やまがたホケンセンターブログ

やまがたホケンセンターブログ
ログイン

本日は午前4時50分に出社。正月休み明けの4日、5日に行う予定だった作業が進まず早朝出勤にて挽回しようとしたもの。あまり早かったからかセコムにまで通報。いざパソコンをあけ仕事に入ろうとすると時間外でオンラインがつながらず。正月の間たまっていた新聞を読みながら時々接続を試みるも通じず。午前6時を過ぎてもまだつながりません。あまり早い出勤は効率がよくないことを知りました。

本日は当社の仕事収め。青空のもと朝からみんなで大掃除。床にワックスをかけ窓ガラスをみがきました。今年は一名が産休中という初めてパターン。26日が予定日なのですがまだのよう。事務所に新しいカレンダーをはり新年の準備完了。みんなでサイゼリアのテイクアウトで昼食をとり解散しました。新年は4日から営業を始めます。新しい年が平和で人々が幸せにくらせる年になりますように。
...もっと詳しく

先週の金曜日、ミーテイングが行われました。一人ひとりとじっくり話し合うための個別ミーティング。場所は大吉西田店。やきとりを食べながら2月に開催される日新火災トークコンテスト全国大会の作戦を練りました。2年前の課題は自動車保険でみごと全国優賞。今回は新しく発売が開始になった火災保険。2度目の全国大会優賞で突出した保険代理店への成長を目指します。

昨日お伺いしたお客様は高校の先生をしておられます。校内の先生方の研修として行われたのがラフターヨガ。インストラクターは自らラフターヨガで病気を克服したという山口考子さん。1時間半、笑って笑っての時間だったそうです。でも先生と言う職業はそうそう笑いの筋肉が発達している人ばかりではなく、笑いを作ろうとするとどこか引きつっているようでなかなか笑いを作れない人もいたそうです。

写真はやまがたコミュニティー新聞に掲載された当社の広告。(第2回目)


昨日は東京都内のホテルに北海道から九州までの111店の日新火災の代理店が集まりセミナーが開催されました。全国には特徴ある取り組みをやっているところがあり直に話を聞くことで刺激になります。四国のある代理店は社会保険労務士の資格を生かしながらの取り組みを。北海道の代理店では内務社員が電話募集で成果を挙げていると。みんな年一回の集まりで元気を確認し合っています。
...もっと詳しく

昨日、父の見舞いに病院に行くとちょうど夕食の時間。さっそく食事の介助をすることに。まずは入れ歯の装着。適当に口の中に押し込むと定位置に収まったよう。おかゆにペースト状になったおかずを混ぜ合わせながらスプーンで口の中へ。7割方食べたところで「もういい」のサイン。その後は薬。ゼリー状になったお茶に一粒ずつ落として口の中に。これはいい方法でした。初めての体験ばかりです。

写真は散歩途中の雑木林


先週の土曜日、日新火災ビルの1F駐車場で恒例の芋煮会が行われました。大人と子供を合わせて40名。芋煮もさることながらその他のメニューが豊富。カニ、エビ、アサリを炭火で焼いて食べるのは大人気。メインは山形牛と天然アユ。建物の下なので雨が落ちてくればコンロを中に移動すればOK。トイレ完備も女性には人気。みんなそれぞれやりたいことをやりながら自由でおいしい時間を過ごしました。

昨日はソニー生命の研修会がありました。

今朝、散歩をしていると土手の途中に新しい看板を発見。須川の危険水位を示した看板でした。平常水位から氾濫水位までがカラーで描かれていました。おそらく氾濫水位まではこないだろうという気持ちはありますが、パキスタンではインダス川の洪水により大きな被害が発生しています。昨今の気候の不安定化によりどんな災害があるかわかりません。火災保険の水災担保について再度検討必要か。

昨日は屋根の雨どいが壊れたお客様のお宅をお伺いしました。雪により雨どいが壊れ雨水が隣家の敷地に落ちてしまうというもの。火災保険の支払い対象です。大工さんと2階の屋根の上に登ってみるとなかなか眺めがいい。大工さんは軒先までトコトコと歩いていきます。一緒について行って下を見るともうどうにもいけません。体の芯から寒気が襲ってくる感じ。じっと屋根の中央から動けませんでした。

昨日はソニー生命の研修会がありました。

昨日は仙台市内で東北の日新火災代理店100人が集まったセミナーがあり、宮島社長の話を聞きました。社長自らの講演は5年ぶりです。昨年度は赤字決算になったこと、今年度は2.8%の増率を目指すこと、「歴史を変える一年にしたい」という思いのこもった決意が語られました。保険業界も大変動期の時代、これから10年後も20年後も輝きを持って存在しているために真剣に取り組んでいます。

昨日はソニー生命の研修会がありました。

先日のセミナーで1.01の100乗は2.73になることを聞きました。だとしたら5倍になるにはどれくらいなのかと1.01をかけ続けていくと160回かけたところで5.02となりました。1年1乗とすると13年かかります。となると知りたくなるのは10倍になるにはどれくらいかかるのか。230乗で10.07となりました。19年かかります。19年後にはきっちりと企業レベルにまでもっていきたいと思います。

昨日は仙台市内にて日本損害保険代理業協会が主催する研修会がありました。日本代協保険大学校というもの。これがなかなか勉強になります。昨日最も印象的であったことばは「1の100乗」というもの。1の100乗は1。しかし1.01の100乗は2.73になると。さらに0.99の100乗は0.37になるのだと。1乗を1月と考えると8年後の結果である。プラス1%の努力をいかに積み重ねるかだと。