スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)

ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
プロフィールで 記事で
山形市釈迦堂にある唐松観音(からまつかんのん)は、最上三十三観音第五番札所で山形の秋の風物詩「芋煮会」のメッカ馬見ヶ崎川の上流です。

事務局:count(4,928):[メモ/● 歴史メモ]
copyright yamagatan
powered by samidare
community line
http://yamagatan.com/
京都清水寺のような「懸崖作り(けんがいづくり)」の御堂
寛文元年(西暦1661年)、当時山形城主であった松平忠弘(まつだいらただひろ)が、京都は清水寺のような「懸崖作り(けんがいづくり)」の御堂を建立したのが始まりとされています。

正式には【唐松山護国寺】で、ご本尊は弘法大師作と伝えられている「聖観世音菩薩立像」が安置されています。
唐松観音の側を流れる馬見ヶ崎川
唐松観音の側を流れる馬見ヶ崎川です。
唐松観音へ続く赤い橋その1
唐松観音へ続く赤い橋その1
唐松観音へ続く赤い橋その2
唐松観音へ続く赤い橋その2
キーマン炭焼き藤太
山形市の歴史を語るときにははずせないキーマン【炭焼き藤太】

「金売り吉次」義経記では京三条の長者で毎年奥州に下る金商人と記しています。

吉次は【炭焼き藤太】と京三条の右大臣の娘「おこや姫」の子息と伝えられています。
義経を秀衡に仲介したとされる人物です。


参考【炭焼き藤太/紙芝居】

▼Yamagatan ver9

Hanagasa君
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare.
ページTOPへ戻る