やまがたホケンセンターブログ

やまがたホケンセンターブログ
ログイン

昨日ご来店いただいたお客様の娘さんは高校2年生です。日本陸連強化委員長の高野進さん名でナショナルトレーニングセンターで行われる強化合宿の招待状をもらったそうです。さっそく昨日出かけて行ったとのこと。七種競技の強化選手になっているらしい。中学時代は五種競技で日本記録を達成。今年の活躍が期待されます。お母さんも運動神経が良かったのか尋ねると、ニヤッと笑っただけでした。

昨日の日曜日、電気屋さんに行き携帯の機種変更をしてきました。新型の携帯はカメラ機能が優れていて800万画素というデジカメなみの能力。A4に書かれた文字が読み取れるのが魅力。仕事上書類のコピーを取り付けたりしますが、文字判読不明のため再取り付けとなったケースが何度かあっただけにこの能力にはひかれました。しかも通話料金が安くなるという新システム。日々変化があるものです。

昨日お伺いしたお客様は1才から3才までの子供のための教室を開いておられます。工作をしたり外遊びをしたりと子供の気持ちがのびのびできる環境を提供していこうという所らしい。「ここでは時間がゆっくり流れる感じ」「合理的はあり得ない」「マインドが削られない」とスタッフの人たちの仕事をしながらの感想。子供のお母さんからは「親の肩の荷が軽くなった」というコメントをもらったそうです。

青葉子どもの家
山形市城西町1−1−3



昨日は青年海外協力隊として活動していた人たちの帰国歓迎会が山形駅前の中華料理店で開催されました。今回帰国した人たちはニカラグア、ブリキナファソ、マダガスカルで活動をしてこられました。現地での活動の様子やこれからの予定についてワイワイと語り合うのは楽しいひと時です。古いOBも集まり元気を確認しあう場でもあります。後半は記憶が定かではありませんが随分楽しかったようです。

昨日は東北芸術工科大学の卒業制作展を見ました。雨に濡れると模様が出てくる傘など思わずニンマリしたくなるようなものがいろいろありました。中でも傑作だったのがブランコシリーズ。その一つはトルコ、イラン、イラクの国境に設置するというもの。そこには国を持たないクルドの人たちもいます。民族や文化を超えて息を合わせることでうまく乗れるという一人では乗れない四角形のブランコがありました。

昨日の夕方、事務所近くの内科医に行きました。口の中にポッコリとはれた物ができて気になっていました。そのうちなくなるだろうと思っていたのですが3ケ月ほどたつのですが一向に小さくならず心配になってきたのです。受付の人は口内炎と書いてくれたようです。口をあけ先生に見せたところ「これは骨だな」と。今のところ治療はいらないらしい。その話を妻にしたところ「それは老化だね」と。

昨日の日曜日、事務所の改修工事を行いました。とは言っても業者の人にやってもらったわけではなく、めくれている床材を強力ガムテープでおさえたり、PCコードにカバーをつけたりしたもの。最大の改良はメインPCを奥の部屋に移動しPC位置には営業担当者のロッカーを増やすことにしたこと。まだロッカーは不到着で空間になっていますが、より機能的なスッキリした事務所になったような気がします。

昨日はメリル・ストリープが素で演じたという映画「マンマ・ミーア」を見ました。結婚する娘が父親ではないかと思われる3人の男性に招待状を送るところから始まるストーリー。登場人物の思いは歌で伝えられるというインド映画のノリ。中年女性の無邪気さと深い人生観が見え隠れする痛快ドラマでした。ギリシャの青い海に囲まれたロケーションとメリル・ストリープの朗々とした歌が圧巻でした。

昨日お伺いしたお客様から「北美OG展」のポスターをいただきました。山形北高美術部のOGの作品展らしい。ポスターには娘さんの名前が載っていました。何を出品するのかを尋ねると現在作成中とのこと。どんものなのかと尋ねると、やや考えた後「何だかさっぱりわからねんだ。」とのこと。現在芸工大で勉学中、父親にはその内容は理解できないようです。でも、当日は会場に見に行くと言っていました。

北美OG展
期間:2月10日〜15日
場所:ナナ・ビーンズ6F 山形県芸文美術館
休館:木曜日

昨日お伺いしたお客様は50年ほど前にご結婚されました。かつて青年団活動をしていた頃にいろいろな人からラブレターをかなりもらったよう。結婚するときにすべて焼いてきたそうです。ご主人は20年前にお亡くなりになりましたがご主人からの手紙だけはとってあるそうです。その文章からはちっとも恋しいという気持ちが伝わってこないと不満そう。今度訪問したときに見せてくれるとのことでした。

昨日お伺いしたお客様は工務店を経営しておられます。ある日お客様からトイレの水が流れなくなったと連絡が入ったそうです。早速お伺いし見ると排水溝が詰まっていたそうです。そこは離れのトイレでしょっちゅう使用するものではなかったのが原因のよう。節水のためにとタンクにペットボトルを入れたりするのも必要な水が流れず詰まりの原因になるらしい。時々は大量の水を流してやるのも必要らしい。

先週の土曜日、まつだみひろさんの2回目のセミナーがありました。みひろさん自身がカリブ海クルージングをやりたいとウィッシュボードにその写真を張っていたところ昨年それが本当に実現したという話をしてくれました。毎日そのボードの一つを見て「実現のために何をしたらいいか?」を考えるのがコツとのこと。早速、先日作ったウィッシュボードを毎朝見られる場所に張替えてみました。

昨日届いた封書をあけてみると会費納入の通知が入っていました。ここしばらく滞納している会費があり机の上の他の封筒を開いてみるとシャプラニール、ジュマネット、チッタゴンヒルこども基金とそれぞれの会費振込用紙が出てきました。それぞれにバングラデシュをフィールドに活動している団体で、その趣旨には大いに賛同しています。会費だけはしっかり納めていかなければならないと思っています。

昨日ご来店いただいたお客様は前日インドネシアパプア州から帰ってこられました。山形県と姉妹都市提携をしているパプア州との今後の共同事業の調査に行かれたもの。農業分野での可能性が見えてきたとのこと。今年は姉妹提携15周年になりパプア州では山形県知事も主席しての式典が行われる予定とのこと。帰国したらその知事が変わっていたことをスポーツ新聞で知りビックリしたそうです。

昨日お伺いしたお客様は木目込人形の製造販売をしておられます。今年も雛人形の展示が始まりました。製作所は東京と山形にあり、込み入ったものは山形で製作されているよう。一対のものから段飾りまでさまざまな雛人形が展示されています。会社の建物の中での展示ですが「見させてください」と言えば自由に見ることができます。かといって購入を求めることはないので気楽にご覧になれます。

株式会社 真多呂人形
山形市蔵王半郷1116−6
TEL 023−688−3711