やまがたホケンセンターブログ

やまがたホケンセンターブログ
ログイン

昨日お伺いしたお客様は北海道に転勤になりました。奥さんは山形に住み毎月1回北海道に行き、一緒に北海道旅行をするそうです。転勤してから1年半になりますが、北海道を一周したとのこと。山形勤務のときは仕事ばかりだったご主人が結構マメに旅行計画を立ててくれるのだそうです。「転勤で遊ぶことを覚えたようだ。」とのこと。今度は礼文島や利尻島などの島巡りをする予定だそうです。

先日の日曜日にサンマの燻製を作りました。スーパーからサンマを6匹買ってきて3枚に下ろし、ソミュール液に3時間漬け込み、庭にある桜の枝を落としナタでチップを作り、もみ殻を焼く煙突を利用した特製燻製器でいぶすこと3時間。サンマの表面もアメ色になり出来上がり。帰宅した妻は「ちょっと塩がきついわね」と。ソミュール液の塩分濃度が高かったよう。しかしながらなかなかの出来だったのです。

先週の土曜日、友人に連れられて「アロマテラス」という店に行きました。店といっても看板はなく自宅を開放して食事を出してくれるというもの。仙山線楯山駅のすぐそばにあります。客は私たち4人のみ。前菜で出された燻製は抜群。特にサンマは感動的なおいしさ。燻製部屋も案内してくれました。お酒は持ち込みOK。ご夫婦が真心込めて作った料理をいただきながら実に充実した時間となりました。

昨日は米沢市で青年海外協力隊についての企業懇談会が行われました。職場に籍を置きながら協力隊に参加した場合の補填制度や帰国した人たちへのハローワークの支援体制についての話がなされました。最近帰国した2人の活動報告も行われ、ガーナの村での活動が評価され酋長の次のサブリーダーに就任した話や、ジンバブエの25,000%のインフレ体験の話など興味深い内容でした。

今、我が家の周りの木々の紅葉が最盛期を迎えています。モミジやヤマボウシ、ハナミズキの葉っぱが黄色や赤や茶色に色づいています。玄関前のナツツバキは家を建てたときに植木屋さんに勤めている友人がお祝いにと植えていってくれたもの。10年たって根っこも安定してきたのか最近はいい色に紅葉してくれます。ムラサキシキブも黄色になりました。

昨日は仙台市卸町のお客様を訪問しました。予定時間より30分早くついたため、近くのスーパーに車を止め店内に入りました。ここでしか売っていないものはないかと見渡すと鶏の写真があり「放し飼い名古屋コーチン卵」と書かれたものがありました。山形ではなかなか目にしないもの。さっそく10個ほど入っている一袋を購入し、今朝卵かけご飯でいただきました。おみづけとの相性がバッチリでした。

昨日はPCがトラブルを発生しました。ウインドウズが立ち上がらなくなってしまったのです。前日の日曜日に新しいPCを導入した途端のトラブルで交換されることに怒ったPCのクーデターなのかと思っています。とは言えまだ全ての役割が終わっているわけではなく早々に修理に出したところ本日戻ってきました。機嫌を直してくれたのか今のところ順調に動いてくれています。

昨日は東レ経営研究所社長の佐々木常夫さんの講演を聞きました。自閉症の子供とうつ病になった妻のケアと仕事とのバランスをとりながら生活する方法についての講演でした。「周りの人の協力を得るには自分の家族のハンディを隠さないこと」「残業しないために仕事は始めから全力で」「7割の時間は突然への対応で消える」「出ない、会わない、読まない」など時間を作る方法を語ってくれました。

昨日は中学校の同窓会の打合が行われました。以前友人4人で肘折温泉に行った際にそんな話が盛り上がり今回の打合会となりました。女性も含め16名に案内を出したのですが参加者は5名。前回の4人だけという最悪の事態は免れました。第1回目の打合は次回に持ち越すこととし今回は「第0回打合」にしようということになりました。第0回打合でしたがお酒だけは結構すすんだみたいです。

昨日は社会福祉法人「わたしの会社」で芋煮会が行われました。施設の前の広場にテントを張り、利用者さんとご家族、職員やボランティア、町内会の人たち総勢80名集まりました。青空の下で和気アイアイということばが似合う感じでした。里芋の半分は自家製畑で栽培したものらしい。鍋4つの芋煮はすぐに無くなり。その後に作られたカレーうどんも売れ行き好評でした。3杯ごちそうになりました。

昨日お伺いしたお客様は今月末から中米のガイアナという国にシニアボランティアとして赴任されます。水産の専門家としてアフリカ各地を廻ってきた経験があり、今回の緊急派遣の要請がJICAから来たそうです。現在63才。昨年山形大学の前学長仙道先生が69才でパラグアイにシニアとして参加したことを考え、ここは後には引けないと引き受けたそうです。笑顔でブログ用写真を撮らせてくれました。

昨日お伺いしたお客様は夜電気をつけながら自宅の庭先で何やら小屋のようなものを作っておられました。見ると土台やフレーム、梁には鉄骨が使われていて頑丈そう。何に使うのかと尋ねると「ユニックで釣り上げて移動用店舗にする」とのこと。一度釣り上げ実験をし成功したらしい。確かに販売用窓のような枠組みも取り付けられています。何を売るのか尋ねると、その辺はまだ決まっていないらしい。

昨日お伺いしたお客様はお昼に山形市内の料理店で「舞妓御膳」を食されたとのこと。公民館で行われているストレッチのグループの人たちと行ったそうです。週一回集まり20年続いているサークルらしい。当時まだ若かった先生も今は70才を過ぎたそうです。他の人はもっと年上の人ばかりとか。毎月500円を積立し年2回何か楽しいことをやろうということらしい。女性だけで大いに楽しんでいるようです。

昨日は妻と蔵王に行ってみました。車で中央ゲレンデまで登ると紅葉を見に来た車がたくさん入っていました。ゲレンデの草の上にビニールシートを敷いてなす漬と卵焼きでおにぎりを食べました。木々の紅葉もさることながら真っ青な空が気持ちよく食欲も旺盛になるというもの。食後のコーヒーのためにポットにお湯を入れてきたのですがコーヒーを忘れたよう。いずれにしても昼寝には最高の環境でした。

先週の金曜日、JICAが主催している国際協力に関する中学生エッセイコンテストの一時選考が行われました。選考委員のメンバーの家にて県内中学校から集まった350点の中から6つを選ぶというもの。「将来の自分たちが住む地球」「いじめは私たちの戦争」など中学生らしいフレーズに触れることができ毎年楽しみなイベントです。選考の後はハリマオや昆虫採集など昔の話で盛り上がりるのでした。