やまがたホケンセンターブログ

やまがたホケンセンターブログ
ログイン

昨日お伺いしたお客様はギター工房をオープンされました。ギター作りをしたいという思いから、別の仕事をして学費を稼ぎギターエンジニアリングスクールで学びました。卒業後に楽器製作会社に勤めていましたが、この度めでたく独立されたのでした。ギターの調整や修理もおこなっています。料金表もあり安心価格。ちなみに弦交換は1,050円。ブリッジ交換は3,150円から。詳しくは下記をご覧ください。

彩雲弦楽器工房
山形市南一番町10−20 Mコーポ305
TEL:023−625−8148
http://www.justmystage.com/home/saiunkoubou/

2月に開催されました日新火災のトークコンテストにおいて当社社員が全国優勝をしたという記事が業界紙に載りました。それらを見ていろいろな人がやってきます。昨日も以前の勤め先で担当していたという保険会社の人がお祝いにやってきました。いろいろと反響があるようです。先日、そのコンテストに出場した人に贈られるトークマイスターの楯が届けられました。昨年私が取りそこなったものです。

先日ご来店いただいたお客様はベンツに乗っておられます。とは言っても雨の日や冬場は乗らずに大切に車庫にしまっています。初度登録は昭和63年。型式は126045。この車を乗って10年になるそうです。手入れは抜群でエンジンも快調とのこと。この度この車を手放すことにしたそうです。どなたかご希望の方は下記までご連絡ください。大切に乗ってくれる方であれば激安でいいとのことでした。

連絡先:(有)やまがたホケンセンター
TEL:023−647−5055
担 当:斎藤 栄司
メール:saito@yamagatahoken.co.jp

昨日お伺いしたお客様は自転車店を営んでおられます。2年前に三輪原付バイクを買ってくれたお客様が高齢により乗るのを断念し、今回売却の依頼を受けたそうです。HONDAのGYRO。走行距離は2,163Km。状態はかなりいい。新車価格は30万円を超えたそうですが85,000円でご希望の方があれば売りたいとのことでした。どなたかご希望の方は下記までご連絡ください。

連絡先:(有)やまがたホケンセンター
TEL:023−647−5055
担 当:斎藤 栄司

追伸:上記バイク売れました。

昨日ご来店いただいたお客様は京都のおみやげを持ってきてくれました。奥さんと一緒に行かれたのかと尋ねるとそうではなさそう。奥さんの冷たい視線の中をオークションで見つけた車を見に行ったよう。4台ほど見た内にピカ1の車があったと。ベンツのオープンカー。もう買ってきたらしい。奥さんの不機嫌はすでに頂点に達している様子。今は低気圧が過ぎ去るまでとにかく静かに過ごすのだそうです。

先週の金曜日、送別会が行われました。5年間当社の営業を担当していた社員が今回退社することになりました。今後の大いなる奮闘を期待しみんなで食事をしました。場所はパスタの店「イル・ブル」。玄関にはシェフの奥さんが出迎えてくれました。前菜に出されたブルーチーズと生ハムがまたいい。他の3人はブルーチーズ苦手のよう。みんなの分をいただきました。食事とワインを存分に楽しみました。
...もっと詳しく

昨日お伺いしたお客様はこの度、内装業の会社を設立されました。今まで勤めていた会社が閉めることになり独立して仕事をすることになったものです。事務所は自宅倉庫を改装したもの。材料はこれまで不要になり保管していたものを使用。「こんな形で使うことになるとは思ってもいなかった」と。勤めていた会社の社長がお客様とそのまま取引できるようにしてくれたから出来たことと感謝していました。

昨日お伺いしいたお客様は毎日の晩酌を楽しんでおられるそうです。飲み物は食べ物に応じて変わるようですが、最近は酢入りの焼酎がお好みのよう。体にいいらしいのです。上の年齢層の方々には普及しているらしく宴会に小さなペットボトルに入れて「マイ酢」を持ってくる方もいるとか。昨晩さっそく焼酎にヤクルトの黒酢を入れて飲んでみました。味わいがあり結構うまいのです。はまりそうです。

秋に種をまいたカブを一冬そのままにしておいたのですが雪がなくなった今、葉っぱをのばしています。せっかく出てきてくれた葉っぱですので食することにしました。本日は妻不在のため自分で朝食を作りました。カブの葉っぱを5、6株抜いてきて土を洗い落とし、根っこを切ってインスタントラーメンに入れました。どこかにほんのにとにがみがあるような温室栽培ではないぞという主張を感じる味でした。

先週末、東根のお客様を訪問する途中、大富小学校の前を通りました。校門の脇には小見川が流れています。天然記念物のイバラトミヨの生息で有名です。車を止め川をのぞいて見ましたがその姿は発見できず。併設して作られているニジマスの養殖場ではまだ成長途上の魚が跳ねていました。そのニジマスを餌にしているのでしょう近くの田んぼには白サギが15、6羽ほど日向ぼっこをしていました。

先日お伺いしたお客様は清掃業の会社を経営しておられます。今の時期は学生さんの引越しで不要になったベッドの撤去などが多いそうです。不要なものだけを整理しながら撤去するというサービスを以前から実施しているそうです。一人暮らしのお年寄りの方からは喜ばれるそうです。もう一つ気をつけているのはマナー。若い社員がマナーよく仕事をする様子にお客様は好感をもってくれるそうです。

昨日お伺いしたお客様は建具製造の仕事をしておられます。この景気の悪化で仕事は随分少なくなっているようです。組合に入る注文も少なく、会員の抽選で仕事を分配するそうですが、現在70才を過ぎており、若い人たちに仕事を回そうと抽選には参加しないそうです。でも仕事は「若い人には負けないという」自負を持っておられます。一旦仕事が始まってしまえば体が勝手に動いてくれるのだそうです。

昨日、上山のお客様からの帰り道、「おくりびと」の撮影に使われたという建物を見てきました。それは上山駅のすぐ近くにありました。玄関に三角の屋根が付いていて映画の建物の面影はあるものの、片隅にポツンと建っていて、ペンキは剥げ落ちていてアカデミー映画出演者の風情はありません。今回撮影現場にならなければ決して目に留まる建物ではなさそう。映画関係者はよく目をつけたものです。

昨日中山町のお客様の帰りに寺津沼に立ち寄ってみました。白鳥が30匹ほど泳いでいました。地元の人が餌をやっているのでしょう。近づいても逃げていく様子がありません。かつてここは「丸沼」と「三角沼」の二つに分かれていました。「丸沼」では淡水魚の養殖をしていて、子供の頃「三角沼」で釣りをするふりをしながら「丸沼」に糸を投げ込み監視小屋のおじさんに追っかけられた思い出の沼です。

昨日の日曜日は快晴のポカポカ陽気。玄関前に根付いている福寿草が一斉に花を咲かせていました。雪囲いを外す合図のようです。ドウタンとアジサイを縛っていた縄を外してやりました。