドラマ「天地人」直江兼続の兜のシンボルマーク。「愛染明王」又は「愛宕権現」からの由来といわれているとのこと。確かに米沢の町には「愛」があふれていました。お土産やでは直江ネクタイと称し「愛」の文字が入った米織のネクタイが売られていました。どうしたことか思わず買ってしまいました。

昨日お伺いしたお客様は職場での昼食を毎日自分で作って食べておられます。メニューは10年以上続いているソーメン。かつて誰からかズンドウ鍋をもらったのですが、これがソーメンをゆでるのにちょうどいいとのこと。かつてはサバ缶や納豆やたまご等を入れて食べていたそうですが、だんだんシンプルになり現在はソーメンオンリーになったようです。量は毎回200g。一袋を一食で食べきるようです。

昨日お伺いしたお客様は先日交通事故を起こされました。点数は−5点。ところが以前に携帯を使用しながら運転していたことで−1点があり、合計−6点となり講習会を受けることになったようです。講習会では実車コースと社会参加活動コースの選択をすることができるとのこと。「最近、社会奉仕をしていないので社会参加コースを選んだと書いてくれ」とのこと。4,000円ほど安いことも理由のようです。

先週土曜日にお伺いしたお客様はバングラデシュから来られている留学生。集金にお伺いしたのですがオヤツを作ってくれていました。皿にのっただんご状のはペアージュ。豆をくだいて玉ねぎ、香辛料を入れて油で揚げたもの。道端にあるお茶屋さんでは必ず置かれているもので紅茶と一緒によく食べていました。おなかの大きくなっている奥さんが作ってくれました。本日9月1日が予定日だそうです。